インバウンド・マーケティングとは
インバウンドとは、電話がかかってくる、問い合わせがあるなどの意味の他に、インバウンドツーリズムの略である外国人観光客を意味します。ここでは、問い合わせを受ける体制作りを行うインバウンド・マーケティングについて解説します。
インバウンドマーケティングとは?
インバウンドマーケティングとは、こちらから直接働きかけをしなくても問い合わせが発生する体制作り、仕組み作りを行うことです。これに対して、アウトバウンドマーケティングとはこちらから働きかけるもので、例えばテレアポや目に飛び込んでくる広告を配信することが該当します。
インバウンドマーケティングのメリット
営業の人数を最小限まで抑えることができるため、人材のリソースに制限がある中小企業ほど着手することにメリットがあります。また、精度が高いターゲティングを行ったコンテンツ配信によって、顕在的ニーズを持った問い合わせを呼ぶことができます。
インバウンドマーケティングのデメリット
潜在的ニーズを持った顧客は、自分から検索したり問い合わせをしようとしたりしないため、インバウンドマーケティングでは潜在的ニーズを持った顧客をダイレクトに取り組むことが難しいです。そのため、ほとんどの場合は、ステップメールやマーケティングオートメーションにより見込み客教育(リードナーチャリング)を実施することで、ニーズの掘り起こしを試みている場合が多いです。
インバウンドマーケティングの設計
見込み客の取り込み
運用している媒体に見込み客からアクセスするようにしなければなりません。例えば、コンテンツSEOを実施することで、コンテンツを増やして検索エンジンから見込み客を取り込みます。キーワードの選定や適切なコンテンツを分析し、着実に流入を増加させるようにするのが重要です。
また、特定の行動を引き起こすことを目的にしたランディングページを用意し、リスティング広告でアクセスを集めることで問い合わせを作る方法も王道になります。
CTAの設計
媒体において、特定の行動を引き起こす催促を行う仕組みをCTAと呼びます。適切な箇所でCTAを出現させ、特定の行動へのコンバージョンが最大化されるように設計をします。
リードナーチャリングのプログラムを複数用意しておく。
どのコンテンツを経由したかで、持っているニーズが異なります。つまり、リードナーチャリングのプログラムへの期待はそれぞれで異なっており、スタートが違っていることを意味します。
そのため、複数のプログラムを作り、選択させるか、最適のプログラムがどれなのかA/Bテストで掘り起こすのも重要になります。
お問い合わせの受け方をどのようにするのか?
例えば、お電話で受ける場合、担当者がよく不在になっているような企業では機会損失が起こる可能性が非常に高いです。そのため、コールセンターなどを使うのか、電話を使わないのかの選択も必要になります。