集客の仕組みの構築方法とは?仕組み構築に必要なことをまとめてみる。

集客のお悩み、まずは無料でご相談ください

集客のかちプロジェクトは、集客のコンサルティングや施策代行サービスを提供しています。中規模に事業展開している店舗から小規模な事業まで無料でご相談していただけます。

  • 方向性で悩んでいる
  • 具体的にどのような施策をすれば良いかわからない
  • 自社事業のマーケティングに協力してくれるパートナーを探している

そんな方は、一度ご相談ください。

目次

集客の仕組み化とは?

集客の仕組み化とは、複数の効果の異なる集客の施策を組み合わせて、効果を最大化するとともに、手間をかけずに集客できるような合理的な仕組みを構築することです。持続的な企業の成長には欠かせない概念です。国内の人口は減少傾向にあり、業種によっては募集をかけても人手の採用ができないことがあります。集客であっても、仕組みを構築することで、その都度人手を使わないようにすることが重要です。

集客を仕組み化するポイントとは?

固定客にするまでの流れを定義する

安定して利益を獲得するためには、固定客(常連)が重要です。これは上位2割の上位顧客が全体の売上の8割を形成していることのほか、リピーターを集客するコストは、新規顧客の5倍以上であることから言えます。また、固定客は自然に増えるかと言われると、新規顧客の8割は、3回目までの再購入に至らないため、難しいと言えます。これを、集客の仕組み化によって、離脱しないようにすることで、固定客を増やすことができます。

新規顧客の集客とリピーターの維持は連続した流れとする

集客でありがちなのは、施策単位で集客を考えているため、それぞれの施策が孤立していることです。例えば、広告をかけただけで、その後のフォローアップをしていないなどがそのパターンに該当します。集客は、固定客を増やすことが最大の目的だと言っても良いので、「新規顧客の集客」から「関係性の維持、再購入の促進などのリピーターの維持」を連続したものと捉える必要性があります。

リアルタイムなコミュニケーションができるようにする

集客では、住所、電話番号、メールアドレス、LINEアカウントなどのこちらから情報を届ける際に必要な情報を蓄積することが重要です。これらの情報が全く手元にないと、例えば、お祭り的なイベントを開催する時も、過去に来店をした顧客の連絡先の情報が蓄積されていなければ、何の対策をすることもできません。また、従来は住所に宛ててDMを送っていたお知らせも、LINEを使うことで、リアルタイムに発信ができるようになっています。これにより、情報を発信する準備期間が短縮化されることや予約システムのURLも送信することができるため、集客を増やしやすくなっています。

集客のお悩みはご相談ください!

集客のかちプロジェクトでは、マーケティングやPRに直面する課題を解決するサービスを提供しています。

  • 専門的な技術を持っているスタッフがいない
  • 人材がいないため、施策を実行することができない
  • アイデアはあるけれど、方向性が正しいのかはわからない

集客のかちプロジェクトでは、なかなか手を回すことができない集客の課題を伴走型のコンサルティングで課題を整理し、業務を代行するサービスを行っています。集客・情報発信は、事業を成長させるためには最も重要な要素の1つです。先に進まずお悩みの方は、お気軽にご相談ください。初回は無料です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マーケティングプロデューサー・集客コンサルタント。店舗マーケティングツールのASPにて、500店の顧客フォロー及び導入の支援業務に従事。その後、2009年にサクセスパートナーを設立し、集客のコンシェルジュとして、コンサルティングを提供開始。

メディア掲載としては、「第一興商発行のDAM CHANNEL for Bizにて、ソーシャルメディアを使った集客方法の特集を8ページ監修(2018/4号)」
「株式会社リクルートの経営者応援マガジンパートナーズプレスにて、ホームページ作成やSNS活用のポイントのインタビュー記事」が公開される。

山形県よろず支援拠点や地方商工会青年部向けのWEBマーケティングセミナーを実施

目次