トレタ予約台帳で集客!料金プランと効果的な活用方法を徹底解説

集客のお悩み、まずは無料でご相談ください

集客のかちプロジェクトは、集客のコンサルティングや施策代行サービスを提供しています。中規模に事業展開している店舗から小規模な事業まで無料でご相談していただけます。

  • 方向性で悩んでいる
  • 具体的にどのような施策をすれば良いかわからない
  • 自社事業のマーケティングに協力してくれるパートナーを探している

そんな方は、一度ご相談ください。

飲食店向けに開発された予約・顧客管理システム「トレタ」は、現在約9,000店舗に導入されている人気サービスです。継続率99%という高い満足度を誇り、予約業務の効率化だけでなく、顧客情報の管理や集客にも役立ちます。基本料金と追加オプションで構成されており、店舗の規模や要望に合わせてカスタマイズが可能です。さらに、グルメサイト連携や予約管理の手間軽減といった強みを持ち、飲食店経営者の業務効率化を強力にサポートします。

目次

トレタ予約台帳の特徴とは?

トレタには「予約台帳」「顧客台帳」「集計・分析」「Web予約」の4つの基本機能があります。これにより、予約管理の効率化や顧客情報の一元管理が可能になります。POSレジとの連携機能により、顧客の過去の注文履歴も簡単に確認でき、接客の質を向上させることができます。

電話予約のスムーズ化を実現する「トレタフォン」機能や、退店後に自動でアンケートを送信する「カスタマーボイス」機能も備わっています。さらに、大手グルメサービスとの連携により、複数の予約経路を一元管理できる点も大きな魅力です。

トレタ予約台帳はどのような店舗におすすめか?

トレタは特に居酒屋におすすめです。

居酒屋にはおすすめ?

トレタは居酒屋のような多忙な環境で特に効果を発揮します。電話予約の効率化とウェブ予約の導入により、予約の取りこぼしを減らせます。また、POSレジと連携させることで、常連客の好みを把握し、より質の高い接客を実現できます。グループでの利用が多い居酒屋では、予約情報を一元管理することで、テーブル配置のミスや二重予約を防止できます。

さらに、カスタマーボイス機能を活用すれば、客層に合わせたメニュー開発や店舗改善にも役立てられるでしょう。トレタのシンプルな操作性は、アルバイトスタッフが多い居酒屋でも安心して導入できます。無断キャンセル対策機能も備わっているため、損失を最小限に抑えることができます。

レストランにはおすすめ?

トレタはレストランの予約管理と顧客体験向上に大きく貢献します。ウェブ予約機能により24時間予約を受け付けられるため、営業時間外でも予約の機会を逃しません。POSレジとの連携により、お客様の過去の注文履歴や好みを把握できるため、より洗練された接客が可能になります。また、グルメサイトとの連携機能は、外部からの予約も一元管理できるため、オーバーブッキングのリスクを減らせます。

顧客データの蓄積により、常連客に対する特別なサービスの提供や誕生日などの記念日対応も容易になり、顧客満足度の向上とリピート率アップにつながります。多様な分析機能を活用すれば、メニューの人気度分析や売上傾向の把握も可能です。

鮨屋(割烹)にはおすすめ?

トレタは高級感のある鮨屋や割烹料理店にも適しています。予約台帳の機能により、お客様の好みや前回の注文内容、アレルギー情報などをしっかり管理できるため、きめ細やかなおもてなしが可能になります。常連客の来店履歴や好みを記録できるので、来店時に前回と同じ席への案内や好みのドリンクの提案など、パーソナライズされた接客を実現できます。

また、予約の際のコース選択や特別なリクエストの管理も簡単です。高単価なお店では、無断キャンセル対策も重要ですが、トレタの予約確認機能やリマインド機能を活用することで、無断キャンセルを大幅に減らすことができます。小規模なお店でも直感的に操作できるシンプルな設計のため、ITに詳しくないスタッフでも安心して使用できます。

トレタ予約台帳の詳細とは?

以下の表に、トレタの詳細情報をまとめました。

項目内容
初期費用要問い合わせ
月額固定費要問い合わせ(基本料金+オプション料金)
予約手数料ウェブ予約は手数料無料
連携可能なPOS9社以上のPOSレジと連携可能
基本機能・予約台帳
・顧客台帳
・集計・分析
・ウェブ予約
・グルメサイト連携
追加オプション・グルメサイト予約取込
・レスラク連携機能
・トレタフォンボックス
・トレタPOSコネクト
・トレタ予約番(AI予約)
・LINE通知連携
・Reservation API
対応端末iPad(iPadOS 15以上)、PC・スマートフォン(一部機能制限あり)
サポート電話、メール、チャット

トレタ予約台帳のプランの違い

トレタの料金プランには、基本となる「スタンダードプラン」と、必要に応じて追加できる「オプション」があります。

スタンダードプラン

スタンダードプランでは、トレタの基本機能を全て利用することができます。具体的には以下の機能が含まれています。

機能内容
接続端末数無制限
ユーザー数無制限
予約台帳予約情報の管理、予約の確認・編集・キャンセル対応
顧客台帳顧客情報の管理、過去の来店履歴の確認
ネット予約オリジナルの予約ページ作成、24時間予約受付
集計・分析予約状況の分析、顧客データの分析
グルメサイト連携公式連携サイトからの予約の一元管理
印刷予約表や顧客情報の印刷
SMS送信・Fax送信予約確認や案内のためのメッセージ送信
データの書き出しCSV形式でのデータダウンロード
カスタムパラメーター経路別の予約集計

スタンダードプランはお店の規模や予約状況に関わらず、基本的な予約・顧客管理機能を提供しています。使いやすい操作性と無制限の接続端末数・ユーザー数が特徴で、小規模店舗から大型チェーン店まで幅広く対応しています。

追加オプション

スタンダードプランに加えて、以下のオプションを追加することができます。

オプション内容
グルメサイト予約取込20以上のグルメサイトからの予約を一元管理
レスラク連携機能主要4グルメサイトの予約・在庫管理を一元化
トレタフォンボックスお客様に合わせた電話対応を実現するCTI機能
トレタPOSコネクト10メーカー以上のPOSレジと連携
トレタ予約番AIによる電話予約の自動対応
LINE通知連携予約確認をLINEで自動送信
Reservation API自社サイトに予約フォームを実装

追加オプションは店舗の運営スタイルや課題に応じて選択できます。例えば、複数のグルメサイトを活用している店舗は「グルメサイト予約取込」が便利です。電話対応の効率化を図りたい場合は「トレタフォンボックス」や「トレタ予約番」が役立ちます。

また、トレタのモバイルオーダーシステム「トレタO/X」も別途提供されており、こちらは初期費用と月額費用で構成されています。店内でのモバイルオーダーを導入したい場合に検討すると良いでしょう。

トレタ予約台帳の申込手順

トレタの導入は、以下の3ステップで行われます。

STEP
フォーム入力・提案

まずは公式サイトから資料請求を行います。その後、トレタの担当者から連絡があり、店舗の課題やニーズをヒアリングした上で、最適な活用方法の提案を受けられます。この段階で料金や機能について詳しく説明を受けることができます。

担当者とのやり取りでは、店舗の運営方法や予約状況、抱えている課題などを具体的に伝えることで、より適切な提案を受けることができます。また、導入事例や他店舗の活用方法なども聞くことができるので、参考にするとよいでしょう。

STEP
各種設定

申込みが完了したら、席のレイアウト設定など、店舗のオペレーションに合わせた設定を行います。これらの設定は店舗側でも自由に変更可能です。必要に応じて、トレタのサポートスタッフが設定のサポートを行ってくれます。

設定項目には、店舗情報、営業日、営業時間、テーブルレイアウト、担当者登録などの基本設定のほか、予約受付画面の設定、料理コース、テーブルレイアウトなどの任意項目があります。初期設定が完了しないと「設定」以外の利用ができないため、しっかりと設定しましょう。

STEP
導入サポート・運用開始

申込みから最短2週間でトレタの利用を開始できます。安心して利用できるよう、運用テストやオンラインでの導入サポートも実施されます。運用開始後も不明点や困りごとがあれば、サポートセンターに相談することができます。

導入時には、すでに入っている予約や過去の予約をトレタに入力したり、既存の顧客情報を移行したりする作業が必要になります。すべてを一度に移行する必要はなく、少しずつ進めていくことも可能です。最初のうちは紙の台帳と併用しながら、徐々にトレタへの移行を進めていくと良いでしょう。

導入にあたっては、iPad(iPadOS 15以上)を用意する必要があります。ブラウザ版では、PCやスマートフォンでも操作が可能ですが、一部の設定にはiPadが必要となります。

トレタ予約台帳の効果的な活用方法

トレタを最大限に活用するためのポイントをいくつかご紹介します。

ウェブ予約の活用

トレタのウェブ予約機能を活用することで、24時間予約を受け付けることができ、予約の機会損失を減らせます。ウェブ予約のURLは以下の場所に設置することをおすすめします:

  1. お店のホームページやブログ
  2. SNS(Facebook、Instagram、X(旧Twitter)など)
  3. ショップカードやチラシ、ポスターなどの紙媒体
  4. Googleビジネスプロフィール(「Googleで予約」機能)

ウェブ予約は手数料がかからないため、積極的に活用することで集客コストを抑えることができます。トレタでは、ウェブ予約ページの背景画像の設定も可能なので、お店のイメージに合った予約ページを作成できます。

また、QRコードを作成してショップカードやポスターに掲載すれば、来店客が次回の予約をスムーズに行えるようになります。トレタでは、ショップカードとポスターのデザインテンプレートを無料で提供しているので、活用するとよいでしょう。

POS連携の活用

POSレジとトレタを連携させることで、顧客情報をより充実させることができます。過去の注文内容を確認できるため、常連客の好みに合わせた提案が可能になり、接客の質が向上します。また、予約なしで来店した場合でも、顧客情報をPOSレジに入力することで、トレタ側に自動的に反映されるため、突然の来客でも対応できます。

POSレジとの連携により、以下のようなメリットがあります:

  • 接客向上:過去の来店情報/注文内容をもとに高度な電話予約対応が可能に
  • リピーター獲得:お客様が過去注文したコースからのご提案が可能に
  • 顧客データの充実:POSレジのデータを顧客台帳に反映

連携可能なPOSレジは9社以上あり、店舗の状況に合わせて選択できます。

  1. スマレジ
  2. NECモバイルPOS
  3. ユビレジ
  4. BCPOS
  5. プラグラム
  6. インテリジェンス ビジネスソリューションズ
  7. セカンドファクトリー
  8. 日本電気株式会社(NEC)
  9. セイコーソリューションズ株式会社 他

顧客データの活用

トレタの顧客台帳に蓄積されたデータを活用して、顧客満足度の向上に役立てましょう。過去の来店履歴や好みのメニュー、アレルギー情報などを確認し、きめ細やかな対応を心がけることで、リピート率の向上につながります。

顧客台帳には以下のような情報を記録できます:

  • 基本情報(名前、電話番号、メールアドレスなど)
  • 来店履歴
  • 注文履歴(POSレジと連携している場合)
  • 好みやアレルギー情報
  • 特別なリクエスト

これらの情報を活用することで、顧客一人ひとりに合わせたパーソナライズされたサービスを提供できます。例えば、前回と同じ席への案内や、好みのドリンクの提案などが可能になります。

カスタマーボイス機能の活用

トレタの「カスタマーボイス」機能を使って、退店後にお客様にアンケートを自動送信しましょう。アンケート結果を分析することで、お店の改善点や人気メニューの把握ができ、サービスの向上につなげることができます。

カスタマーボイスの活用手順は以下の通りです:

  1. 顧客台帳に情報を登録
  2. 退店後にアンケートを自動送信
  3. アンケート結果を分析
  4. 改善点を洗い出し、サービス向上に活かす

アンケートには定型文が用意されていますが、独自のアンケートを作成することも可能です。アンケート結果はわかりやすく表示されるため、顧客満足度の変化などを簡単に把握できます。

無断キャンセル対策

トレタを活用して無断キャンセルを減らす方法としては、予約確認のSMS送信や、LINE通知連携オプションを利用したLINEでのリマインド送信が効果的です。これにより、無断キャンセルを大幅に減らすことができます。実際に、導入店舗では無断キャンセルが月1件程度まで減少した事例もあります。

また、予約時に確認事項や予約ポリシーを明確に伝えることも重要です。トレタのウェブ予約設定では、予約時に表示するメッセージを編集できるので、キャンセルポリシーなどを明記しておくとよいでしょう。

電話での予約時にも、トレタフォンの機能を活用して、確認の電話やSMSを送信できます。タイミングが悪く電話に出られなかった場合でも、自動的にSMSメッセージを送信し、ネット予約に誘導することができます。

まとめ

トレタは、飲食店の予約管理・顧客管理をシンプルかつ効率的に行うことができるサービスです。直感的な操作性、豊富な機能、充実したサポート体制が評価され、多くの飲食店に導入されています。予約業務の効率化だけでなく、顧客情報の一元管理や集客・リピート率の向上にも貢献します。

料金は店舗の規模や必要な機能によって異なるため、まずは資料請求から始めることをおすすめします。最短2週間で導入可能で、導入後のサポートも充実しているので、ITに詳しくない方でも安心して利用できます。

トレタの効果的な活用方法としては、ウェブ予約の活用、POS連携の活用、顧客データの活用、カスタマーボイス機能の活用、無断キャンセル対策などがあります。これらを組み合わせることで、予約の取りこぼしを減らし、接客の質を向上させ、顧客満足度とリピート率の向上につなげることができるでしょう。

集客のお悩みはご相談ください!

集客のかちプロジェクトでは、マーケティングやPRに直面する課題を解決するサービスを提供しています。

  • 専門的な技術を持っているスタッフがいない
  • 人材がいないため、施策を実行することができない
  • アイデアはあるけれど、方向性が正しいのかはわからない

集客のかちプロジェクトでは、なかなか手を回すことができない集客の課題を伴走型のコンサルティングで課題を整理し、業務を代行するサービスを行っています。集客・情報発信は、事業を成長させるためには最も重要な要素の1つです。先に進まずお悩みの方は、お気軽にご相談ください。初回は無料です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マーケティングプロデューサー・集客コンサルタント。店舗マーケティングツールのASPにて、500店の顧客フォロー及び導入の支援業務に従事。その後、2009年にサクセスパートナーを設立し、集客のコンシェルジュとして、コンサルティングを提供開始。

メディア掲載としては、「第一興商発行のDAM CHANNEL for Bizにて、ソーシャルメディアを使った集客方法の特集を8ページ監修(2018/4号)」
「株式会社リクルートの経営者応援マガジンパートナーズプレスにて、ホームページ作成やSNS活用のポイントのインタビュー記事」が公開される。

山形県よろず支援拠点や地方商工会青年部向けのWEBマーケティングセミナーを実施

目次