【カスタマーチャット】FacebookメッセンジャーをWordPressに設置する方法

コンテンツマーケティングのWeb接客対策としてチャットを導入するということがあります。
特にお問い合わせを増やしたい場合は、お問い合わせページへの動線を増やすのか、お問い合わせできる箇所を増やしてどこからでもお問い合わせできるようにするかの2つのパターンが考えられます。チャットツールを導入することで、お問い合わせできる箇所を増やすのは後者に該当します。
簡単に導入することができるチャットツールとしてはチャットプラスなどがありますが、実はFacebookメッセンジャーの機能でもWeb接客用の機能があります。

パソコン用の画面でブログを閲覧すると、右下にFacebookメッセンジャーが付いていますが、これがカスタマーチャットです。
カスタマーチャットを導入するメリットとデメリット

カスタマーチャットを導入する場合はメリットもありますが、場合によっては導入することでデメリットになることもあります。
カスタマーチャットを導入するメリット
お問い合わせのハードルが下がります。例えば、その製品やサービスについて気になっていたとしても、わざわざ資料を請求して、営業と直接電話をするまでもないと考えている人も相当数存在します。
例えば、印刷会社に扱っている紙について質問をする時に、電話で問い合わせると待ち時間が相当かかります。この時に質問して返信が来るまで待つだけのカスタマーチャットはものすごく便利です。
閲覧されているページにカスタマーチャットを導入することで、それらの人々の受け皿を作ることができます。
カスタマーチャットを導入するデメリット
オウンドメディアによっては、コンバージョンをリードの獲得(リードジェネレーション)を目的にしている場合があり、ホワイトペーパーなどの登録制コンテンツの配布数を指標にしている場合があります。
カスタマーチャットが表示されている箇所に、ホワイトペーパーのダウンロードを促すCTAを表示してリードの獲得を促すことが多いことから、目的が分散する可能性があります。
また、カスタマーチャットでは、Facebookのアカウントを求めます。それがハードルになってしまう可能性は否定できません。
カスタマーチャット(Facebookメッセンジャー)をWordPressに設置する方法
導入する方法はいたって簡単です。使っているFacebookページでコードを作成し、WordPressのウィジェットに設置します。ただし、スクロールさせるためには、WordPressテーマにスクロールが有効なウィジェットが存在しなければなりません。
また、スマホで閲覧した時に、カスタマーチャットが固定フッターと表示が重なることが多いため、スマホでは非表示設定を行いたいところです。
この場合は、プラグインのWidget Optionsでモバイルでの表示を制御します。

Facebookページの設定をクリックします。

Messengerプラットフォームをクリックしてから、カスタマーチャットプラグインを選択します。

するとカスタマーチャットのチュートリアルが始まります。

言語は日本語を選択します。挨拶とは、最初に表示されている言葉のことです。メールアドレスの記入など後ほど連絡が取りやすくするように必要な情報の入力の催促を最初に入れておくと良いかもしれません。

次に色を選択します。WordPressテーマが青であれば、目立つように別の色を選択するのもありです。

カスタマーチャットを実装するWordPressのドメインを登録し、保存します。その後、コードをコピーします。

WordPressの外観からウィジェットを選択します。カスタムHTMLをスクロールが可能な部分に表示させます。

カスタムHTMLに先ほどコピーしたカスタマーチャットのコードを貼り付けます。

Widget Optionsを使う場合は、モバイルでの表示を隠します。
まとめ
今回はFacebookメッセンジャーをWordPressにプラグインを使わずに追加する方法を解説しました。
Facebookメッセンジャーは、仕事のやりとりで好んで利用する人が多い印象で、問い合わせフォームの代わりにすれば、同じ習慣がある人を顧客に選ぶということもできそうです。
ただし、基本的には、相手にFacebookの利用を強要することになりますので、ログインなしのチャットプラスの方が親切である印象です。