士業のホームページを自作したい!手間をかけずにWordPress×AIで自作する方法
士業でホームページを自分で作りたいというニーズは一定数あります。そこで、ここではWordPressを使って士業用のホームページを自作するための基本的な要点を解説したいと思います。
WordPressを使う上で準備する必要があるものとは?
WordPressを使用するには、次の3つが必要です。
- ウェブサイトのデータを保存するレンタルサーバー
- サイトのアドレスとなる独自ドメイン
- サイトのデザインを決めるテーマ
これらを準備することで、WordPressでのウェブサイト構築が可能になります。レンタルサーバーの中には、初心者でも簡単にWordPressを設置できる機能が備わっているものがあり、WordPressをセットアップすること自体は簡単です。
おすすめのレンタルサーバーとは?
レンタルサーバーの中には、ロリポップのような毎月数百円の格安なものから、超高速仕様のサーバーなど毎月数千円のものまであります。安定した動作を期待し、同じドメインでメールアドレスを複数用意したいのであれば、格安なレンタルサーバーは回避します。
レンタルサーバーでおすすめなのは、エックスサーバーです。
- エックスサーバーは古くからWordPressを保守しており、安定の性能を持っている。
- エックスサーバーには、過去14日以内であれば復元することができるバックアップ機能がある。
- エックスサーバーはユーザー数も多く、セットアップなどについての情報も第三者が紹介している記事も豊富にある。
- 簡単インストール機能があるため、迷いなく運用することができる。
エックスサーバーを契約すれば、エックスサーバーの管理画面から新規ドメインも取得することができます。ドメインの取得は、お名前.comなどを利用している人も多いですが、エックサーバードメインからの取得の方が管理しやすいのでおすすめです。
おすすめの独自ドメインは?
おすすめの独自ドメインは、ローマ字.jpもしくは、co.jpドメインです。後者は企業ドメインなので、取得には履歴(現在)事項全部証明書が必要になります。
このドメインが良い理由は、昨今の検索エンジンが企業ドメインを優先的な扱いをしているからであり、エックスサーバーは、契約期間中に、.comや.netのドメインを無料で付与していますので、どうしてもコストを抑えたい人はそちらを使うと良いでしょう。
おすすめのWordPressテーマは?
WordPressテーマは、たくさん出ているのですが、テーマによっては、自由度が低く使いづらいものがあったり、表示速度がとにかく遅いものもあります。そのため、使いやすいWordPressテーマの中から選ぶのが良いでしょう。
WordPressテーマは無料のものもありますが、一度テーマを決めるとテーマ依存の機能を使って編集をしていると、全て書き換えが必要になるなど、初心者向けの内容ではなくなることから、最初から有用性の高い以下のテーマのどちらかを活用することをおすすめします。
Emanon Premium
Emanon Premiumが士業のウェブサイトを構築するのであればおすすめです。シンプルなデザインをベースにしながら、高い自由度で様々な業種に対応可能です。多彩なファーストビューやCTA表現により、多彩なマーケティングの施策をウェブサイト内で実行することもできます。また、お知らせや事例紹介などのカスタム投稿タイプが実装されており、士業特有の情報発信やサービス紹介に活用できます。多言語対応機能も備えており、国際的な顧客にもアプローチ可能です。
Emanonには、他にプランが3つありますが、自社のウェブサイトに使う場合は、私であれば一番上のプランを使います。ここをケチっても、後から良いことはありません。
SWELL
SWELLは士業のウェブサイト制作に適しています。豊富なカスタムブロックと400種類近い設定項目により、プログラミング不要で専門性の高いコンテンツを効果的に表現できます。SEO対策機能や高速化機能が内蔵されており、多くのメディアやウェブサイトがSWELLで作成されているものが多いです。
すでに士業のウェブサイトでも数多くの導入実績があるテーマですので、操作を覚えるきっかけも多いテーマではあります。
WordPressテーマSWELL
評価:
コアウェブバイタルのスコアが初期設定で高いため、記事コンテンツの作成に集中することができるWordPressテーマ。SEOが重要なアフィリエイトでも絶大な支持を集めている有料テーマ。
WordPressの操作方法はどうやって学べば良いのか?
WordPressは初心者には操作方法が難しいとされています。そのため、基本的な操作を学ぶことができるテキストを一つ保有しておくのが良いと思います。
不正アクセスの対策は必須
よくログインIDとパスワードを共通にしている人がいますが、みなさんが知らないだけで、至るところからIDとパスワードは流出しています。そのため、この組み合わせはダークウェブに掲載されていることもあり、WordPressで何もセキュリティ対策をしていないと、不正アクセスされる可能性があります。
PHPバージョンは定期的にメンテナンスするようにする
WordPressで注意が必要なのは、WordPressのアップデートに合わせた最適なPHPバージョンになっていないことがあります。必ず、定期的にレンタルサーバーのダッシュボードにログインし、PHPバージョンを最適なものにしてください。
ログインするPCは必ずウィルス対策・スパイウェア対策ソフトで保護したものを使う
これが原因で、WordPressの書き換えの報告が定期的に届きます。何の保護もしていないパソコンで、さまざまなウェブサイトを見ていると知らない間に変なファイルを読み込み、パソコンの中のファイルが汚染されていることがあります。それをサーバー上にアップデートした結果、WordPressの情報が流出し、外部に書き換えられるケースが多発しています。
必ず、ウィルス対策とスパイウェア対策ができるソフトでパソコンを保護し、そのパソコンからホームページを管理するようにしましょう。
士業のホームページでどのようなページを作成する必要があるのか?
士業のホームページに必要なページ例は以下のようなことが挙げられます。以下のコンテンツを参考にテキストと写真を用意します。
ページの種類 | URL例 |
---|---|
トップページ | / |
事務所案内(概要、アクセス) | /about/ |
業務内容・サービス紹介 | /services/ |
お問い合わせフォーム | /contact/ |
代表あいさつ | /greeting/ |
スタッフ紹介(顔写真含む) | /staff/ |
事務所の写真(外観、相談スペース) | /office/ |
実績・解決事例 | /cases/ |
お客様の声 | /testimonials/ |
選ばれる理由(事務所の特徴・強み) | /features/ |
お知らせ・ブログ | /news/ |
Q&Aコーナー | /faq/ |
料金表 | /pricing/ |
相談から解決までの流れ | /process/ |
プライバシーポリシー | /privacy-policy/ |
サイトマップ | /sitemap/ |
士業のホームページのテキストはどのように用意するのか?
必要な情報は自分で用意する必要があります。ただし、文面は、AIを使えば生成することができます。
例えば、以下のようなプロンプトを行えば生成することができます。
あなたは優秀なコピーライターです。
(該当士業名)の〇〇に関するサービスページの文面を作成したいと思います。
思わず申し込みをしたくなるようなテキストを生成してください。
なお、重要な内容は以下に含みます。
#内容
・自社の強み
・自社の特徴
・サービスの料金など
必要であれば、#全体の文字分量は2,000文字を目処にします。などボリュームを指定します。
使用する生成AIの違いを比較するため、以下のプロンプトで比較しました。
あなたは優秀なコピーライターです。
行政書士のVISA申請の業務を解説するページの作成をしたいと考えています。
書くべき内容を出力し、それぞれ文章例を出力してください。
なお、全体の文字分量は、1,500文字程度のコンパクトなものとします。
Claude3.5 sonnetで生成
導入部分(150文字)
日本での夢の実現をサポートいたします。VISAの取得は、あなたの人生の大切な一歩。当事務所は、年間300件以上のビザ申請実績を持つ専門家として、確実な申請手続きと、きめ細やかなサポートで、あなたの日本での新生活をバックアップいたします。
取り扱うビザの種類(200文字)
・就労ビザ(技術・人文知識・国際業務)
・留学ビザ
・配偶者ビザ
・永住権申請
・特定技能ビザ
・経営・管理ビザ
・高度人材ビザ
各種ビザの取得から更新まで、豊富な経験を活かしたサポートを提供いたします。特に就労ビザと配偶者ビザについては、認定率99%以上の実績があります。
申請の流れ(300文字)
1. 無料相談(来所/オンライン)
まずはあなたの状況とご希望を詳しくお聞かせください。
2. 必要書類の確認
ビザ取得に必要な書類をリストアップし、準備方法をご説明いたします。
3. 申請書類の作成
入国管理局への提出書類を、経験豊富な行政書士が作成いたします。
4. 申請手続き
入国管理局への申請手続きを代行いたします。
5. 許可後の手続き
在留カードの受け取りなど、許可後の手続きもサポートいたします。
料金案内(250文字)
【申請料金(一例)】
・就労ビザ申請:80,000円〜
・配偶者ビザ申請:100,000円〜
・永住権申請:150,000円〜
・留学ビザ申請:60,000円〜
※上記料金に別途、印紙代等の実費が必要となります
※案件の複雑さにより料金が変動する場合がございます
※分割払いにも対応しております
選ばれる理由(300文字)
【確かな実績】
年間300件以上のビザ申請実績と99%以上の認定率を誇ります。
【多言語対応】
日本語、英語、中国語、ベトナム語での対応が可能です。
【迅速な対応】
LINEやメールでの相談にも24時間以内に返信いたします。
【充実したサポート】
申請後もビザ取得までしっかりとフォローいたします。
よくある質問(300文字)
Q. 申請にはどのくらいの期間がかかりますか?
A. 通常1〜3ヶ月程度です。案件により異なりますので、詳細は相談時にご説明いたします。
Q. 必要な書類は何ですか?
A. パスポート、在留カード、職歴証明書などが必要です。詳細は無料相談時にご案内いたします。
Q. 不許可となった場合はどうなりますか?
A. 再申請のサポートを無料で行わせていただきます。
お問い合わせ案内(100文字)
まずは無料相談からお気軽にご連絡ください。
TEL:03-XXXX-XXXX
営業時間:平日9:00〜18:00
土日祝日も対応可能(要予約)
これらのセクションを適切に配置し、見出しやデザインを工夫することで、読みやすく、かつ信頼感のあるページを作成することができます。また、実際の申請実績や具体的な事例を追加することで、より説得力のあるコンテンツとなります。
ChatGPT4oで生成
以下は、行政書士のVISA申請業務を解説するページの構成案と、それぞれのセクションに対応する文章例です。
1. はじめに:VISA申請でお困りではありませんか?
外国人の方が日本で働く、学ぶ、または生活するためには、適切な在留資格(VISA)の取得が必要です。しかし、申請手続きは複雑で専門知識が求められるため、多くの方が不安を抱えています。当事務所では、豊富な経験を持つ行政書士がVISA申請を全面的にサポートし、スムーズな手続きを実現します。
2. 行政書士が提供するVISA申請サポートとは?
行政書士は、日本の法律に基づき、入国管理局への在留資格申請を代理で行うことが認められた専門家です。当事務所では、以下のようなサービスを提供しています:
- 在留資格認定証明書交付申請
外国人が新たに日本へ入国する際に必要な証明書を取得します。 - 在留期間更新許可申請
現在の在留資格を延長する手続きを行います。 - 在留資格変更許可申請
例えば「留学」から「技術・人文知識・国際業務」など、活動内容に応じた資格変更をサポートします。 - 永住許可申請
長期間日本で生活される方のために、永住権取得を支援します。 - 帰化申請サポート
日本国籍取得を目指す方のために、必要書類作成や手続きを代行します。
3. 当事務所の特徴
1. 豊富な実績と高い成功率
これまで数百件以上のVISA申請をサポートしてきました。不許可となった場合でも再申請まで徹底的に対応いたします。
2. 多言語対応可能
英語、中国語、ベトナム語など、多言語で対応可能。外国人のお客様も安心してご相談いただけます。
3. スピーディーな対応
お急ぎの場合でも迅速に対応し、最短での許可取得を目指します。
4. サービス料金
当事務所では、明確で分かりやすい料金体系をご用意しています。以下は主なサービスの料金例です:
- 在留資格認定証明書交付申請:80,000円〜
- 在留期間更新許可申請:50,000円〜
- 在留資格変更許可申請:70,000円〜
- 永住許可申請:100,000円〜
- 帰化申請サポート:150,000円〜
※料金には別途印紙代や実費が必要です。詳細はお問い合わせください。
5. VISA申請成功までの流れ
- 無料相談(ヒアリング)
お客様の状況やご要望を丁寧にお伺いします。初回相談は無料ですので、お気軽にご利用ください。 - 必要書類の準備
行政書士が必要な書類リストをご案内し、不足がないよう徹底的にサポートします。 - 入管への提出代行
作成した書類を入国管理局へ提出し、その後も進捗状況を随時ご報告いたします。 - 結果通知とフォローアップ
許可がおり次第、お客様へ通知し、その後の手続きについてもアドバイスいたします。
6. お客様の声
「複雑な手続きが不安でしたが、プロに任せて本当に良かったです。スムーズに在留資格が取得できました!」(30代・会社員)
「英語で対応してもらえたので安心でした。次回もお願いしたいと思います!」(20代・学生)
7. よくある質問
Q1: 初回相談は本当に無料ですか?
はい。初回相談は完全無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
Q2: 必要な書類がわからない場合でも依頼できますか?
もちろん可能です。当事務所が必要書類をご案内し、一部作成も代行いたします。
Q3: 不許可になった場合どうなりますか?
不許可の場合でも再申請まで責任を持って対応いたします(追加費用なし)。
8. お問い合わせ
VISA申請でお悩みなら、まずはお気軽にご相談ください!専門家がお客様一人ひとりに合わせた最適なプランをご提案いたします。
- TEL:03-XXXX-XXXX
- 営業時間:平日9:00〜18:00(土日祝も対応可能)
- メールフォームはこちら → /contact/
あなたの未来への第一歩を全力でサポートいたします!
まとめ
今回は士業でホームページを自作したいという需要が一定数ありますので、何を使うかを中心に紹介をしました。生成AIも今はあるため、データさえあれば、士業のホームページは比較的簡単に構築することができます。
次回は、生成AIを活用した記事生成を中心に解説をしたいと思います。
最終更新日 : 2024年12月8日