グルメサイト集客を成功させる媒体の選び方とは?
飲食店の集客の王道であるグルメサイト。
以前は、グルメサイトの数も少なかったので、どのグルメサイトも出稿すれば一定の効果を出すことができたのですが、グルメサイトの数は増加しており、さらにはGoogleマイビジネスでも手軽に口コミを入手することができます。それだけではなく、InstagramやTwitterも評判の良いレストランの情報の入手源として成立しています。
その結果、グルメサイトの集客力は落ち込んでいるところも多いです。
グルメサイトの時代は終わったと認識している飲食店も多く、Webサイト中心の集客方法に変えたいという要望を持った飲食店も多いです。グルメサイトに頼らない集客にシフトする考えには肯定的に考えるべきですが、グルメサイトにはグルメサイトのメリットがあります。
グルメサイトを活用するメリットとは
グルメサイトは、それぞれの方法で飲食店選びの顕在的ニーズを持った見込み客を集め、広告主である飲食店に送客することで成立しているサービスです。グルメサイトが活用している集客方法としては、テレビCMを使ったアプリのダウンロード、SEO、提携しているサービスから送客を受けているなどがあります。
グルメサイトを使うことで、それぞれのグルメサイトユーザーを顧客化することができます。
Webサイト中心の集客を実施する場合、ほとんどの有用なキーワードをグルメサイトやまとめサイトに押さえられています。また、よく知られていないのですが、SEOは広告運用よりもまとまった費用が必要です。自分でSEOをしようと思っていても、ノウハウがなければ結果が出るのも非常に遅く、長い間新規顧客の獲得ができなくなってしまう恐れがあります。
グルメサイトを活用することで、見込み客に最初からリーチするため、すぐに新規の顧客を獲得することができるメリットがあります。
グルメサイトを選ぶ基準とは?
認知度が高いサービスにユーザーが集まっています。特に、テレビCMを使ってアプリのダウンロードを促しているグルメサイトは、収集している見込み客に独自性があります。また、用途に特化したグルメサイトも独自性を持っており、自社でWebマーケティングを行っても、集客ができない客層です。そのため、集客したい客層を得意とするグルメサイトを活用するのが良いでしょう。
食べログ
グルメサイトの導入に迷った場合は、食べログのベーシックプランSを申し込んでおくと間違いないです。食べログは、口コミサイトとしてブランディングされているため、都市部では良質な顧客の獲得が見込めます。食べログを適切に導入した結果、次月の売上が2倍になった店舗もあります。
テレビCMによりアプリのダウンロードに力を入れており、都市部ではグルメサイトの中では集客力が随一です。ただし、web予約が実質的な従量課金制であるため、まとまった広告費がかかります。
ここに注意
従量課金ではない電話予約のみの活用をしたいと思ってしまいがちですが、電話の場合は、予約漏れが発生します。また、実際は電話とweb予約で半々になるケースが多く、web予約システムがないのであれば、従量課金でも良いと判断をします。尤も、予約で8割程度の客席を埋めることができる店舗の場合は、他の販促で客数を稼いだ方が良いという判断に至る場合もあります。
ホットペッパーグルメ
普段使いの居酒屋を検索するのに便利です。そのため、居酒屋などの集客には便利で、都市部に比べると給与が低く世帯当たりの家族数が多い政令指定都市などでは集客力が非常に高いです。
ただし、ダンピングで競争をしている店舗も多く、これに追従すると品質の悪い客層の集客をしてしまい、口コミサイトの評価を悪化させてしまいます。
しっかりと店舗のセールスポイントを訴求することがとても重要です。
一休.comレストラン
一休レストランは、接待や記念日に特化したグルメサイトです。そのため、コンセプトに沿った店舗以外の登録はできず、完全成果報酬制の課金体制を取っています。品質の良い客層からの集客が望めますが、販促費を考慮したコース設定をしていないと儲からないという自体も起こりえます。
グルメサイトで効率良く集客するためには?
グルメサイトに掲載しただけで集客できるとは限りません。露出は増えますが、近隣の競合店舗と比較の対象になるため、魅力的であることをアピールできなければ反応率も当然下がります。
画像を用意する。
各媒体のカメラマンによる撮影サービスがオプションでありますが、媒体以外に使えないなどの規定もあるため、プロのカメラマンを自分で依頼した方がこの場合は良いです。
GMOの出張撮影サービスを使えば、カメラマンを探すことはできます。
アピールポイントを明確に絞り込む。
アピールポイントについて勘違いされやすいのが差別化です。競合店舗との違いは、専門品の販売ではないため、実は意味がほとんどありません。アピールポイントとは、見込んでいる客層に取って、どのような時間を過ごせるのか、良いサービスを提供しているのかが具体化されているポイントを指します。
どのグルメサイトでもアピールポイントを入力する箇所が存在します。ここが目立つポイントでもあり、選考のポイントでもありますので、しっかり落とし込みましょう。
コース名に用途を示す。
コースを松竹梅の他に接待用の最高級コースを用意し、4段階価格にすることが基本ですが、これは店舗側の視点です。レストランを予約する場合は、それぞれの用途が存在します。宴会、誕生日、接待などのワードで探している可能性が高いので、コースごとに用途を示しておくことによって選択が用意になります。
また、飲み放題付きと飲み放題抜きを別々にしておくのも手です。
設定箇所は適切に設定する。
食べログの場合、特徴ワードは、記入したキーワードにおいて優位性を作ることができます。競合店舗が選択しないようなキーワードを選択することで上位表示されやすくなりますが、重要なのは客数を増やすことです。そのため、検索されないようなキーワードを入力しても集客ができないことは多く、実際設定を見ているとよくわからないワードを入力している店舗も多いです。
食べログのキーワード一覧は、実際に検索されているキーワードがピックアップされていますので、この中に登録されているキーワードから選択するようにしましょう。
グルメサイトだけに集客を依存しない。
グルメサイトは、グルメサイトに集客された見込み客を加盟店がシェアをしている形になります。そのため、集客ができていないグルメサイトや加盟店が多すぎるグルメサイトからの集客はとても難しいです。
グルメサイトさえやっていれば盤石であると認識している飲食店オーナーはもういないと思います。Googleマイビジネスの対策をした上で、SNS広告を出稿してSNSの育成を行うなどの対策も併用することで集客力作りを実施していく必要があります。
次に読むおすすめの記事
今すぐに飲食店の売上を上げ、集客を増やす実践的な方法とは?【2020年最新版】