飲食店の集客のお悩み問答集

新規顧客の獲得ができません。
新規顧客の獲得に関しては、理由はこれだ!と言えるものはありません。
ありがちな理由としては、露出が足りないので知られていない、常に通常営業のため来店の動機を作りきれていないということ、そして、看板メニューの不在や特定のターゲットに絞りきれていないため、他の店舗との差がわかりづらいということがあります。
これに関しては、飲食店の売上アップ・集客の増加をするための具体的な手法と考え方【2018年改訂版】を参考にしてください。
売上が上がりません。(利益が出ません。)
どうして売上が上がらないのか?
売上は、純客数、平均顧客単価、平均来店回数の3要素に分かれます。
例えば、値下げ競争を行って顧客数を獲得しようとした場合。競争が激しいということは、顧客の取り合いが熾烈になっていることを意味しており、思ったような純客数の増加が望めません。また、値下げ商品に惹かれる人は、通称「値下げハンター」と呼ばれる安さを求める人たちで、安くなければ反響しません。そのため、来店回数も増加しません。
売上を作るのは、常連客であり、売上アップを行いたいのであれば、一回客の固定客化、常連客を集客するための施策が必要です。これは、常連客が店舗の売上の大部分の売上を作るパレードの法則から言えます。
もし、売上が上がらないのであれば、この部分の仕組みがしっかり機能しているのか検証する必要性があるでしょう。
チラシで反響が取れない。やはり、今はネットか?
その傾向はあるとは思いますが、必ずしもそうとは言えませんよね。
チラシの反響は、低いとは言え、内容と配布方法の工夫を行えば、一定の成果が認められます。一番の見込み客は、近場の人です。挨拶周りのついでにチラシ配布をすることが効果がないわけがありませんし、それで集まらなかったら、人柄に問題があるのでは??とかね。
特に、地方の場合は、情報をコミュニティーペーパーで受け取る人も相当数いますので、そういった検討をしてみると良いでしょう。
ホームページを作りました。成果が出ません。
ホームページを作成して、成果が出ない理由は2つ。
一つは、他のマーケティングを行っていないため。店舗の知名度が低いためで、そもそもそれが原因でホームページ自体が見られていないため。
そして、もう一つは、ホームページ自体の内容が悪く、動きがないためです。しっかり、魅力を伝えるホームページになっているのか?そして、どんな情報を追加すれば、集客数が増加するのかをまとめて、ホームページに反映させるのが重要です。
ホームページですか?食べログ、ぐるなびですか?
ホームページの弱点は、コンテンツを作り込むまでは露出を稼ぐことができないと言う点です。
そのため、サクッと露出を稼ぐためには、やはり今でも食べログ、ぐるなびが有効です。
ただし、これらの広告サイトでは、出稿金額によって表示順位が決定されるため、安いプランで出稿しても意味がありません。やるならば、上位表示に十分な予算を捻出し、期間を決めることをおすすめします。(期間を決めないと、媒体に依存体質ができてしまいます。)
田舎の場合は、グーグルの検索順位を確認し、主要なキーワードで店舗の独自のホームページの表示が多々見られた時は、広告を出しても意味がありません。ホームページを作り、コンテンツの運用で、表示順位を上げる施策をとりましょう。
マップの順位をあげたい。
マップでのビジネスリスティングの順位を上げるためには、グーグルマイビジネスで本人確認ができていること、口コミがあること、そして、ホームページのSEOなども影響しています。
たまに、「この口コミは購入しているなー」と思う事業所を見ます。(口コミをしている人の名前を検索してもSNSが一件もヒットしない。グーグルで公開しているのに不自然。そして、口コミの星の数は、決まって5で、短期に追加されている。各アカウントの口コミ件数が2件程度など。)
これは、違反行為(なりすまし)ですので、安易にやらないことをおすすめします。
効果が出やすいのは、ホームページのSEOでしょうか。なぜならば、飲食店でこの対策を行っている店舗は、非常に珍しいからです。やる価値はあります。
ホームページは高いものは必要か?
見られるための対策にはお金がかかります。
制作費にお金をかけすぎると、この対策にお金をかけることができなくなります。
初期費用無料で、最終的な支払い金額が高額になるものなど、もし作成したホームページに問題がある場合、その決済が完了するまで施策を打つことができなくなります。
お金をかけない、できるだけ安くあげることが必要です。
口コミをよくしたい。
口コミに関して、みなさん勘違いをしていると思うのですが、一番悪いのは星3です。
口コミが悪すぎる店舗は、嫌がらせの可能性や本当に基準に満たしていない可能性など、改善を行う箇所が明確に出やすいのですが、3は、コメントに「普通」と書かれます。普通とは、「可もなく不可もなく」を意味するのと同時に「この店舗でなくても良い」を意味していることになります。
ここから脱却するためには、明確な魅力を再定義するしかありません。これは自分たちを慰めるための自分の店舗に顧客のニーズを無理やり当てはめるものではなくて、改革のための下準備だと思ってください。
今活用した方が良いSNSはなんですか?
LINE@をやってダメなら、何をやってもダメでしょう。
LINE@は、到達率、顧客が登録方法を理解している割合、クーポン配信など様々な集客機能が備わっています。
再来店回数増加型の集客ツールになりますが、売上アップする確率がもっとも高く、運用難易度も比較的低めです。
これを活用して、売上アップに実感がなければ、発信している情報と店舗の魅力に問題があるとみなします。