カチプロでは、客数を増やしたい経営者・事業者を対象に、さまざまな集客手法やマーケティングに関する情報を紹介しています。具体的な書籍や導入すると便利なサービスも解説をしており、カチプロに掲載されている情報を実行するだけでも客数が増えます。
- 情報が古いものも含まれます。更新日を掲載していますので、ご確認ください。
カテゴリーから選択する
キーワードで検索する
-
SNS用(X,Instagramなど)のアイコンをAIで作成する方法とは?
X(Twitter)やその他のSNSでも使うことができるアイコンのイラストを作成したいときには、画像出力AIを使うのが便利です。ここでは、使いやすいAIとその使い方について紹介します。 画像出力AIとは? 画像出力AIを使うメリットは主に3つです。 1つ目は手間... -
飲食店におすすめのキャッシュレス決済対応の券売機
飲食店で問題になるのは、慢性的な人手不足です。レジ打ちや会計などに人員を割くことが難しいケースもあるため、券売機を導入することで事前決済を行い、レジ打ちの手間を解消することを行っている店舗も多いです。 ここで問題になりやすいのが、キャッシ... -
プラシーボ効果とは?マーケティングの具体的な活用例と注意点
事前に伝えられる価格、サービスを提供される環境、期待される効果などの情報は、製品やサービスの品質を高く感じさせることができます。この心理効果をプラシーボ効果と呼びます。 プラシーボ効果は、アンカリング効果 と同様、認知バイアスの一種です。 ... -
カクテルパーティー効果とは?マーケティングへの活用例と用語解説
興味のない話は耳に入らず、すぐに忘れてしまいますが、興味のある話は気になるので、聞き耳を立てたり、注目したりします。この心理効果をカクテルパーティー効果と呼び、マーケティングでも活用されています。 カクテルパーティー効果とは? カクテルパ... -
プロスペクト理論とは?マーケティングへの活用例と用語解説
購買の意思決定には、期待値や損失が発生する確率が影響しています。この理論をプロスペクト理論と呼びます。 このコンテンツでは以下のことが学習できます。 プロスペクト理論とは? プロスペクト理論の具体例 プロスペクト理論をマーケティングに反映し... -
ハロー効果とは?マーケティングへの具体的な活用例と解説
広告にイメージの良い芸能人や文化人を採用する理由には、その人のファンに商品やサービスを認知してもらうことのほかに、持ち合わせている良いイメージに商品やサービスの印象が牽引されることがあります。この印象が商品やサービスへの期待値を上げる心... -
サンクコスト効果とは?マーケティングの活用例と解説
私たちの生活には、なかなかやめることができない習慣がたくさんあります。例えば、ソーシャルゲームや音楽配信サービスなど、一度始めるとなかなか止められなくなってしまうものがあります。 これらの習慣が抜け出せない理由の一つとして、過去に投資した... -
極端性の回避とは?マーケティングへの活用例も紹介
飲食店に限らず、あらゆるサービスでは、3種類以上の価格帯にサービスが分けられます。これは、顧客の状況に合わせたプランを選択させて顧客の幅を広げる目的と、中間のサービスを選択させて顧客単価を上げるために行われています。この法則は、行動経済... -
アンカリング効果とは?マーケティングの具体的な活用例と注意点
特定の商品を探しているときに、赤い値札が貼ってあると「買うのは今しかない」と思ってしまうことがあります。これは、行動経済学の中のアンカリング効果と呼ばれるものです。アンカリング効果を使うことで、成約率を上げることができたり、ほかの商品や... -
カニバリゼーションとは?原因と回避するための具体的な方法を解説
繁華街で、同じコンビニだらけになっていたけれど、いつの間にかなくなっていたというケースを見たことがあると思います。これは、同じ市場の顧客を取り合うカニバリゼーション(共食い)と呼ばれる現象です。 本記事では以下のことを学ぶことができます。...