飲食店におすすめの集客ツールとは?繁盛店で導入率の高い販促物の解説

当サイトのリンクには広告が含まれていることもあります。
飲食店の集客

飲食店で集客をするときには、さまざまなツールを使います。しかし、無数にサービスがあり、訪問する営業マンには、自社が供給する集客ツールの良いことばかり言われるので、何が本当に使える集客ツールなのかがわからなくなったのではないでしょうか?

ここでは、飲食店が押さえるべき集客ツールを紹介します。ぜひ、お店の今後の集客にお役立てください。

なお、最近はタブレットPOSレジから決定します。オーダーの方法をモバイルオーダーやタブレット方式にするかでテーブル上に配置するPOPの種類も変わります。また、連携できるサービスも違うため、効率化に差が出るからです。

目次

飲食店の集客で行うこととは?

飲食店で売上を上げるためには、「客数を増やすこと」「客単価を上げること」「平均来店頻度を上げること」の3つに分けられます。この中で、「客単価を上げること」は、メニュー開発や接客に影響する要素が高いので除外します。そのため、飲食店の集客で行うことは、「客数を増やすこと」と「平均来店頻度を上げること」の2つに集約されます。

客数を増やすための対策

客数を増やすことは、来店した経験がない人を顧客化することであり、それには、店舗を知り、興味を持ってもらわなければなりません。(詳細は、ビジネスに必須な消費者行動モデルとは?

飲食店は、店舗であるため来店できるだけの距離にいる人に視認されなければ意味がありません。そのため、オフラインでは、通行人に視認してもらえるような看板や外観、近隣の人に知ってもらうためのチラシの投函、テレビCMや地域誌面への出稿があります。

また、単価の高いディナーでは、オンラインで予約をしたり、評判を調査したりします。手っ取り早く近隣の店舗を調べるときは、グルメサイト内の検索やGoogle地図検索を使います。検索エンジンの検索結果では、グルメサイトが上位を占めています。細かい情報を知りたい顧客は、ホームページを閲覧します。ここで受ける予約システム(予約台帳)があれば、手数料のかからないネット予約を獲得することができます。

平均来店頻度を上げるための対策

たとえば、年間来店頻度の平均が3回だったときに4回にする対策をするだけで、売上は133%まで上がります。また、顧客離脱率を5%減らすと、利益の25%が守られる5:25の法則があります。つまり、リピーター向けの集客をすると、単純に利幅が大きくなります。

対策としては、一度来店した顧客向けに、コミュニケーションを行います。オフラインではDMがあり、オンラインでは、メール配信、LINE公式アカウント、スマホアプリなどがあります。どれをとっても、顧客に来店動機付けになるような情報を発信することが重要です。

飲食店におすすめの集客ツール

ここでは、飲食店を開業するときにおすすめするか、導入する頻度の高い集客ツールです。それぞれの作成する目的も併せて紹介します。

① グルメサイト

手っ取り早く新規顧客の集客をしたいと考えたときに、お店を探す方法の定番になっている集客ツールの導入から着手します。グルメサイトは、地域ごと、業態ごとに飲食店を検索できたり、ネット予約することで提携しているポイントも付与されます。

グルメサイトを選ぶときは、グルメサイトの集客力と上位表示の可能性を総合的にみて判断します。

SErankingによる各グルメサイトのオーガニック検索の流入推移

集客力では、口コミサイトでもトップである食べログがダントツですが、近隣の店舗の利用率の高いグルメサイトは、ブックマークがよくされています。

また、グルメサイトのサイト内検索のアルゴリズムは、掲載プランに依存していることがほとんどであり、上位表示されるプラン以上でなければ、新規顧客の獲得にはつながりません。

グルメサイトの利用料金は、月額固定費用とネット予約手数料で分けられます。ネット予約手数料は、有効予約席数またはコース予約の売上によって定められています。

反応率は、写真の品質に影響されやすいため、【飲食店向け】集客に活用する写真撮影サービス2選で紹介をしているサービスを使って、シズル感を掻き立てる写真を用意します。

食べログ

グルメサイト、口コミサイトともにトップと言える集客力を誇るネット予約サービス。新規開業時にはとりあえず導入することが多く、その判断自体もだいたいは間違ってはいません。掲載プランでは検索で上位表示ができるアクセスアップ機能が必要であるため、ベーシック以上を選びます。

ぐるなび

ぐるなびは、グルメサイトの中で歴史があるサービスで、居酒屋に人気のあるサービスです。掲載率の高い地域があり、その地域では、ほかのグルメサイトを上回る集客力を発揮します。

掲載プランには、スタート(0円〜)、ライト(1万円〜)、ベーシック(3万円〜)があり、ディスプレイ広告が機能に含まれるベーシックがもっともおすすめです。

ホットペッパーグルメ

ホットペッパービューティーが10代〜20代に人気があるため、グルメもその年代の集客に強いです。比較的顧客単価が安価な飲食店が多数登録しており、一部の政令指定都市では食べログ以上に馴染みのあるグルメサイトです。

一休.comレストラン

デートや記念日需要に強いグルメサイトです。特徴は、コース売上に対する成果報酬制であることで、登録にも審査に通過しなければなりません。高級レストランや料亭では、求めている客層に直接リーチするため、空席を減らすために導入をおすすめしています。

② Googleビジネスプロフィール

Googleビジネスプロフィールは、Google検索や地図上に店舗の情報を掲載できる無料のサービスです。主に、営業日や地図の確認に使われ、口コミ(特に悪い口コミ)をチェックするためにも使われています。

Googleビジネスプロフィールの情報は、ビジネスオーナー以外でも更新・追加ができます。そのため、しっかり管理をしていないと、誤解を促す写真がアップされることもあります。

Googleマップ上での検索結果の対策をMEO(Map Engine Optimization)と呼びます。
SEOと違い、食べログやぐるなびなどのグルメサイトの検索結果を含みませんので、評判を上げることで上位表示されやすくなります。

③ 看板(袖看板・ファザード看板・店前看板)

看板は、通行人の視認性を高めることで入店しやすくするために使います。飲食店の来店動機の割合は、なんとなくが4割程度だと言われています。存在をしっかりアピールすることで、理由がない来店動機の顧客を集客します。

看板は、役割から、袖看板、ファザード看板、店前看板の3種類に分けることができます。

袖看板は通行人にお店の存在を視認してもらうことを目的にしています。ファザード看板は、ショルダーネームやロゴ・画像から興味を持ってもらうことを目的にしています。そして、店前看板は、取り扱いメニュー例や空間を知ってもらうことで、入店の意思決定を促すことが目的です。

なお、すべての看板で、お店のメニューや魅力を直感的に伝えるショルダーネームやコピーが重要です。

④ チラシ

チラシは、もっとも手軽な認知してもらうための集客ツールです。主な活用方法は、ポスティングです。チラシは掲載する情報もすぐに更新されますので、自作を前提にすべき集客ツールの1つです。

Adobe Expressを活用すれば、Adobeの豊富な写真素材やチラシのテンプレートを使って、品質の高いチラシを簡単に自作することができます。Adobe Expressは、IllustratorやPremiereなどのAdobe製品のサブスクリプションを契約すると、無料でプレミアム機能も利用できます。

⑤ ホームページ

飲食店では「集客にホームページは必要ない」と言われがちですが、人気が出てくると店舗名で検索されることがあったり、顧客単価の高い店舗ほどホームページが閲覧されています。また、スタッフの採用にも使うため、必要ないわけではありません。

ホームページは、制作費用がネックになりやすく、いまだに高額な制作費のサービスがあります。小規模事業者持続化補助金などを活用して、可能な限り制作費の負担を下げましょう。

また、デザイン重視のHTML形式のホームページを作成してしまうと、メニュー表を入れ替えることができなくなるため、必ず、WordPressなどのCMSで作成しましょう。

⑥ 予約システム(予約台帳)

グルメサイトのネット予約には、手数料が発生します。また、複数のネット予約を使っていると、ダブルブッキングしてしまうこともありますので、予約を整理する台帳の導入が必要になります。

以下は、導入数の多い予約台帳システムです。どちらも予約ページの作成ができますし、グルメサイトのネット予約をまとめて管理することもできます。予約台帳サービスは、国内・国外でみると意外にたくさんありますが、POSシステムと連動ができないと顧客管理が自動連携できないため、メジャーなサービスを選ぶのが主流です。

TableCheck

  • 送客手数料無料の自社ネット予約: 自社サイトから手数料無料で予約を受け付けることができます。
  • 業務の自動化と最適化(台帳機能): 予約や顧客管理の効率化をすることができます。
  • ノーショー(無断キャンセル)の対策: クレジットカードによる事前決済やキャンセルポリシーに準拠した損害の回収が可能です。
  • 大手POSとの連携: 大手POSシステムとの連携が可能で、POSレジと予約データの同期ができます。(TableCheckと連携できるPOSシステムはこちら

トレタ予約台帳

  • 使いやすい予約管理サービス
  • テーブル管理、​デポジット、​POS統合、​CRM、​顧客データベースの提供
  • 予約情報の自動作成によるホスピタリティの向上

⑦ Instagram

SNSでお店を探す人も一定数いますし、SNSを積極的に投稿していると、ふとしたことで引用されて、話題として取り上げられることがあります。

また、SNSにはそれぞれ広告があります。飲食店の場合、やみくもにフォロワーを獲得しても意味がなく、商圏内のフォロワーを増やす必要があります。SNS広告を使うと、地域を絞り込んだ出稿ができるため、集客力の強いアカウント育成の時間を短縮することができます。

飲食店が導入した方が良いSNSで優先順位をつけるとしたらInstagramです。Instagramは画像と動画がコンテンツであるため、ビジュアルで表現しやすい飲食店とは相性が良いからです。化粧品やエステなどのようにユーザーを選んでいるわけではありませんので、美味しそうな画像を見ていると、「とりあえず行ってみようか!」が成立しやすいのがポイントです。

⑧ LINE公式アカウント

LINE公式アカウントは、リピーターにメッセージを送ったり、リッチメニューで予約へのショートカットを作り、再来店への利便性を上げるために使います

リピーター向けの集客ツールには、メール配信やスマホアプリもありますが、どちらも登録させるまでの手間が非常にかかることがネックになります。メール配信は、ドメイン指定をしてもらわないとメールを送っても届いていないことがあり得ますし、スマホアプリもダウンロードしてもらうのが大変なのに、削除が非常に簡単です。

LINE公式アカウントには、POSシステムと連動すると、会員証やモバイルオーダーの仕組みを実装できるLINEミニアプリという登録の難易度を極端に下げるものがあり、リピーター向けにメッセージを配信するシステムとしては、やはり一番利便性が高いと言っても良いでしょう。

飲食店が使うのが望ましい集客ツール

余力があるのであれば、運用することが望ましい集客ツールを取り上げます。おすすめの集客ツールよりも導入頻度が下がりますが、運用次第で大きな成果を生むことができます。

⑨ レビューシート

お金をかけなくても売上を伸ばすことができる方法に、アンケートなどで評価付けをしてもらうことがあります。基本的に満足している人はアンケートを書かないので、クレームしか集まりません。それらを客観的に評価し、特に接客面を見直すための情報として活用することが可能です。

また、総合的に評価するためには、ミステリーショッパー(覆面調査員)を使い、スタッフと面識のない調査員を無作為の時間帯に来店させて、評価します。

⑩ X(旧Twitter)

X(旧Twitter)は、メディアとの相性が良く、最新の情報を入手するために閲覧している人も多いです。Instagramと同様に、地域を絞り込んだ広告を使うことができ、フォロワーと広告を併用してアカウントの育成を行うことができます。

また、フォロー&リポストキャンペーンを行うことができます。このキャンペーンは、特定のポストをリポストし、アカウントをフォローすることで、抽選に参加できるとしたものです。飲食店では、お食事券をプレゼントすることで対応することができ、UGCを増やすことができます。

⑪ LINEミニアプリ

LINEミニアプリとは、「モバイルオーダー」「会員証」「順番待ち」を行うことができます。LINEの機能内でできますので、新たにアプリのダウンロードを求める必要性がありません。LINEミニアプリを使うことで、LINE公式アカウントの登録率を上げることができます。

ただし、LINEミニアプリと連携ができるPOSシステムを使うことが前提です。詳しくは、「LINEミニアプリとは?導入のメリットと導入用途・連携可能なPOSシステム」で解説をしています。

⑫ メール配信

LINE公式アカウントを導入するときは必要ありませんが、登録されたメールアドレス向けに定期的にメール配信をすることで、店舗の最新情報を伝えます。

メール配信は、HTMLを使い、画像を送信することが一般的です。そのため、おしゃれなデザインにメールの文面を作り込むことが重要になり、HTML配信に特化したメール配信システムが望ましいです。

メール配信は、POSシステムもしくは予約台帳と連携できるシステムを選択すると効率的です。たとえば、TableCheckはベンチマークメールと連携が可能ですし、トレタには顧客台帳にメールを配信できる機能があります。

⑬ フードデリバリー

フードデリバリーは、アプリで注文をとり、サービス側と契約した配達員が顧客にメニューを届けるサービスです。在宅や来店ができない顧客を相手にすることができるため、満席になりづらい立地があまり良くない店舗では収益源になります。

フードデリバリーも多くのサービスがありますが、統廃合があったり、POSシステムと連携することができないことがあります。そのため、大手の出前館やUberEatsを基本的に活用します。

流し読みできるメルマガを定期的に配信

集客・マーケティングに役立つわかりやすいPDFを定期的にメールで配信
無料で購読できて、読むだけで集客ができるようになります!

集客のお悩み無料でお伺いいたします!

  • 集客で何をしたら良いのかわからない。
  • 現在行っている施策がイマイチうまくいっていない。
  • もっと良質な顧客層(顧客単価が高い従来狙っていた客層)を集客したい。

もし、これらのお悩みに1つでも該当したら、今すぐ相談して具体的な方針を立ててみませんか?予算を特にかけなくても集客する方法はあります。今なら30分無料でご相談できます。

よかったらシェアしてね!
目次