Simple Author Boxでワードプレスに記事に著者情報を追加する方法

前にVK Post Author Displayを紹介しましたが、Simple Author Boxの場合だと、単純に著者の情報のみを掲載することができますので、こちらも紹介します。どちらを使うかは、完全に本人の好き好きです。私は、1人でブログを書いているため、この著者が書いた記事の項目はいらないことから、Simple Author Boxを使用しています。
事前に登録が必要なGravater
Graveterは、ワードプレスを開発しているオートマチック社が提供しているメールアドレスとプロフィール写真を関連づけるサービスです。
これに事前に登録します。
Graveterを作成の青いボタンをクリックしてください。(サイト所有者の方への上)
メールアドレスは、ご自身のワードプレスのアカウントに利用しているメールアドレスをご利用ください。
また、user nameとpasswordは、自由で構いません。ただし、ほかのサービスと同じものの設定はおすすめしません。というのも、万が一不正アクセスされた場合、そのuser nameとpasswordの組み合わせは、ほかのサービスでも一度入力される可能性が高く、連鎖した不正アクセスの原因になるからです。
ログインした後は、簡単で写真をアップロードしていただき、(upload Newでできる。)正方形に切り取ります。複数画像をuploadしている場合は、下記のように青枠で選択します。
次にSimple Author Boxをインストール
プラグインの新規追加から、Simple Author Boxを検索してインストールし、有効化します。
基本的にデフォルトの設定で動きますが、写真を丸くしたい、ソーシャルボタンに色をつけたいなどの要望がある場合は、設定>Simple Author Boxを選択し、該当箇所を変更します。
最後にユーザーからプロフィールを編集
ユーザー>あなたのプロフィールの順にすすみ、掲載したい情報を入力します。
- ブログ上の表示名:表示される名前。ニックネームに本名をいれて、ニックネームを選択すると良い。
- 各種SNS:登録すると、著者情報にソーシャルボタンが追加される。
- プロフィール情報:表示されるプロフィール
まとめ
Simple Author Boxを使うととりあえずブログはそれっぽくなります。
ただし、記事下の一番上にきちゃったり、賢威を使っている場合、ランディングページにも反映されたり、デメリットもあります。
そのため、記事下のスペースを活用したい人は、サイドバーに著者情報を持ってきている人も少なくないですね。
ここは、個人の好き好きというよりもアクセス解析で目的ページへのリンクのクリック率で考えるべきですね。