小形洸太– Author –
マーケティングプロデューサー・集客コンサルタント。店舗マーケティングツールのASPにて、500店の顧客フォロー及び導入の支援業務に従事。その後、2009年にサクセスパートナーを設立し、集客のコンシェルジュとして、コンサルティングを提供開始。
メディア掲載としては、「第一興商発行のDAM CHANNEL for Bizにて、ソーシャルメディアを使った集客方法の特集を8ページ監修(2018/4号)」
「株式会社リクルートの経営者応援マガジンパートナーズプレスにて、ホームページ作成やSNS活用のポイントのインタビュー記事」が公開される。
山形県よろず支援拠点や地方商工会青年部向けのWEBマーケティングセミナーを実施
-
Googleに口コミ代行業者の利用してはいけない理由とは?
Googleビジネスプロフィールのレビュー(クチコミ)とは、Googleマップ上やGoogle検索の結果で特定のビジネスに対するユーザーからの意見や評価のことです。これらのレビューは、ビジネスの評判やサービス品質などを示す参考情報となります。ユーザーはGoo... -
ファミリー層(子連れ客)に愛される飲食店の作り方とは?ポイントと集客方法を解説
利益率の関係で、ファミリー層を積極的に集客で取り込みたいという飲食店は多くはありませんが、住宅街を立地にした場合は、家族の行事や食事に対応するのが飲食店の経営の定石です。それは、平日でも休日でも集客ができる業態であるからです。 ファミリー... -
ウェブコアバイタルのスコアを改善するために実施すべき対策とは?
ウェブコアバイタルとは、簡単にいえば素早い表示や安定して表示されるウェブサイトの健全性のことです。 ウェブの主体がモバイル環境になったことから、wifiよりも不安定な回線であるモバイル回線で素早く表示され、購入ボタンやバナーのクリックなどを誤... -
近隣の地域の人に素早く宣伝するための方法とは?
店舗ビジネスでは、商圏内の人に情報を素早く宣伝することが新規顧客の集客で重要です。宣伝の時間が短ければ短いほど、集客できるまでの時間が短縮化され、期間あたりの集客の総数を増やせるメリットがあります。そこで、素早く近隣に宣伝する方法を解説... -
効果的な宣伝方法とは?滞在時間、MAU、配布部数などの指標で判断する。
宣伝とは、辞書的な意味では、「商品の効能や主義・主張などに対する理解・賛同を求めて、広く伝え知らせること」となります。そのため、インプレッション数(広告表示回数)を大きくすることが、宣伝の本来の意味合いになります。 基本的に、「宣伝する」... -
チラシ集客とは?ウェブ集客と比較したメリットと反響率アップのコツ
集客の主軸はスマホが1人1台に普及した現在では、Webマーケティングが中心に説明される機会が増えています。それに対して、チラシなどを使ったオフラインの集客方法は、集客の効率性に劣っている印象をどうしても受けてしまいます。 しかし、特に店舗が開... -
集客を成功させる!これだけは覚えておきたい7つの集客テクニック
「集客を成功させるためには、集客方法を厳選して、広告の出稿方法を見直して・・・」とだけ思いがちですが、そこだけで改善できる集客はたかがしれています。 集客に成功したいのであれば、成功確率を大きくし、失敗するリスクを極力減らすことを意識的に... -
インスタグラムのフォロワーを増やす5つの方法とは?
インスタグラムではフォロワーの数が影響力の重要な基準の一つとなります。そのため、フォロワーをあらゆる手を活用して増やしたいと思うのですが、自動フォロワー獲得ツールなどが存在しますが、これらは利用規約違反であり、抵触すると一定期間のアカウ... -
集客につながるスタッフブログの書き方
スタッフブログは、お客様とスタッフをつなぐコミュニケーション手法として成立していましたが、TwitterやInstagramのようなSNSが普及したことから役割が変化しています。 スタッフブログを活用し、運営している飲食店、美容室、小売店などに集客するため... -
飲食店が通信販売を行う上で必要な対策とは?
人流が安定しないことや外食の自粛で売上の先行きの見通しが立ちづらくなりました。そのため、業務転換の対策の一つとして、土産物の製造や通信販売が挙げられるわけですが、ただちにスタートできるわけではありません。 ここでは、飲食店が通販を始める上...