ブログとYoutubeではどちらが稼ぐことができるのか?

結論から言ってしまいますが、どちらも稼ぐことができる方法にはなってきていますが、稼げるまでの道のりが長いことで知られています。
ちょっとやって稼ぐことができたのであれば、底辺ブロガーやユーチューバーは存在しないことになります。
ブロガーの場合は、主にアフィリエイトで稼ぐことが多いので、セールスライティングの学習は必要ですし、ユーチューバーの場合は、面白い動画、面白い企画も重要ですが、ベースとして、動画を編集するテクニックが必要になります。そのため、ファイナルカットプロやプレミアなどのプロの編集ツールを使った編集が必要になります。
[su_label type=”success”]関連記事[/su_label]ブログで儲けるためには?方法論をまとめてみる。
セールスライティングを学ぶ本としてはこちらをおすすめ
[wpap service=”with” type=”detail” id=”4798123501″ title=”セールスライティング・ハンドブック 「売れる」コピーの書き方から仕事のとり方まで”]
動画編集を学ぶのにおすすめはこちら
本で勉強することもおすすめしますが、基本的にAdobeなどの製品に慣れていないと一苦労します。そのため、udemyのような動画学習プラットフォームを使い、基礎的な部分を網羅的に学習することをおすすめします。もちろん、動画編集には、それ相応のパソコン、ソフトウエア、カメラが必要になりますので、ブログよりも初期費用は高めにかかります。
ブログとYoutubeはどちらが稼げるのか?
まずは単純に金額で比較するのが良いと思いますので、金額が明確になっているデータで照らし合わせます。
ブログはどのくらい儲かるのか?
ブログがどの程度儲かるのかを見るのは、ブロガーの自己申告はあまりあてになりませんので、各種ASPが発表しているランキングを参考にします。
ASPとは、アフィリエイト広告を取り扱っている広告代理店のことで、ブロガーは、ASPに登録することで、成果報酬制の収益を得ることになります。
上記の画像は、情報商材系、システム系のアフィリエイト大手のインフォトップの売上ランキングです。ニックネームを隠すより切った方が早いと思ったので、順位を掲載していませんが、トップ10の稼ぎがこのようになっています。
もちろん、これは、1年ではなく、1ヶ月の報酬です。トップになると、2,600万円の報酬をインフォトップのみから受け取っているようです。もちろん、ASPは専属契約しているわけではありませんので、複数社から収益を獲得していることになります。そのため、もっと儲けていることになります。
いやー、羨ましい。
アフィリエイトはブログ運用だけではなく、サイト運用やメルマガ運用で報酬を得ている可能性もあります。また、サイト買収なども含まれている可能性はあります。
そして、上記が9月のA8の売上ランキングです。1位の方は、831万円を1ヶ月で受け取っています。注目されるのは、3位までの人は、全員2011年以降の入会だということです。7年で月400万円を稼ぐことができるということを指し示しています。
Youtuberはどのくらい稼げるのか?
Youtubeの収益は、アドセンスから得られる収益と企業から直接申し込みがある企業案件の2つに支えられています。
Youtubeの報酬は、チャンネル登録者数が1,000人を超えると、アドセンスを表示できるようになり、チャンネル登録者数をそこから数十万クラスまで増やすことで、プロダクションに所属することができ、企業案件を受け取ることができます。
当然、儲かると言われているのは、企業案件をコンスタントに受け取れるようになってからであり、ほとんどの人はそこに達する前に挫折するか、企画切れの頭打ちになってしまいます。
トップクラスのYoutuberになると、どの程度の報酬になるのかをユーチューバーのシバターさんが動画で公開しています。
1本あたりの報酬が150万円~になり、トップクラスになると1本あたり300万円、500万円になるそうです。
ここから経費などを差し引いたとしても、単価の関係で、Youtuberは、トップクラスの再生数と登録者数を獲得することができれば、儲かるということがわかります。
さすが、小学生がなりたい職業ランキングの上位。夢があります。
ただし、ブログと絶対的に違うところは、企業案件がコンスタントに入ってくると限りませんので、芸能界同様各プロダクションの営業力の有無で安定性が変わってくる模様です。
ブログで稼げる、YouTubeで稼げるは、結果だけではなく中身も見なければなりません。
結果だけ見れば、両方ともに夢があるのですが、夢を現実にするためのプロセスを渡らなければ、収益を獲得することができません。
ブログもYoutubeもチームで運用することが必要になってきている。
もちろん、一人で運用している場合もありますが、とても時間がかかってしまうことが難点です。
ブログの場合は、ゼロから記事を執筆する必要があるのですが、記事を書いてもグーグルで狙ったキーワードで上位に表示されないと、まず意味がありませんし、上記の金額を稼ぐためには一体どのくらいの記事数を書けばいいのかという話になります。
結論を言ってしまえば、アフィリエイトで上位を占めている人々は、自分で記事を書くこともありますが、サテライトサイト(被リンク供給サイト)などは外注している場合が多いです。
また、不得意のジャンルに関しては、外注することで、スピーディーに記事数を増やす体制を作っていることも多いです。
なぜなら、ブログは規模を大きくすることで利益を出す仕組みですので、Youtubeのように固定の出演者を出して、一つのチャンネルを鍛えるというやり方ではなく、誰が書いてもいいですし、ブログも何個持っていようが、それで稼げる採算があればブログの場合はそれはありです。
また、YouTubeに関しても、動画に出演して、動画を編集するという行動をとるのには、おそらく最初の方は8時間程度の時間を費やします。この時間を確保できるのかが、まず大きな問題になってきます。
初期投資の問題
また、動画はただアップすれば良いわけではなく、見て楽しめるような演出やそれなりのクリエイティブがないと視聴者が固定化しません。
そのためには、カメラ、編集用のソフトウェア、編集が可能なスペックのパソコンが必要になります。家電量販店に陳列しているようなパソコンでは、動画編集するのにスペックが足りません。
ユーチューバーの中で、トップの知名度を誇り、もはやタレントと化しているヒカキンさんが、YouTubeを運用するために必要な機材を紹介しています。
紹介されている機材はこちら(ただし、動画は2012年に公開されているものなので、最新のものに勝手に更新しています。)
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B01N9R05IJ” title=”ソニー SONY ビデオカメラ Handycam HDR-CX680 光学30倍 内蔵メモリー64GB ホワイト HDR-CX680 W”]
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B00B06EQWQ” title=”SONY ビデオカメラ HANDYCAM PJ790V 光学10倍 内蔵メモリ96GB HDR-PJ790V-B”]
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B01M7ZXAK6″ title=”アップル MacBook Pro 15インチ Touch Bar モデル: 2.6GHzクアッドコアIntel Core i7プロセッサ MLH32J/A”]
動画編集ツールは、Final cut Proの選択肢も勿論ありますが、ブログでも儲けることを考えると、Web制作のオールインワンパッケージであるAdobeCreativeCloudを契約して、premiereを使う選択肢を選んだ方が無難な気もしています。これに関しては、好き好きでしょう。
この時点で理解したと思いますが、ブログよりもYoutubeの方が、スタートするために必要な初期投資はかなり高い印象です。勿論、中古品を購入するなどすれば、だいぶ安くなりますが、パソコンとソフトウェアに関しては、あまりケチることはおすすめしません。
ゲーム実況の場合は、無料のソフトウェアでも十分に動画の撮影ができますが、パソコンは必要になります。ただし、今からゲーム実況一本を配信して儲けるというのは、他よりもハードルがかなり高い印象があります。有名ゲーム実況者がパチスロの営業に回っていることも多いため、コンテンツに限度があることはこの時点で察した方がいいかもしれません。
人気を出すための戦略は練られてあるのか?
行き当たりばったりで、人気ブロガーにも人気Youtuberにもなれません。なぜなら、どちらも先人たちが多数存在しているため、彼らとは違ったやり方をしないといけません。
ブログであれば、競争相手が多数いるジャンルでは、キーワードの取り合いになります。先に規模を大きくしたブログの方がSEOでは有利なため、後発ではなかなか勝てませんね。
また、Youtubeでも芸能人が参入したり、チームで出演したりと、人気を出すための工夫をしていかないと登録者数が爆発的に増えることはありません。
例えば、可愛い子が水着になることは、無料動画が見放題である現在では価値になりづらく、YouTubeでも武器にはなりません。
ただし、これだけ露骨だとどんな顔をしているのか気になった上で、何者なのか気になって目が離せなくなります。
お掃除おねえさんのチャンネルは、わずか28本の動画で、チャンネル登録者数を66,000人集めています。
完全に作戦勝ちです。
最後に
ブログやYoutubeなどの媒体を使って、個人が得意なことを情報発信して報酬を受け取ることが確立したことは良い傾向ではあります。
ただし、結果だけみて、その世界に憧れて全てを捨てることに関しては警鐘を鳴らしたいと思います。
最近、有名情報発信者が、自身のオンラインサロンに集客するため、大学などを貶す発言をしています。それらの発言者が大卒で、有名になったきっかけも大学での活動が始まりだったことを知っている人の方がおそらく少ないでしょう。
正直、この手の商売のメッセージを真に受けると、その後の人生の選択肢を棒にふるのはやめた方がいいと思っています。その場のノリで決めたことって、後々誰かが責任を取ってくれるわけではないからです。
もし、ブログやYoutubeで儲けることを考えているのであれば、宗教的な集客で集められた集団ではなく、戦略的に自分の頭で考えることができる人間の元で学ぶことをおすすめします。