【WordPressの独学方法は?】セミナー、書籍、Youtubeで学習する時の注意点

10年以上前までは、ライブドアやアメブロなどの無料ブログサービスを渡り歩いてブログを書いていることが一般的でした。しかし、これでは記事コンテンツがいつまでも蓄積しないため、検索エンジンに強いブログ構築することができません。
そこで、WordPressのようなシステムを使い、独自ドメインのブログを作ります。自分自身のブログを作ることで、ブログサービスの規約やシステム変更に影響を受けないブログを作ります。
現在のWordPressは、レンタルサーバー側が簡単インストール機能を備えているものが多く、ウェブサイトを開設するまでに時間は必要なく、誰でもできます。

ただし、WordPressが公開できるようになるまでのカスタマイズや投稿、編集、プラグインの使い方などに、初心者であればつまずいてしまいがちです。
基本的な操作を習得するために、なにかしらの方法で学びたいと思うのですが、書籍、セミナー、動画学習のどれが良いのかわからず、困ってしまうこともあり得ます。

WordPressの情報はYoutubeなどでも紹介されています。
体系的に学びたいのであれば、オンラインセミナーがおすすめです。
ここでは、WordPressの基礎を学ぶ方法や、体系的に学ぶためのおすすめのオンラインセミナーを紹介したいと思います。
WordPressをなぜ学ぶのか?
「WordPressとは何なのか?」を理解せずに、みんな使っているから良いに違いないと判断して、使っている人も多いのではないでしょうか?まずは、WordPressの正体を知りましょう。

WordPressのようなページの追加や更新を簡単にするシステムのことをコンテンツ管理システムCMSと呼びます。
WordPressの魅力・メリットとは?
WordPressは、簡単にいうと、WEBサイトやブログを動かすためのシステムの一種です。Movabletypeや独自開発のCMSが他にもありますが、WordPressが選ばれている理由は、誰でも無料で活用できるオープンソースだからでもあります。
世界中で、機能性を拡張するプラグインとデザイン性や操作性を拡張するWordPressプラグインが開発され、汎用性が非常に高いことが魅力的です。そのため、WordPressを使いこなせるようになると、ブログやWEBサイトの他にも、通販サイトや会員制サイトを制作することもできます。
最近では、特定のジャンルにコンテンツを絞り込んだ特化ブログを運用して、広告収入を得ることを考えているブロガーが増加しました。WordPressのプラグインやテーマには、広告管理やSEO対策を目的にしたものもあるからです。
WordPressのデメリットとは?
WordPressだけでできることがたくさんありますが、デメリットもあります。
1つは、WordPressは自由度が非常に高い反面、システム間の連携が乏しいことです。もう1つは、自分で保守やセキュリティーを確保しなければならないことです。
システム連携が乏しいこと
ECサイトを作成するのであれば、WordPressでWelcartを使う選択肢もありますが、専用のCMSであるShopifyを使った方がUXが良いサイトを作ることができますし、タブレットPOSレジと連携して在庫管理をすることができます。
日本国内で普及しているシステムと連携できるとは限らないため、データの受け渡しが自動でできず、生産性をかえって下げてしまうこともあります。
自分でセキュリティ対策をしなければならないこと
WordPressは、noteやアメブロと違い、自分でレンタルサーバーを契約して、ウェブサイトやブログを保守しなければなりません。
そのため、フリーソフトやフリーテンプレートを個人サイトからダウンロードしてしまうようなセキュリティ感覚が乏しい人には、不正アクセスをされてしまう可能性があります。
セミナーでWordPressを学習するのはおすすめか?
ZOOMなどのオンラインを含めたセミナーでWordPressを学習するのは、カリキュラムが設定している目的に対して、体系的にスキルを習得できるメリットがあります。たとえば、ホームページを作成する、アフィリエイトをはじめるというプログラムでは、それができるようになるための基本操作はある程度網羅して学習することができます。
セミナーでWordPressを学ぶメリット
特定の目的に最低限必要な知識を速習することに向いています。WordPressは汎用性が高く、コアファイルだけでも無数の設定があります。また、プラグインやWordPressテーマまで組み合わせると、どこから着手したら良いかわからず、手付かずになってしまいがちになります。
また、オンラインセミナーなどを利用すると、移動に時間をかけることがありません。パソコン操作に問題がある方は、リアルなセミナーで学習した方が良いことが多いですが、問題ない方にとっては、時間を決めて集中的に無駄なく学ぶことができる選択肢です。
セミナーでWordPressを学ぶデメリット
セミナーで学ぶデメリットは、次のような点が挙げられ、カリキュラム選定がとても重要になります。
参加者のレベルによって進捗が変わる。
WordPressのセミナーに参加した方の中には、一人求めるレベルに達していない参加者がいると、同じ箇所を何度も扱うことになり、予定していた時間よりもかなり長くかかったという方もいました。
もちろん、その日の日程を全てWordPressセミナーのために入れておければ良いのですが、その後仕事の用事があれば、もともと予定されていたカリキュラムの習得をすることが見込めないことになります。
練習用のWordPressを構築するので、実践向けではない。
WordPressセミナーでは、本番用のWordPressを構築するわけではありません。無料で使えるWordPressテーマを使うことが多いです。WordPressの操作性は、WordPressテーマで変わります。SWELLはもちろん、AFFINGER、SANGO、TCD全てにおいて操作性が異なります。
つまり、本番環境でLightningやcocoonなどの無料テーマは使えるけれど、他のWordPressテーマは全く使えないという事態はあり得ます。結局、WordPressセミナーはホームページを作る練習のスタンスをとっているため、本番環境のホームページは後日、自分で作りこまなくてはなりません。
1日で作るために十分な情報が揃っていない。
なんの用意もなしに1日で集客用のホームページを作り上げることは難しいです。
一番悩ましいのは、用意した情報をどのように組み込むかであり、これ次第で成果が変わってきます。実際のWebサイトの構築はセミナーの時間外に実施することになりますので、その時にわからないということが考えられます。
予定を合わせなければならない。
セミナーの日程に合わせて、自営業ならば休まなければなりません。それで戦力になるホームページをその日の内に作り上げることができればいいのですが、情報不足で作れないのが実際のところです。
WordPressを学ぶためのセミナーを選択するためのポイントとは?
習得したいレベルを明確にします。基礎的な操作だけを学ぶのであれば、入門編のセミナーでも十分ですが、プロレベルの知識を身につけるのであれば、入り込んだ内容を学ぶ必要があります。
Udemyでは、セミナーの内容を好きな時間で学習することができます。隙間時間が活かせます。独学もしやすいので、おすすめです。
迷った時は、以下の講座を受講するのが良いと思います。
書籍でWordPressを学ぶのはおすすめか?
WordPressの書籍はたくさんありますが、WordPressは頻繁にアップデートがあることで知られているシステムです。また、書籍で紹介されていたプラグインが有料化されていることがあったり、Googleのアルゴリズムアップデートに対応していないWordPressテーマが紹介されているなどがあることも多いです。
ただし、テキスト学習が習慣化している日本では、どのような学習方法であれ、手元に入門書が一冊程度はあった方が落ち着きます。選ぶテキストは、可能な限り新しいものを選ぶのが良いでしょう。

YoutubeでWordPressを学ぶのはおすすめか?
YoutubeでもWordPressの動画がアップロードされており、そこで学習することもできます。Youtubeでは、無料で学習することができます。例えば、WordPressでSWELLを使いたいと思った時には、画面で解説しつつ、説明をしている動画を見ることができます。
注意すべき点は、書籍と同様で、最新の情報とは限らないので、投稿した日時が古い時は、新しい動画がアップされていないか探します。Youtubeでは体系的に学べるとは限らないため、セミナーもしくは書籍での学習を併用した方が習得ができます。
まとめ|WordPressは、オンラインセミナーを軸に学習しよう

WordPressの基本を効率良く学習するためには、基礎的な操作や作成したいブログやメディアの作成をテーマにしたセミナー(オンライン含む)を契約することです。
その上で、テキストになる刊行日が新しいWordPress本を購入し、わからないところは、GoogleやYoutubeで検索して情報を収集するのが良いでしょう。
WordPressは、実際に操作しながら学習した方が効率良く習得することができます。WordPressは、とりあえずドメインとレンタルサーバーがあれば動作します。そのため、レンタルサーバーを契約します。
また、この時点で、有料WordPressテーマを購入しても良いですが、WordPressが使えるという実感がないと、やめてしまうリスクもあります。一度構築ができたら、SWELLなどの使いやすいテーマで作り直すのがよく、その時に購入するのが良いでしょう。

WordPressの基本操作や概念は、書籍やセミナーで速習することができますが、プラグインなどで使い方がわからないものは、Googleで検索すると情報があります。また、使い方を動画で解説している人もいますので、Youtubeで検索するのも良いでしょう。
ただし、プラグイン同士の相性が悪いと白く表示されなくなるホワイトスクリーンなどの不具合が発生することがあります。その時は、プラグインを全て無効にして、1つ1つ有効にしたりして、不具合の原因を探る必要性があります。
WordPressを使ったウェブサイト制作を効率よく学習したい。
WordPressを使ったウェブサイト制作は、需要があります。そのため、技術として学び、デザイナーとして活躍する選択肢もあります。Illustrator、Photoshop、Dreamweaverの習得が前提で、以下のような講座があります。
Zero Plus Gate
Zero Plus Gateでは、副業レベルのデザインスキルを身につけることができるのですが、毎月先着制で、30日間受講料が完全無料で学ぶことができます。
「週に1回のキャリアメンターと相談」があり、平均10分の動画学習が主軸であるため、ちょっとした休みの時間に受講することができます。また、質問もチャットで無制限に行うことができます。
30日は無料であるため、試しに申し込んでみて、自分に合うのか合わないのかを判定できることが利点です。