ブログのテーマ(ジャンル)の選び方とは?勝てるキーワード群を選択する基準
ブログは、記事コンテンツを特定のテーマ(ジャンル)に絞り込んで書くことで、E-A-Tを高めることができ、SEOでも結果が得やすくなります。ただし、Googleなどの検索エンジンでは、競合サイトが存在し、検索順位は、アルゴリズムで比較されて決定します。
つまり、ブログで集客や収益を出すためには、競合サイトが弱いテーマを設定し、効率的に露出させて訪問者数を獲得することが求められることになります。
ブログのテーマ(ジャンル)選びのポイントとは?
ブログのテーマを選ぶ基準としては、「自分が書きやすいテーマを選ぶ方法」と「競合が弱く簡単に露出しやすいテーマを選ぶ方法」の2つがあります。
自分が書きやすいテーマを選ぶのは、記事コンテンツの調べ物が最小限で済むし、自分で書くことにストレスを感じないメリットがあります。しかし、同じような体験をしている人が多い子育てのようなテーマでは、育児中のママだけではなく、プロである教材販売業者も同じテーマでブログを書くため、露出する難易度が非常に高いです。
いくら得意なテーマでも競合サイトがとても強い分野の中では露出の可能性がありません。そのため、競合が弱く簡単に露出しやすいテーマを選択した方が、勝率は高くなります。
勝てるテーマ(ジャンル)を選ぶ方法とは?
テーマ(ジャンル)を探す時には、Google検索で上位表示されているコンテンツのドメインをチェックする方法もありますが、SEOツールの難易度を使うことで客観的に上位表示が可能か調べることができます。
難易度の定義はSEOツールごとに異なりますが、SE Rankingでは以下の定義がされています。
この指標は分析対象キーワードで上位10位表示を狙う際の難易度を示しています。指標の算出の為、システムはオーガニック検索順位の上位10件の品質とそれらの被リンク品質を分析します。スコアが高ければ、プロモーションが難しくなります。
SE Ranking 難易度ヘルプより
つまり、難易度が高いと良質な被リンクを獲得しているコンテンツが上位表示されているため、それを上回るのは困難だという結論に至ります。
これに加えて、月間の検索数である検索ボリュームを考慮します。検索ボリュームが小さいと、上位表示したところで、集客が見込まれません。
難易度が低い→ 競合が弱いため、上位表示が簡単である。
検索ボリュームが大きい→検索数が多いため、集客数が多い。
テーマ(ジャンル)を選択する時は、単体キーワードで難易度が可能な限り低く検索ボリュームが大きいキーワードを探します。

子育てをキーワード検索した結果が難易度のスコアは87です。これに対して、検索ボリュームも14.8K程度です。

これに対して、バーチャルオフィスを検索した結果が難易度のスコアは60です。これに対して、検索ボリュームも18.1K程度あることが分かります。
つまり、新規ブログサイトを解説する時は、育児よりもバーチャルオフィスの方が集客は簡単だと考えられます。
ブログの収益化の視点でテーマ(ジャンル)を考える。
ブログの収益化には、「自社の商品やサービスを販売する」「Googleアドセンスやアフィリエイトなどで広告収入を得る」があります。自社の商品やサービスの価格決定は自分でできるので、広告収入での収益化について触れます。
広告収入では、Googleアドセンスとアフィリエイトの違いは、Googleアドセンスはクリックにて収益が発生しますが、単価が安く、アフィリエイトは資料請求や販売の成果発生で報酬を受け取れるので、単価が高くなります。
ジャンルを特化したブログでは、アフィリエイトで収益化を狙った方が簡単です。ここで重要なのは、商材の成果報酬額がとても重要になります。
例えば、最大級の商材数があるA8.net で子育てとバーチャルオフィスの商材を確認します。
子育て 400円〜3,000円程度
バーチャルオフィス 約5,000円〜
つまり、バーチャルオフィスの方が子育てよりも集客が簡単で、収益性も高い儲かるテーマ(ジャンル)です。
ブログのテーマ(ジャンル)を選ぶためのツールとは?
SEOツール
テーマ(ジャンル)を選択する時は、難易度が低く、検索ボリュームが大きい単体キーワードを選択します。これらを分析するためには、SEOツールを活用します。
無料でも、活用できるツールには、UberSuggestがあります。

SEO難易度のスコアは、ツールごとに異なります。
有料のSEOツールを使うと、順位チェックツールもパッケージとして活用することができます。

- キーワードの選定に便利な機能多数。(競合分析、検索ボリュームチェック)
- 検索順位チェックツールがついており、プロジェクト毎に管理が可能。
- 順位の自動更新の間隔や支払いサイクルで割引あり。コスパも良い。
- クラウド型なので、どの端末でもデータの閲覧が可能である。
- オウンドメディア担当者には使いやすい機能がコンパクトにまとまっている。
- 14日間の無料期間があります。それを過ぎますとサービスが停止されます。この内容には一部宣伝が含まれます。