【WordPress初心者向け】SEOに強いブログ・メディアへのカスタマイズに必要な知識

WordPressを使いこなせるようになると、自社の商品のマーケティングを行えるようになりますし、ブログで広告収入を得ることができたり、WEBライターで稼ぐことができます。

ただし、WordPressは非常に汎用性が高いことで有名です。なんでも作れてしまうため、どう作り込むのが良いのかが非常にわかりづらいことが欠点でもあります。

WordPressを2009年4月から活用し、いわゆるブログ集客をしている私の経験から、ブログで効率良く集客したり、稼ぐためのカスタマイズで最適なものを紹介します。

この記事では、WordPress初心者が最初から集客に強いブログを始めたい方向けにまとめられています。

【集客をもっと伸ばしたい方へ】

予算に合わせた低リスクで集客の効果を生むには、戦略が必要。
集客のサクセスパートナーでは、様々な視点で、クライアントの顧客増加の土台になる戦略立案〜施策の実行をサポートいたします。

目次

WordPressのカスタマイズの要点は全部で3つある。

WordPressで稼げるかは、コンテンツ(情報)によります。「Content is KING.」と呼ばれている通り、Googleで検索されるのはコンテンツであり、ブログは何を使っているのかを確認されているわけではありません。

しかし、その情報がしっかり読者に読んでもらえるように表示され、適切にGoogleなどの検索エンジンに読み込んでもらえるかは、設定やカスタマイズの問題になります。

記事の内容がしっかりしていたとしても、WordPressのカスタマイズに問題があると、正確に検索エンジンにインデックスされない可能性があります。

WordPressのカスタマイズには、以下の3つが大きな影響を与えています。

  • レンタルサーバー
  • WordPressテーマ
  • プラグイン

レンタルサーバー選びの重要性とは?

レンタルサーバーとは、WordPressのデータの格納庫です。レンタルサーバーは、WordPressの表示速度、表示の安定性、セキュリティに、非常に強く影響します。

最新のサーバー環境が採用されているレンタルサーバーを選択することも重要ですが、それ以上に初心者に重要なのは、自動バックアップ機能です。

WordPressのカスタマイズを実施していると、画面が白くなったり、どこの設定を変更したのかわからなくなることが、たびたびあります。また、実際にあった話では、パソコンがウィルスに感染しており、感染したファイルをそのままアップロードしたことでサーバーがウィルスに感染しました。

この時に、過去のデータに巻き戻しが効かないと復旧が難しくなります。そのため、短い期間でも自動でバックアップを生成してくれるサービスがあるレンタルサーバーを使った方が、やり直しが効きます。

WordPressテーマ選びの重要性とは?

WordPressテーマとは、ブログのデザインのファイルのことです。ただし、それだけではなく、SEOの設定、デザインの変更、ブロックエディタのカスタマイズにも影響を与えています。そのため、操作性に強い影響を与えています。

WordPressテーマを選ぶ重要なポイントは、デザインが優れているもの、表示が安定するもの、操作性が良く使いやすいもの、すべてが備わっているものを選ぶことです。

WordPressテーマに依存している機能は、テーマを変更した時にほとんどが引き継げないため、最初に選択を間違えると、その後の作業効率に悪い影響を与えます。

プラグインの重要性とは?

WordPressにプラグインをインストールすることで、追加の機能を実装することができます。例えば、WelCartを使うと通販サイトにすることができます。

便利なので、ついついたくさんプラグインを追加してしまいたくなりますが、使っていないプラグインは、WordPressの動作の遅延を引き起こしますし、データベースを複雑化させてしまいますので、エラーも発生しやすくなります。

そのため、プラグインは必要なものだけインストールして使います。

WordPressの初心者におすすめのレンタルサーバーは?

エックスサーバー

WordPressの利用料金が無料であるため、どうしてもレンタルサーバーも安いものを選択してしまいがちです。

しかし、重要なのは、しっかりWordPressが動作し、表示速度がはやいこと、表示が安定すること、自動バックアップ機能があることです。さらに初心者が使うことが前提であるため、サーバーの設定操作が少ない方が明らかに良いです。

使いやすい点とWordPressの動作が安定していることからエックスサーバー系がおすすめです。また、姉妹サービスであるシン・レンタルサーバーも安定したウェブサイトの表示ができるのでおすすめです。

どっちが良いかということは差を感じるほどまではありません。ただ、シン・レンタルサーバーは先進的な技術を積極的に導入し、エックスサーバーは、安定的に動作させることを重視しているというのが差だそうです。

そのため、オウンドメディアのようなものは、エックスサーバーを選択するのが良いでしょう。個人のアフィリエイトブログであれば、シン・レンタルサーバーで良いと思います。

ちなみに、このWebサイトは、シン・レンタルサーバーを使っています。CMSを安定動作させるKUSANAGIの導入がシン・レンタルサーバーの方が先だったからであり、エックスサーバーではないことに特に意味はありません。

スクロールできます

シン・レンタルサーバー

エックスサーバー
初期費用0円3300円
月額770円〜990円〜
容量(SSD)300GB300GB
転送量目安
データベース無制限無制限
無料ドメインありあり
シン・レンタルサーバー エックスサーバー
各製品の比較

また、ウェブサイトの運用にはドメインが必要です。ドメインとは、.comや.jpのようなURLに表示されるデータと紐づける住所のことです。

上記のレンタルサーバーには、契約期間中は、特定のドメインを無料で使えるサービスもついています。ドメインは、comかnetを選択することをおすすめします。お金をかけても良いのであれば、jpが良いでしょう。

WordPressの初心者におすすめのWordPressテーマとは?

WordPressテーマもできるだけお金がかからないものを選択してしまいがちですが、基本的なSEO対策に関係していることや操作性に強い影響を与えることから、誰もが口を揃えて、最初から成果が出やすいWordPressテーマを選ぶべきと答えます。

WordPressテーマでは、有料のものを多数保有していますが、その中で、「構築しやすい」「コンテンツが作りやすい」「デザインが見やすい」という理由で、SWELL一択です。

ちなみに、このWebサイトもSWELLを使っています。以前は他のWordPressテーマを使っていました。

ほかのWordPressテーマでは、コアウェブバイタルのスコアを合格点の90以上にすることができませんでした。

コアウェブバイタル(CWV)とは、ウェブサイトの安定した表示、快適な表示速度を評価するGoogleが用意した指標のことです。

CWVが悪化すると、Googleへのインデックスが正常通りされない可能性があります。そのため、テキスト量、画像量が多いコンテンツを制作すると、表示速度が極端に遅れてしまい、SEOで不利になることも十分に考えられました。

SWELLに入れ替えて、プラグインを整理した結果、CWVスコアが90~94で安定しました。画像もしっかり使っています。

CWVはアフィリエイトやアドセンスなどを積極的に行っていくと、どうしても画像点数が多くなってしまいがちになり、下がってしまいがちになります。そのため、最初から、CWVが高いWordPressテーマにした方が編集に集中しやすくなるメリットが大きいと思っています。

レストランのウェブサイトなどに使うWordPressテーマは、「WordPressテーマはどれがおすすめ?無料・有料テーマを厳選して紹介」で紹介しています。

最初に無料のWordPressテーマを導入し、稼げるようになったら有料のものを使っても良い?

選択肢としてはありえますが、WordPressテーマは、SEOの成果や記事作成の効率性を高めるために導入する目的もあります。また、入れ替えには作成した記事のリライトが必要になり手間や知識も必要になります。そのため、最初からSWELLを導入することがおすすめです。

WordPress初心者におすすめのプラグインを紹介!

WordPressでは、便利さの反面、欲張りすぎると性能を大きく下げてしまいがちになります。そのため、プラグインは厳選して活用します。集客やアフィリエイトを目的としたブログの運用であれば、以下のプラグインで十分です。

プラグイン検索方法内容
Akismet Anti-Spamデフォルト
プラグイン検索
コメントやフォームのスパムを防ぐ。
All-in-One WP Migrationプラグイン検索データベースからバックアップファイルを作成する。
サーバー移管をする時に、WordPressテーマごと移管可能。
All-in-One WP Migration Unlimited Extension公式サイトからダウンロード
(有料)
これを持っていると、容量無制限のバックアップファイルを扱うことができる。
個人版は買取型であるため、購入がおすすめ。
Broken Link Checkerプラグイン検索発リンクしているページが削除された時に、知らせてくれるプラグイン。
Google XML Sitemapsプラグイン検索サーチコンソールに登録するようのサイトマップ(XML)を生成するプラグイン。
Really Simple SSLプラグイン検索http~を強制的にhttps~に転送するプラグイン。
Search Regexプラグイン検索全ページからテキストを検索し、別の文言に入れ替えることが可能なプラグイン。
SEO SIMPLE PACKプラグイン検索SWELLの開発者が開発に携わっているプラグイン。タイトルタグやメタタグを書き換えるプラグイン。
SiteGuard WP Pluginプラグイン検索ログインURLを入れ替えたり、ログインの条件を設定するためのセキュリティプラグイン。
WebP Expressプラグイン検索画像を読み込みが軽量なwebpに変更するプラグイン。HTMLの強制書き換えも可能。
WP Fastest Cacheプラグイン検索2回目以降にデータベースの読み込みを省略するキャッシュを制御するプラグイン。
WP-Optimize – クリーン、圧縮、キャッシュプラグイン検索プラグインを付け替えるとデータベースにテーブルが新しく生成される。それを削除し、読み込みを早くするプラグイン

WordPressでどのくらいの費用がかかるのか?

いわゆる万全の環境にするためには、少なくともレンタルサーバーとWordPressテーマは必要です。

SWELLのライセンスを購入し、シン・レンタルサーバーを使うことを前提にすると、初年度は、28,160円(税込)、次年度から年間10,560円がかかることになります。

複数ブログ運用をする時は、これらをそのまま新しいブログに転用することができます。

また、セキュリティ対策として、All-in-One WP Migration Unlimited Extension を個人ライセンスで購入しておくと、ブログを移管する時に、新しいWordPressにバックアップファイルをアップロードするだけで簡単に移管ができます。価格は、2022年4月段階では69ドルです。

WordPressを始めるにあたって導入すべきサービスと検討すべきサービスとは?

WordPressを制作したら、記事を積極的に作成し、積み上げていきます。この時に集客が見込める根拠になる指標を計測します。評価することができないため、ウェブ改善を繰り返すことで、集客ができたり、稼げるようになったりします。

導入が必須のサービス

以下の2つはGoogleが無料で提供しているサービスで、必ず導入します。

Googleアナリティクス

アクセス解析でどのくらいの人にブログが読まれているのかが理解できません。そのため、Googleアナリティクスを導入します。訪問者数、PV、コンバージョンなどを確認することができます。

サーチコンソール

Googleが提供しているサービスで、Googleからみたウェブサイトのステータスを閲覧できます。例えば、どのキーワードが平均してどのくらいの順位に表示されているかだったり、記事がGoogleで検索することが可能なのかを知ることができます。

PageSpeedInsight

PageSpeedInsightでは、コアウェブバイタルが調査できます。コアウェブバイタルの悪化は、表示速度に影響を与えますし、Googleへの正常な登録を阻害することもあります。そのため、重大な問題点が表示された時には、改善が必要になります。

導入が望ましいサービス

SEOでは、キーワード選びと検索順位を追跡し、1ページ目に表示させることが重要になります。

キーワードを選ぶ理由は、検索回数がないキーワードで記事を書いても見られることがないからです。また、順位を追跡するのは、最初から1位に表示されること自体がないためで、徐々にコンテンツを組み換えて上位表示を目指すことになるからです。

ちなみに、「Googleでのキーワード順位が何位以内であれば良いか」という質問を受けます。2021 CTR Research Studyの日本のクリック率のデータを独自にグラフ化したものです。結論をいうと、キーワードの検索ボリューム次第でしょう。

例えば、検索ボリュームが、1000回のキーワードがあります。このキーワードで10位に表示されていれば、13回程度しか流入が望めません。CVRが仮に10%のキーワードであると想定すると、月に1件の集客ができれば良いという計算になります。この場合、1位であれば10倍、4位であれば3倍です。月に3件のコンバージョンを目指すのであれば、4位以上に表示されることが目標になります。

SE Ranking

検索ボリュームチェック 順位計測ツール

順位の計測とキーワードのボリュームの調査を一括で行うことができるSEOツールです。SEOツールは基本高額ですが、月々3,000円程度から導入が可能であるため、比較的導入がしやすい分析ツールです。

SE Rankingでキーワードを調査し、プロジェクトを設定します。その後、コンテンツを作ることで、計測順位が表示されます。その結果に合わせて、リライトなどの改善施策を実施します。

ノビリスタ

順位計測ツール

順位計測だけを行うことができる順位チェックツールです。キーワードごとにメモをとることができるため、第三者と共同運営しているような媒体では、これを使って議論するのが良いです。

まとめ

今回は、WordPressに興味があり、ブログ、メディア、ウェブサイトを作って、SEOなどのウェブマーケティングを行いたい人向けに、必須なサービスを紹介しました。

レンタルサーバー、WordPressテーマ、プラグインを組み合わせて、発信力の強いウェブサイトの土台を構築することで、集客の武器として使えるようになります。

【集客をもっと伸ばしたい方へ】

予算に合わせた低リスクで集客の効果を生むには、戦略が必要。
集客のサクセスパートナーでは、様々な視点で、クライアントの顧客増加の土台になる戦略立案〜施策の実行をサポートいたします。

おすすめコンテンツ

よかったらシェアしてね!
目次