ブログ集客が失敗してしまう6つのパターン

ブログ集客があまりうまくいっていないケースには共通点があります。「ブログ集客を行いたいけれど、うまくいっていなかった」ケースをまとめて紹介します。
なお、ブログ集客の難易度は年々上がってきています。企業がオウンドメディアによるSEOに力を入れ始め、ライターを大量投入していることが理由に挙げれます。そのため、甘い考えでブログ集客を開始すると成果が上げれないことが多いです。
ブログ集客を行いたい方は、まずこちらをご覧ください。成功させるために必要なエッセンスをまとめています。→ブログ集客の手順や成功のコツを大公開
ブログ集客の失敗パターン1.計画がない状態でのスタート。
ブログ集客を何もわからない状態でスタートしますと、対象顧客などの見直しや SEOなどのこともあり、ブログ全体を抜本的に見直さなければならないことが今現在ではしばしばあります。
書きためた記事をすべて書き直すなどの対策も行った人もいらっしゃいます。計画なしのブログ集客は、プロが参入している今現在ではありえません。→ブログ集客を始める前に必ず計画しておきたい11項目
ブログ集客の失敗パターン2.目的があやふや。
ブログ集客が何を達成すれば成功と言えるのかが、設定されていなければゴールのないマラソンをしているのと同じです。いつ、どこまで、どこを向いて対策を行えば良いのかもわからないため、体力のみを使ってしまい、結局失敗してしまうケースです。
最終的には、アフィリエイトでお小遣い稼ぎセミナーに参加してしまい、そのセミナーの講師の教材の販売を行ってしまっていませんか?笑い事ではなく、ずいぶん前からこのケースに陥っている人が多く、方向性が間違っていることに気がつくのは、そこからだいぶ後ということも珍しくありません。
ブログ集客の失敗パターン3.見込み客を意識した情報発信を行っていない。
誰に向けた情報発信で、誰を集客したいと思っているのかが不明瞭であると、なんの情報を発信すれば良いのかがわからなくなるケースがあります。例えば、お店の日常を伝えたいのであれば、これは新規顧客になりうる見込み客が対象ではなく、既存顧客が対象の情報発信になります。この場合は、わざわざブログを選ぶ必要性がなく、フェイスブックやインスタグラムに力を入れるべきです。
新規顧客を呼びたいのであれば、見込み客を意識した題材を選択し、計画的な情報発信を行います。例えば、美味しい地酒を世の中に広めたいのであれば、美味しい世界のお酒を紹介したり、日本酒に合う酒の肴を紹介したりします。ここで、趣味のサーフィンの話や情報商材の話をすれば、全国の酒好きはそのブログに集まらないのはよくわかりますよね?
ブログ集客の失敗パターン4.SEOが全く意識されていない。
ブログ集客のメリットは、SEOさえ考慮していれば、ある程度の成果が長期的に得られる点にあります。つまり、SEOを考えていない計画性のない情報発信を行えば、結果は得られづらいということになります。
記事コンテンツ一つ一つに何を書くのかを明確にし、的確なタイトル付けを行うことが重要になります。もちろん、何について書くのかは計画段階である程度の目処を立てておくと、万遍なく集客に必要なキーワードを狙うことができます。
ブログ集客の失敗例5.途中で放置。成果が出るまで続けない。
ブログ集客の結果は、なかなか出ません。中途半端に投げ出すパターンがもっとも多く、聞いてみると、「計画通りの記事が書けない。」と自分の執筆能力を嘆く方が多いです。
当たり前ですが、論理的に記事を最初から書ける人なんていません。大手オウンドメディアやキュレーションサイトでは、記事執筆のマニュアルを渡し、数回の添削を行います。これが普通なんです。
最初は結果が出ないことに悩む傾向にあるのですが、これは検索エンジンで露出が十分にされていないからであり、結果が出はじめると面白くなって、ブログのカスタマイズまで研究しだす経営者や広報担当も少なくないですね。
ブログ集客の失敗パターン6.セミナーのハシゴで結局何をすれば良いのかわからない感じになっている。
当たり前ですが、ブログ集客に資格はありません。また、何に目的を合わせるかで運用方法もかなり違ってきます。時代はオウンドメディアブームですので、さまざまなブログの専門家がいますが、中には、あまりウェブに詳しくない方もいらっしゃるようです。
セミナーのハシゴは実はブログ集客ではとても危険で、一度決めた方針を「なんとなくあの人の言うことが素晴らしかったから」といって、方針転換をするパターンがあります。
それで結果が出れば良いのですが、ブログ集客は見込み客をブログに集めて成果を出す仕組みが一般的です。キラキラのゴリ押し、個人のカラーを出しすぎると正しい日本語とみなされず、検索に露出しづらいブログが完成します。
まとめ:今の時代のブログ集客は戦略的にやらないと失敗する。
上記のパターンを見て、ピンときた方も多いと思いますが、ブログ集客の失敗は、ほぼ無計画さが原因になります。無計画なブログ運用の結果、見込み客に情報が的確に伝わっていないのです。
ブログ集客の競争相手は、ブログだと勘違いされやすいですが、オウンドメディアやキュレーションサイトを運用している大手も競合に含まれます。
現実的な問題として、今までは膨大な訪問者数があったけれども、集客コンサルがバックについている競合他社がブログ集客を戦略的に開始した結果、訪問者数が激減した事例もあります。
ブログ集客の成功は、計画的な記事の執筆と地道な改善にあり、ブログ自体を見直す必要性があります。
ブログ集客はあくまで集客の一つの施策です。違った施策に力を入れた方が成果が出る場合もあります。→集客を成功に導くための必要な知識と48の集客施策