飲食店の集客コンサルティングや集客代行は、お問い合わせの件数が多く、ご要望もいただくのですが、ほとんどの場合はお受けすることができません。
飲食店の場合、今日明日の集客が命取りになることが多く、実際蓋をあけてみると、「その店舗でなければならない魅力づけが不十分」「他にも大きな問題を抱えている」ことがあるため、そちらの改善が急務になっている場合が多いからです。
もちろん、これらの対策を実施する上で、計画を練る必要性もありますし、問題を一つ一つ解決していくことを泥臭く実施する必要性があります。
対策には時間がかかります。まず、このことを前提にご納得していただいた方のみ以下をご覧ください。
飲食店の集客に関する問題点とは?
集客コンサルティングというと勝つための対策ばかりが注目されがちですが、負けないための対策を実施することも重要です。
広告を積極的に行っているところでも、食べログやGoogleの評価をみるとめちゃくちゃなことが多数書かれているところもありますよね。明らかなマイナスを放置し続ければ、評価が下がってしまいますし、これは、安定性に影響を与えるリピート率にも影響を与えます。
特に問題視しているのは、以下の3つの問題点で、これに積極的に勝つための対策と負けないための対策の視点で肉付けを行っていきます。
1.コンセプトの定義が不十分。そして、キャッチフレーズ化している問題
コンセプトとは、その店舗の存在意義であり、基本的にこれに反する施策を実施していれば、反響率はさがります。例えば、地域の子育て家族が気軽に訪れることができる空間が全面喫煙可能であれば、意味がわかりません。
基本的に集客の屋台骨はコンセプトにあります。ゲームで言えば、そのコンセプトを実現するようなパラメータを上げる施策に集中することが集客に繋がるわけですが、実際は、コンセプトに反する大手の真似事ばかりを行っている店舗も多いです。
2.口コミの設計ができていない問題
「良いサービスを提供すれば口コミがつく。」
これは半分正しいと思いますが、蓋をあけてみると口コミが全くつかないことも多いです。
これは、提供側に問題があることが多いです。口コミがたくさんつくのはランチです。つまり、口コミが全く伸びない原因もランチの提供スタイルにある可能性が高いということになります。
ランチの設計がうまくできていないことが口コミを悪化させてしまうことにつながりますし、ディナーの評判とマッチングしない口コミがついてしまう原因を招きます。
3.露出方法が少ない問題
相変わらずの一番の問題は、"認知されていない"ことが該当します。知らないならば行かないです。当たり前です。
そのため、グルメサイトを利用するわけですが、エリアによってグルメサイトには得意不得意がありますし、競争が激しすぎて、予算を集中投下しないとそもそも効果がないようなことも起こっています。
提供するノウハウ
飲食店によって抱えている問題は異なります。そのため、パッケージ化することはできないのですが、主に提供するようなノウハウは以下をイメージしていただければ良いかと思います。
Web集客の対策
飲食店の集客ではWebの活用の重要性が増しています。Web予約システムをはじめ、Uber eatsなどの宅配代行サービスが登場したことで、商品の提供方法も多様化してきています。よく、ブログやSNSを使うことをテーマに掲げる方がいますが、残念ながらツールを導入すること自体が集客に繋がるわけではありません。無計画に実施して失敗するだけです。
Web集客で成功するためには、効果的に露出すること、見込み客に魅力がある情報を適切な形で伝えること、そして、予約をとるためのテクニックを使うことをひたすら考えて実施していくことですので、無駄なことはむしろやらない選択肢をとります。
特に重点的に以下の項目を重点的項目としています。
- グルメサイトの選択及び活用もしくは予約システムの有効活用
- Googleマイビジネスの活用
- 再来店回数を増やすための仕組みの構築
- webサイトの効果的な育成/SEO
ランチメニューの改善
様々な媒体や番組で紹介されるメニュー開発を行なっているメニュー開発専門の職人である伊藤さんに担当していただきます。
ランチは、簡単な構成にしてしまいがちですが、ディナーのプレゼンの場です。日替わりとその他ではなく、その店舗の代名詞になりうる名物メニューは、最も優秀な営業マンです。
よくあるご質問
当月請求翌月支払いは対応できますか?
可能です。ただし、信用機関による審査を実施しますので、手数料分の費用が別途かかります。
成果には確実性がありますか?
よくあるご質問ですが、成果保証系のサービスではございませんので、ご了承ください。
問題点の解決を実施するための対策を具体化するプランし、実行するものですので、当然コストもかかります。それにご納得いただけないようであれば、最初から成果保証系のサービスを実施しているコンサルタントの方に依頼してください。
段取りまでこちらで実施し、いざキャンペーンの実施となった時に、スタッフへの周知を実施せず、自分の気分でキャンペーンの実施をやめてしまい、クレームまで出した方も過去にはいらっしゃいました。売上が上がらない理由は、完全にその方が経営者だからとしか言いようがありません。
しっかりサービスの特性についてご理解していただいた方のみお申し込みください。
食べログの順位改善を実施していただけますか?
食べログなどのグルメサイトの場合、グーグルと決定的に違うのは、検索ルールは平等ではないという点です。
そのため、順位を上げるためには、予算の追加以外ありえません。
露出を高めて予約を取ること自体が重要ですので、食べログにこだわる必要性は薄いと考えております。
コンサルタントに過去に逃げられました。
飲食業界にはたくさんのコンサルタントがいらっしゃいます。そのため、アレルギーを持っている方が多いのは確かです。
実際この手のお話は至るところで耳にしますが、コンサルタントに問題がある場合とご自身に問題がある場合と半々くらいだと思っています。
結局、準備を手伝っても自分の都合で態度を変える方は、他でも同じことをやっていると思います。
売れるアイドルの条件はご存知ですか?ビジュアルがとにかく優れている人が売れるわけではなく、演出が考えたことを素直に飲み込める素養があるかだそうです。
絶対うちのコンサルティングは優れています!売上を上げることができます!とおっしゃるコンサルタントの先生もいらっしゃいますが、とてもすごいことだと思っています。なぜなら、業界で屈指の実績を挙げているコンサルタントの先生は、みなさん受注段階で人で選んでいるからです。どんな店舗でもコンサルティングを受ければ繁盛店になれるわけではなく、やはりフットワークが軽いなどの素養がないと難しいでしょう。
絶対とか100%満足保証とか売上アップ保証とか集客作戦本部では言いません。
やるならやりましょう。やらないならやめましょう。この2択です。依頼の段階で、やるという選択肢を選んだとみなします。
ご依頼の方法
step
1初回コンサルティングをお申し込みください。
「コンサルティングをしてくれませんか?」と漠然と言われることが多いのですが、問題点がはっきりしなければ、できるかできないかは、はっきり言ってわかりません。そのため、最初に、初回のコンサルティングを実施します。この時に、ウェブから情報を収集しまして、ざっくりどのようなお店として判断されている可能性があるのかを診断します。それをネタにヒアリングを行なって、実際にどの部分に問題があるのかを具体化していきます。
仕組みとしておすすめの施策の紹介もしますので、初回のコンサルティングだけでも十分に売上アップのきっかけにできている店舗も存在します。初回コンサルティングの料金はお問い合わせフォームに記載されています。(2019年現在まで5万円(税別))
正直、一緒にできそうもないと思うのであれば、ここでやめてくださって結構です。選択は自由です。
step
2見積もり作成
固定の月額制にして欲しいという方もいらっしゃいますが、着手する施策が違えば、料金プランも異なるというのが、当然です。
固定金額が良いという方は、15万円と見ていただければ、その範囲の中でコンサルティングを実施します。
ただし、コンテンツマーケティングを実施する場合は記事作成費が別途必要になります。
この時に、総額表示で見積もりを作成します。
若干の違いは出るかもしれませんが、総額でどの程度かかるのかをはっきりさせた方が良いというのが私の考えだからです。
もちろん、お支払いは、月々分割が可能です。
step
3サービスの実施
個人の場合は、指定の前金をお振込お願いいたします。法人の場合は、末締めの翌月払いが可能です。
月の途中からの契約の場合は、月額制の場合は、使用する費用を引いて、残額を日割り計算で請求します。また、サービス提供の途中で諸事情による解約の場合は、その月の月額が末日までかかりますので、ご了承お願いします。
支払い方法は、振込、カードどちらも可能です。
いよいよサービスを開始します。Chatworkというシステムを使い、綿密に連絡と情報の取り合いをしつつ、施策スケジュールを管理しつつ施策を次々と実施していきます。