コロナ禍の影響は、どの地域でも出ています。
現在はあまり影響のない地域でもクラスターの発生により、自粛を求めるニュースが地域に放送されますので、急激に消費者行動が変化することが確認されています。
つまり、ただでさえ影響が出ているのに、突然さらに状況が悪くなる可能性があるのがコロナ禍の厄介な部分でもあります。
コロナ禍での集客とは
では、コロナ禍でどのように集客をすれば良いのか?という話になります。突然消費者行動が変わる可能性があり、地域によっては感染によって世間体が悪くなることもあり、外出に慎重にならざる得ない状態ではあります。
消費者行動は以下のように分かれていることになります。
手洗い、マスクなどの感染対策への意識が高まっている。
無意識に密な場を避ける傾向に。
外出自体を控える傾向に。買い物はECサイトを積極利用。
コロナ禍の影響で、企業のテレワークの導入も積極的になりました。その影響もあり、コロナ禍が落ち着いても、ビジネス街では以前のような人通りや買い物利用が行われるのかについては疑問があります。
そのため重要なことは、現在ある箱に顧客を集客するのではなく、顧客が入りやすいところに箱を作り、そこに顧客を集客するという方針の転換です。具体的には、顧客のニーズに合わせて、店舗・デリバリー・ECサイト等を選択できるようにし、商品を供給するスタイルを基本にしつつ、ファンを獲得していきます。
感染症に対して、慎重な考え方を持っている人には、来店を促しても効果は薄いです。感染症に対する考え方はそれぞれですので、店舗での感染症対策を万全にした上で、顧客が買い方を選べるようにします。
【無料】集客支援人に相談する。

サクセスパートナーでは、サイクルの小さなマーケティングの立案および集客の支援を行なっております。
ズームでの無料相談受付中!!
先着順に日程は決定します!!
- 新しいマーケティングの施策を実施したい
- 脅威に対するマーケティングのカードを作りたい
- マーケティングで何を行なったらいいかわからない。
通販の導入
加工の許可等の申請
通販を行う時に注意が必要なのは、飲食物の場合は、無許可ではできない点です。管轄の保健所に問い合わせを行い、加工所の設備要件を満たしているかなどの審査が必要になります。
運送業者との契約
また、宅配を利用することになりますので、運送業者との契約も必要になります。運賃は重要な手数料です。また、クール便を利用しなければならないなどの要件を加えると、対応できる業者が限定されてきます。
通販サイトの作成
最近は通販サイトを簡単に開設できるサービスが増えました。例えば、BASE、ストアーズ、Shopifyがそれに該当します。CMSで作成した時に比べると、サーバー管理などの必要性がないため、特に自社に管理できる人材がいない場合におすすめです。
Shopifyは、通販に必要な機能がオールインワンになっており、使いやすいことから導入企業が増えています。集客作戦本部でも通販サイトの開設を支援する時は、Shopifyの導入をおすすめしています。
ショッピングモールの利用
通販サイトで新規顧客を獲得する場合は、SEOやリスティング広告を積極的に活用します。最初から買い物客を集客するという意味では、Amazonや楽天市場を活用した方が効率性が上がります。
集客の対策
従来の広告に依存したビジネスモデルでは、例えば、自粛の要請がニュースで流れた時に、広告を見る人が急激に減ります。忘年会を自粛して欲しいと言われているのに、食べログで忘年会の予約を検討する人は少なくなることが理屈になります。
そのため、自分からファンに情報を直接発信できるオウンドメディアやSNSを育成し、直接コミュニケーションを取れる環境が手元にあるのかで取れる戦略が全く違ってきます。
これらの育成ができていれば、新たに通販事業をはじめた時に、既存顧客が買い方を選択することができるようになります。
オウンドメディアでは空間や感染症対策を訴求する。
店舗の来店を増やしたいのであれば、安心して来店できる環境であることを知らせなければなりません。随時更新や情報を追加できるオウンドメディアを導入して、情報発信しましょう。
スタッフのブランディング
愛される店舗は人に顧客がつく傾向があります。例えば、クリスマスや年末年始のお買い物におすすめな商品をスタッフの視点で紹介する記事や動画を用意するなどの対策が考えられます。
登録することの優遇感
スマホアプリやメール会員に登録することは顧客側の目線でみれば手間です。登録してでも情報を受け取りたいと思わせることがとても重要です。お誕生日や季節ごとのクーポンのほかに、来店動機は提供する商品の価値であるため、おすすめの商品紹介なども行います。
ウィズコロナの環境では来店が発生しなくても収入が生まれる仕組み作りを
コロナの環境の中では、特に客足をコントロールすることができないため、店舗のみの営業であれば、集客が必然的に難しくなります。
消費自体は発生しており、通販事業を積極的に実施している店舗では通販事業が好調にシフトしています。
今後は、消費者が買い方を選べるように展開することが必要になります。
もちろん買えるようにするだけでは不十分で、適切に情報を提供することで、消費を積極的に起こすことが重要です。
集客作戦本部では、集客の仕組みの構築を支援しており、通販サイトやWebサイトの開発、マーケティングの支援まで実施しております。ご興味がある方は、ぜひ、一度ご相談ください。