SNSを活用して、無料で菓子店の客足が1.5倍に回復!若い世代を中心に集客に成功

菓子店は、人気店になれば年間を通して売上を上げることができる業態です。しかし、夏場は甘いものよりも冷たいものを選択される傾向です。また、主要道路に大手コンビニが日本のどこにいってもある環境では、何もしなければ需要をコンビニのスイーツに奪われる結果になります。

ここでは、若い世代を中心に客足を回復させた方法について紹介します。

【集客をもっと伸ばしたい方へ】

予算に合わせた低リスクで集客の効果を生むには、戦略が必要。
集客のサクセスパートナーでは、様々な視点で、クライアントの顧客増加の土台になる戦略立案〜施策の実行をサポートいたします。

目次

事例:客足が離れた菓子店の客足の回復

客足が離れている店舗は、主に和菓子で有名な店舗でした。また、主要道路の国道沿いには、コンビニのほかに、若年者世帯に人気の洋菓子店が立地しており、クリスマスなどの記念日需要も、ちょっとしたスイーツを食べたい需要も競合他店に奪われている状況でした。

この状況から抜け出すためには、まず客足を回復することを目標にしなければならず、来店動機の見直しが必要でした。そこで、知人向けに提供していたオーダーされた似顔絵やイラストからケーキを作るサービスを広く知ってもらい、記念日需要から回復することにしました。

マーケティングの対策

行なってもらったことは2つです。一つは、SNSの活用。もう一つは、店舗の外観の改善です。

SNSの活用

販促費用がないことから、SNSを中心にしたマーケティングを実施しました。SNSでは、オーダーケーキのカタログを作ることを目的にしました。オーダーケーキのような商品は、イメージがつきづらく実際に作成されたケーキをみて発注したくなるものだからです。

当然ですが、これだけでは集客になりません。商圏内の人にカタログのように作成したSNSアカウントの存在を知ってもらう必要性があります。現在では、各種SNS広告を活用することでリーチさせることが可能ですが、この事例の場合は、知人の氏名を検索し、個人アカウントで友人登録を行い、DMでアカウントを開設したことを伝えていってもらいました。

その結果、オーダーケーキの存在が浸透し、町内だけでなく、近隣の市町村からも予約が入るようになりました。また、これがきっかけに地方ローカルの情報番組でもオーダーケーキが取り上げられました。

店舗の外観の改善

入店を諦めさせてしまう最大の要因が、入りづらいことです。これが大きな集客のロスの要因になっており、問題点として外からみて営業しているサインがないことが非常に気になりました。そのため、簡易的なボードを用意してもらい、営業日にボードを外に出してもらいました。

ボードにはシュークリームの限定販売を行なっていることなどを掲載しました。

効果

来店動機をオーダーケーキで作れるようになったことやSNSで情報を発信できる環境を手に入れたこともあり、客足が1.5倍に回復しました。そして、限定品の認知にもつなげることができるようになり、記念日需要の取り込みに成功しました。

菓子店の集客のポイント

菓子店は、気温に需要が左右されやすく、特に和菓子では購入するのは手土産に限定されます。購入動機が少ない以上は、いくら広告を出しても、お彼岸にしか和菓子を買わない人にとってはお彼岸でのお菓子購入先のリストに入る程度の効果しかありません。

ケンタッキーフライドチキンは、従来はクリスマスや誕生日などのハレの日のみの需要がありました。それをランチメニューを充実化させ、CMのコピーも「今日、ケンタッキーにしない?」にしてからハレの日以外の需要が増えたことで、大きく年商を上げています。

これと同じ要領で、「夏場に集客力を発揮する商品」「平常時でも食パンを購入する感覚で頻繁に購入しにくる商品」を開発し、まずは、年間の売上の落ち込みを最小限にする品揃えにすることです。この時の商品は、自社開発を必ずしもしなくても良く、人気店の商品を仕入れることも選択肢として挙げられます。

また、菓子店の強みは、ビジュアルへのこだわりもあります。InstagramなどのSNSとは相性が良いため、積極的なアカウント育成をすることで、地域の人への情報発信能力を高めていくのが、売上アップへの最短ルートになります。

【集客をもっと伸ばしたい方へ】

予算に合わせた低リスクで集客の効果を生むには、戦略が必要。
集客のサクセスパートナーでは、様々な視点で、クライアントの顧客増加の土台になる戦略立案〜施策の実行をサポートいたします。

おすすめコンテンツ

よかったらシェアしてね!
目次