飲食店のホームページ改善で次年度年商50%アップ


特に立地の悪い地方の飲食店では、商圏内の人口が少なかったり、そもそも外食に行く習慣がないなどを理由に集客に苦戦することがとても多いです。
事例:WEBサイトの改善による集客増
地元では評判のお店でしたが、立地が非常に悪いため、市中でのケータリング、通信販売、テイクアウトに力を入れようとしていました。
売上を上げていくためには、良い立地や催事に声をかけられること、提供するメニューの魅力が十分に伝わること、提供している店舗がどれだけ頑張っているかを消費者にわかりやすく伝えなければなりません。
実施したマーケティング
地域のグルメフェアなどで受賞していること、Amazonでもカテゴリー部門で一位を取っていること、メニューもわかりやすく魅力を伝えることができるものであったため、ホームページの改善を中心に実施しました。
保有していたホームページは、SEOを意識しすぎていたため、事業の説明を並列に並べられており、何が言いたいのかわかりづらく、魅力も伝わってきませんでした。
そのため以下の改善を行いました。
- 目的を主力商品のセールスの向上に設定。そのため、無関係の事業の記述の削除などを行なった。
- 特に食べ物であるため、画像を重要視し、シズル感のある写真を主軸に扱った。
- トップページが文字だらけでは魅力が伝わらない。そのため、トップページに各商品のメニュー表とキャッチコピーを追加。
- 第三者評価、受賞の経歴及びスタッフの顔の見える化を行った。
効果
改善したホームページをLINE公式アカウントでフォロワーに送信した結果、即座に注文が100個入りました。ケータリングの問合せの増加にも繋がり、年商が25%増加したそうです。
飲食店のホームページのポイント
都市部では、商圏内に人が十分に存在し、グルメサイトを利用することも当たり前です。そのため、Googleビジネスプロフィールも含めて、情報を検索することができる手段が複数存在します。それに対して、地方では、WEBマーケティング自体がSNSを活用する程度しか行っていない飲食店も多く、お店の情報を入手することができないことがあります。そのため、ホームページをしっかり作成することが非常に効果的と言えます。
新規顧客とは、お店の存在を知らない見込み客と説明されることが多いですが、お店の存在を知っていたところで行こうと思わないお店には行くことはありません。新規顧客は、魅力的で行く価値がある情報を受け取った時に来店します。
ホームページは、さまざまなWEB広告で活用します。Googleマップに広告を出すローカル検索広告やSNS広告でもホームページを活用するため、ホームページの改善は、飲食店の集客では非常に効果的です。