小形洸太– Author –
マーケティングプロデューサー・集客コンサルタント。店舗マーケティングツールのASPにて、500店の顧客フォロー及び導入の支援業務に従事。その後、2009年にサクセスパートナーを設立し、集客のコンシェルジュとして、コンサルティングを提供開始。
メディア掲載としては、「第一興商発行のDAM CHANNEL for Bizにて、ソーシャルメディアを使った集客方法の特集を8ページ監修(2018/4号)」
「株式会社リクルートの経営者応援マガジンパートナーズプレスにて、ホームページ作成やSNS活用のポイントのインタビュー記事」が公開される。
山形県よろず支援拠点や地方商工会青年部向けのWEBマーケティングセミナーも行っていました。
-
やってはいけない広告とは?代表的な法規制や表現
日本に限らず、各国には広告の表現の規制があります。これらは、消費者が誤認することで必要のない消費をすることを規制し、ビジネスの健全性を支えるためのものです。明確な罰則があるもののほかに、罰則がないものでも顧客の信用を失墜させ、次回の来店... -
HTMLメールの送信には、ブラストメールとベンチマークEメールのどちらが最適か?
HTMLメールを顧客向けに送信する時の主な選択肢として、日本国内でもっともシェアの高いブラストメールを使うか、高性能なベンチマークEメールを使うかの選択肢に迫られます。どちらもHTMLメールを初心者でも作成ができる有用なメルマガ配信ツールですが、... -
Adobe Expressとは?活用用途・無料と有料の違い・評価
Adobe Expressは、写真や動画の編集、グラフィックデザイン、Webページの制作など、さまざまなクリエイティブな作業を手軽に行うことができるツールです。特に、中小企業のマーケターや店舗オーナーにとっては、プロのようなデザインを短時間で作成するこ... -
Verified Organizations(認証済み組織・ゴールド認証バッジ)とは?
X(旧Twitter)のサブスクリプション型のアカウントには、X Premium(旧Twitter Blue)とVerified Organizationsの2つがあります。X Premiumは組織を含む個人も申し込みすることが可能ですが、Verified Organizationsは、組織(法人・非営利法人・行政など... -
飲食店の集客に良いSNSはなにか?
最初に、SNSを運用すること自体は、無料で始めることができるため販促費を圧迫することは基本的にはありません。しかし、目的が集客や採用活動の強化であると考えた時に、高い効果が期待できるSNSを優先して選択するのが基本です。ここでは、飲食店の集客... -
飲食店の利便性を改善するためのチェック項目
飲食店を選択する重要な要素に、利便性が高いことがあります。利便性とは、簡単に言えば利用のしやすさのことです。これは、売上が上げやすい環境づくりでもありますので、飲食店の経営者であれば、ぜひ、ここで取り上げたチェック項目を確認してください... -
ペライチのビジネスプランでネット予約を受けるホームページを作成する。
ホームページを作成する上で、メルマガやネット予約システムも導入したいと思った時に、それぞれのサービスに追加費用がかかったり、別々のサービスを導入すると管理画面が別々になり煩雑になります。不慣れな店舗経営者からすると、管理が難しいツールは... -
集客のアイデアの捻出方法や具体的なテクニック5選
この記事では集客のアイデアの捻出方法と具体的なテクニックを紹介します。 何をやっても集客ができない時は、顧客の購入動機付けになるコンテンツが広告に足りてないことが想定されます。そのため、クーポン、ノベルティなどの景品を用意したり、抽選会な... -
共感マップとは?ペルソナのインサイトを整理する。
共感マップ(Empathy Map)とは、製品やサービスを使用するユーザーの考えや感情を深く理解するための整理方法です。マーケティング戦略の立案では、ペルソナを中心にインサイトを整理することに使われます。インサイトとは本質のことで、その行動をするに... -
認知度拡大に効果的な施策とは?得られる効果と効率化する工夫
集客を増やす施策として、認知度の拡大はとても重要なことですが、勘違いされているケースがあります。そこで、「認知度を拡大する」ことの定義と、それを達成するための方法論について解説します。 【認知度拡大とは?】 認知度の拡大は、集客における重...