こんにちは、集客作戦本部の小形(おがた)です。
日常業務に追われていると、経営に役立つ情報の収集についておろそかになってしまいます。例えば、資金繰りに直接関わってくる補助金や助成金の情報、無料でアドバイスを受けることができる機会は、先手を打たなければならない現在の環境では逃すことができないものと言えます。
そこで、今回は、これらの最新情報について収集することができるWebサイトについて紹介したいと思います。
ミラサポPlus
ミラサポPlusは、中小企業向けの補助金に関する情報を受け取ることができます。全国規模で実施されている補助金や支援制度を検索することができます。
補助金は、一次募集、二次募集などがあり、毎年同じような時期に募集される傾向にはありますが、予算がつくのが遅かったり、予算が縮小された時には、二次募集以降がなかったりします。
そのため、最新情報、日程の確認が必要になり、ミラサポPlusを使えば、どの補助金がいつ募集され、今年はどんなタイプの申請があるのかを知ることができます。
【無料】集客支援人に相談する。

サクセスパートナーでは、サイクルの小さなマーケティングの立案および集客の支援を行なっております。
ズームでの無料相談受付中!!
先着順に日程は決定します!!
- 新しいマーケティングの施策を実施したい
- 脅威に対するマーケティングのカードを作りたい
- マーケティングで何を行なったらいいかわからない。
都道府県のWebサイト
(写真は東京都の産業しごとのページ)
都道府県単位で行われている補助金に関しては、各都道府県のWebサイトでチェックをします。商工会や商工会議所に所属すると、継続的に情報をもらえる場合があります。
商工会、商工会議所のWebサイト
(写真は東京商工会議所)
市町村単位でも補助金や助成金の対応をしている場合があります。各市町村のホームページを参照するのも良いですが、商工会や商工会議所にすでに話が通っていることも多く、こちらを参考にすればすぐに情報を見つけることが可能です。
商工会や商工会議所では、相談員がいる他に、会員向けに高度な相談を行うエキスパートバンクや専門家派遣制度があります。これらの制度を活用する時は、所属する商工会および商工会議所に相談する必要性があります。
補助金ポータル
(補助金ポータル)
都道府県、市町村レベルで、公募されている案件や補助金・助成金の情報を検索することが可能です。目的別の絞り込み検索を行うことができます。 募集が終了している情報も掲載されているため、基本的に都道府県や商工会、商工会議所のWebサイトで情報を探す手段として使うのが有効だと思えます。
ミラサポ (専門家派遣)
ミラサポは、全国で活用可能な専門家に相談ができる制度です。
例えば、リモートワーク化を進めるためのコンサルティングをIT専門家に依頼したい時に、ミラサポを活用することで、3回まで無料で相談することが可能です。
ただし、基本的に直接面談が前提になります。そのため、リモートや資料作成にかかっている時間は報酬として認められないため、基本的に準備は最低限しかできません。的確な問題解決を依頼したいのであれば、直接コンサルティングを依頼するか中小企業デジタル化応援隊事業を活用することをおすすめいたします。
【無料】集客支援人に相談する。

サクセスパートナーでは、サイクルの小さなマーケティングの立案および集客の支援を行なっております。
ズームでの無料相談受付中!!
先着順に日程は決定します!!
- 新しいマーケティングの施策を実施したい
- 脅威に対するマーケティングのカードを作りたい
- マーケティングで何を行なったらいいかわからない。
まとめ
悩む時間は生産しない時間です。そのため、経営に関する悩みは、明確に定義し、どこで情報を集めることができるのかは把握しておくことが、時間短縮のポイントになります。
また、専門性の高い人に聞くことが一番簡単です。コンサルタントに聞くことが予算的に難しいのであれば、商工会議所や商工会に所属し、相談員に電話で聞くのが手っ取り早いです。相談員が答えられない場合は、専門家派遣制度やエキスパートバンクを活用すれば良いことになります。
関連記事
飲食店コンサルは依頼した方が良い?おすすめの飲食店コンサルとは?
マーケティングプロデューサー。大学卒業後、店舗マーケティングツールのASPにて、500店の顧客フォロー及び導入の支援業務に従事。その後、2009年にサクセスパートナーを設立し、集客のコンシェルジュとして、コンサルティングを提供開始。
▶︎過去に協力したメディア
- 第一興商発行のDAM CHANNEL for Bizにて、ソーシャルメディアを使った集客方法の特集を8ページ監修(2018/4号)
- 株式会社リクルートの経営者応援マガジンパートナーズプレスにて、ホームページ作成やSNS活用のポイントのインタビュー記事が公開される。