お店ブログにアメブロは選ぶな!独自ドメインブログが良い理由

本日は、ブログをどのブログで作ればいいのか?についてです。

結論からお話しますと、WordpressやMovabletypeなどのサーバーを自分で借りて、独自ドメイン(自分だけのURL)で運用するタイプのブログを強くおすすめします。

「え!無料ブログで駄目なの?だって、無料媒体を積極的に使え!っていうコンサルが多いですよね!」

と絶対に言われます。ですが、私はお薦めしない。その理由は以下のようになります。

目次

1.無料媒体では、運営の意思が絶対!

つい先日、花の写真を載せているだけだったFacebookページが削除されてしまったことを、このブログでも紹介しました。

特に過激なことをやっていた訳でもありませんし、規約に触れるようなこともやっていたわけではありません。

たぶん、Facebookお得意の「あ!やっちゃった!」に運悪くあたってしまったのでしょう。

このように無料媒体の場合は、管理している人が自分だけではなく、媒体運営者がいるわけです。

アメブロの場合は、サイバーエージェントがそれにあたります。

権限で言えば、媒体運営者>>>>>自分です。お金を払わずしてブログを使わせてもらっているわけですから、何があっても強くクレームを出すことはできません。

また、突然運営方針を変えようが、サービスの停止を行おうが、運営の意思が尊重されます。

無料媒体を使っている以上、運営の意志に背いてはいけない規約を守らなければなりません。

アメブロ規約

上の画像の文章は、Amebaのサービス利用規約から抜粋したものです。

MLMへの勧誘ができないことは非常に分かりやすいのですが、弊社が認めている範囲のものが、非常に分かりづらい表現を使っています。

これは、「運営の方針の転換次第では、今まで目をつぶっていたブログも消しますよ。」というメッセージでもあります。

例えば、グーグルの大きなアルゴリズムの変更が起こった際に、品質の悪いコンテンツを削除しなければ、アメブロ全体の広告収益が下がる可能性があります。

過去には、実際にアフィリエイト系のアメブロを中心に削除しており、現在も規約違反の記事に関しては非公開化する処理を行っています。

他の無料ブログも一緒です。ブログの広告収入でブログサービスを運用していますので、収益が下がる恐れがあったときに、無段で削除しても問題がないようにしています。

ただし、店舗の場合は、削除の対象にはなりづらいと考えられます。このあたりに関しては、怖がる必要性は全くありませんが、後述している広告の表示と地図表示がネックになってきます。

追記:容赦なく最近は削除しているようです。

削除の対象は、主にコンサルタントやアフィリエイト系のブログです。

上述した通り、アフィリエイト系のブログは、非常に品質が悪くブログ全体の評価を下げる可能性があります。

セミナーへの誘導、ネットワークビジネスなどのマルチ商法の紹介、自分が受講しているコンサルタントの商材紹介を行うと削除の対象になる可能性は高くなります。

ちなみに、フェイスブックページなどにも利用規約があります。広告をかけていたフェイスブックページでも削除されたことがありますので、注意が必要になります。

2.ブログにでかい広告が突然されても文句は言えない。

勘違いしやすいのですが、無料ブログはみなさんのものではなく運営のものです。

運営には、広告収入を増やす権利があります。

ブログの記事上広告

前まではなかったアメブロのヘッダーの上にアメーバの広告やアドワーズ広告が表示されるようになりました。

ちなみに、この広告をはずす為には、月額980円を支払うことで外すことができます。

実は、これが考えもので、月額1,000円(+税)でエックスサーバーを契約することができます。エックスサーバーは、契約時期がよければ、ドメイン(URL)が無料でプレゼントされます。

追記:レンタルサーバーはロリポップではダメなのか?

レンタルサーバーを借りる際に、ロリポップのことを聞かれます。

ロリポップを使ってWordPressを保守することはあまりおすすめしません。

WordPressのキャッシュ系プラグイン、人によってはショップ系プラグインのWelcartが正常動作しないからです。

速度が速いことは、現在のスマホからの流入が大きいインターネットの世界では重要なことです。1秒の遅れが、7%の顧客を逃すことにつながるからです。

また、WordPressの万が一のセキュリティーやバックアッププラン、SSL証明書対応はオプションになっているため、本気でWordPressを運用するのであれば、エックスサーバーがオススメになります。

3.アクセス解析がほとんど役に立たない。

無料ブログに設置されているアクセス解析を見ていると、ページビューが最初から200程度あったり、そこそこ運営していると日間1,000、ちょっと頑張れば日間2,000になったりします。

「おお!すごい!俺人気者!」となってしまいがちです。

しかし、そうではないことが、以下のグラフで分かります。

アメブロ解析

上記のグラフは、私のアメブロの来訪者が使用しているOSおよびブラウザをアメブロのアクセス解析が統計したものです。

注目して頂きたいのは、不明の部分です。OSでは、77.8%。ブラウザでは、77.9%。ほぼほぼ一緒の数値になっています。

この部分は簡単に言ってしまえば、各種検索に関わる巡回ロボットからのアクセスで、人間が見ているわけではありません。

つまり、このアメブロでは、2割程度しか人間にみられていないことになります。

まだ、話はここでは終わりません。

実は、アメブロ解析の場合、クリックをそのままページビューという計算をしています。

極端な話、F5ボタン(ページ更新ボタン)を押し続けてもアクセス数(ページビュー)が伸びます。

つまり、この解析そのものが正確性にかけるものになります。

別のアクセス解析およびチェックツールを使って前に計測したところ、6〜8倍強の誤差がありました。数値に開きがあるのは、それだけ元のデータも誤差が大きいということです。

仮に、8倍として、1,000PVを判断すると、125PVということになります。「125人に見られた。」ではなく、「自分のブログの記事が125回表示されたこと」になります。

テンションを上げるにはいい機能です。

追伸:「店長!ブログに読者がつきました!」(笑)

読者登録

本当の意味の読者登録をやっている人は一体どの位いるんでしょうかね?

この手の読者登録は、仕組みでブロックされるようになりました。

4.ホームページとブログを別々のドメインで運用すると相乗効果が得られにくい。

※ドメインの解説を加えておきます。私のアメブロのURLは、http://ameblo.jp/yamagataweb/です。この場合のドメインは、ameblo.jpです。また、本サイトのURLは、https://it-success.net/です。ドメインは、it-success.netです。

無料ブログを活用するということは、基本的に別ドメインでブログを運用するということになります。ホームページとは切り離されます。

ホームページに対するブログの関係は、一つの外部サイトという関係になってしまい、ブログを一生懸命更新したとしてもホームページにはほとんど影響がありません。

ですが、同一ドメインで運用することで、ブログはホームページに埋め込まれます。つまり、ブログを更新するということは、ホームページにページを追加したことにもなります。これは検索エンジン対策にもつながり、長期的に安定したアクセスをホームページに呼び込むことにつながるということになります。現在の企業が一生懸命行っているオウンドメディアマーケティングのオウンドメディアはまさしくこの構造で作成されたものが多いです。

アメブロがSEOに強い?

前までは、特に施策を施していないのに上位に表示されていた印象がありました。何かある度に順位が変動していました。これは品質の悪いアフィリエイト系のブログや特に運用されてないブログが削除された影響だと思われます。現在は安定しています。

アメブロドメイン自体は非常に強力であるため、上位表示されやすいです。しかし、アメブロで運用されているブログはすべてアメブロドメインです。検索エンジンの仕様では、狙ったキーワードで上位に4件表示されている場合、それ以後のページは省略されます。

5.カスタマイズを一生懸命やってもスマホはみな同じデザイン

アメブロの場合、パソコンでのみ有効です。スマホのデフォルトは、スマホ用のデザインになります。

読者は、パソコン版に切り替える選択肢を与えられていますが、ほとんどの人はわざわざ見づらい画面に切り替えたりはしません。

最近は、スマホ専用の画面も非常に見やすくなっていますが、やはり余計なページへのリンクが含まれています。

6.グーグルマイビジネスの関係で無料ブログ自体の有用性が薄くなりました。

注意点ともリンクするのですが、ウェブサイトでのコンテンツの発信が、グーグルマイビジネスの表示にも深く関わるようになっています。

例えば、私の場合は、集客のサクセスパートナーが拠点なのですが、「集客 飲食店」のキーワードで上位表示されているコンテンツがありますので、グーグルで検索すると表示されている地図で上位表示しています。

これは検索している場所で順位が変動するのですが、地域密着型のビジネスである店舗ビジネスでは、この表示順位は喉から手が欲しいはずです。

それを考えると、自社サイトで真面目に情報発信をしている方が集客の効果が高いと言えます。

7.注意点

WordPressが良いと言い出して、5年経ちましたが、様々な制作業者からのアライアンス依頼が届いております。

その大半が、申し訳ないですが、相手するだけ無駄なサービスを提供してしまっています。

今現在のウェブ集客は、完全に品質重視です。それにちょっとばかりの技も必要なのです。

この品質というのは、斬新なデザインという意味ではなく、ユーザー重視の内容要因及び速度などの環境要因です。

上記は一つのサイトの改善例なのですが、ブログの内容を書き換えた結果、セッション数(訪問数に近似)が改善前と比べて2.8倍になっています。

こういう書き方をすると、人気が取れそうなテーマで、記事を書いたのではないかと思われがちですが、むしろ逆で、見込み客の獲得には関係のないキーワードは徹底的に削りましたし、低品質な日記は全て削除しました。

WordPressにしたところで、現状を改善する、集客に繋がらなければ全く意味がありません。

まとめ

システムを変えただけで売上アップ!などというのは妄想以外何者でもありません。

ですが、無料ブログを運用することよりも独自ドメインでブログを運用した方が恩恵が大きいのは確かです。

昔までは100万円〜150万円と大変高額であった独自ドメインブログのカスタマイズもわりと安価になりました。ただし、最近の案件で聞く限り、これもピンキリだなと感じるようになりましたので、できれば私に相談していただいた方が良いのかもしれません。

私は、断然独自ドメインでのブログの運用をおすすめします。

[集客 コンサルティングの集客のサクセスパートナーが提供するコンテンツマーケティング完全対応のWordPress構築はこちら]

集客のお悩み無料でお伺いいたします!

  • 集客で何をしたら良いのかわからない。
  • 現在行っている施策がイマイチうまくいっていない。
  • もっと良質な顧客層(顧客単価が高い従来狙っていた客層)を集客したい。

もし、これらのお悩みに1つでも該当したら、今すぐ相談して具体的な方針を立ててみませんか?予算を特にかけなくても集客する方法はあります。今なら30分無料でご相談できます。

よかったらシェアしてね!
目次