X集客(旧Twitter)の新常識!2023年の最新トレンドとその活用法

当サイトのリンクには広告が含まれていることもあります。

Xを集客や採用に役立てたいと思っている企業は増加しています。

大手企業はブランド単位で積極的なSNS活用を実践しており、知名度の拡大や消費に結びつけています。しかし、Xのアカウントを開設したものの、一体どのように運用すれば良いのかわからないことを悩んでいる担当者も多いと思います。

本記事では、XがどのようなSNSであり、Xの仕組みも紹介します。そこからどのような運用をすれば集客ができるのかを紹介します。

  • Twitterは、2023年7月24日にサービス名がX(エックス)に変更されました。
目次

X(エックス)とはどのようなSNSなのか?

Xは、ポストと呼ばれる140文字以内の投稿ができるSNSサービスです。旧サービス名はTwitterです。

テスラ社のイーロンマスクがX社を買収した後は、X Premiumと呼ばれるプレミアムサービスを作った後は、プレミアムユーザー(X Premium)は、最大1万文字の投稿、長時間の動画のアップロード、ポストの編集機能や、アプリのカスタマイズなど、基本的なエックスの機能に加えて、特別な機能を利用することができます。(現在の運営企業は、X社です。)

Xを集客に活用する重要性とは?

Xは、どの業種の情報発信にも向いており、集客のほかには採用活動にも使われています。また、トレンド機能やハッシュタグ以外のテキストも検索の対象となるため、ニュースや他のメディアとの相性が良いため、最新の情報が入手できます。バズりやすいのも特徴で、多くのインフルエンサーもユーザーとして活用しています。

特定の情報を求めるユーザーに対して、役立つコンテンツ・画像・動画投稿で価値を伝えることで、興味のあるユーザーからの注目を集めて、集客することができます。

SNS日本国内月間アクティブユーザー(MAU)
LINE9,500万
X(旧Twitter)4,500万
Instagram3,300万
Facebook2,600万
TikTok1,700万
2023年7月現在の情報で、X(旧Twitter)(2017/10/26),Instagram(2019/06/07),Facebook(2019年7月),TikTok(2021年8月)に発表された情報です。

X(旧Twitter)は、令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書によると、SNSの中ではInstagramに次ぐ利用率です。国内月間アクティブユーザーも2017年の発表では、4,500万存在しますので、広告媒体としても優秀です。

X集客を成功させるためのコツ

Xは表示アルゴリズムを公開しています。Xの表示アルゴリズムは、ユーザーが見たいと思うコンテンツを提供するために、ユーザーの行動、関心、および他の多くの要素を考慮してポストをランク付けします。このアルゴリズムは、ユーザーがXでの体験を最大限に活用できるように設計されています。

ポイントなぜ重要なのか
リアルタイム性Xはリアルタイムの情報共有プラットフォームであるため、新鮮なポストはユーザーにとって価値があります。そのため、新鮮なポストはアルゴリズムによって優先的に表示されます。
ユーザーの行動ユーザーの行動は、ユーザーがどのようなポストに関心があるかを示す重要な指標です。ユーザーが特定のポストを「いいね」したり、リポストしたり、リプライしたりすると、そのポストはユーザーにとって関心が高いと判断され、同じカテゴライズされたポストがおすすめに優先表示されます。
ユーザーとポスト作成者との関係性ユーザーとポスト作成者との関係性も、ポストの表示順序に影響します。ユーザーが特定のポスト作成者をフォローしていたり、そのポスト作成者のポストを頻繁にエンゲージしている場合、そのポスト作成者のポストは優先的に表示されます。
フォロワーとフォロワーの比率(FF比)フォロワー数が少ないがフォロワー数が多いユーザーのページランクを下げます。これは、フォロワー数が多いと信頼性が高いと見なされるためです。
X Premiumの課金X Premiumの課金者は、アルゴリズムで有利になります。これは、X Premiumが課金者に対して優遇措置を提供するためです。
エンゲージの重点度エンゲージは、次の順にスコアリングが高くなります。
1. リプライに返信 2. リプライ 3. プロフィールを経由した他のポストにエンゲージ 4. 2分以上の滞在時間 5. リポスト 6. いいね
マイナス評価逆にスコアリングを悪化させる要因は以下の3つです。
1. ミュート 2. ブロック 3. スパム報告

これらのアルゴリズムを意識することで、興味のあるユーザーのおすすめに適切に表示されるようになり、Xの集客効果を高めることが期待できます。ここから、X集客のコツは以下のようなことが挙げられます。

  • 集客目的では、X Premiumの方が良い。
  • Xの運用は専門性を意識する。
  • リッチなコンテンツ(動画や画像)を積極的に使う。
  • フォロワーの興味関心度の高い内容は、詳細な解説でポストを行う。
  • リプライが増える関係性づくりやキャンペーンを定期的に実施。
  • 関連性のあるトレンドの話題は積極的にポストに盛り込む。
  • ポストの投稿時間を工夫する。
  • ポストの頻度は高めに設定する。

集客目的では、X Premiumの方が良い。

Xは、プレミアムサービスであるX Premiumを優先するアップデートを繰り返しています。そのため、X Premiumの方がマーケティングで活用には向いています。これは、Xで新規アカウントを作成すると、一時期表示が制限されるなどの影響があるからです。また、文字数制限も25,000文字まで増加します。

Xの運用は専門性を意識する。

Xでおすすめにコンスタントに表示されるためには、ターゲット層が興味がある内容に絞り込んだ方が、継続的なエンゲージメントにつながりますし、関係性も深めやすくなります。そのため、専門性活かした情報発信をした方が、Xのユーザーにとっては分かりやすいですし、興味を持ちやすくなります。

リッチなコンテンツ(動画や画像)を積極的に使う。

Xのアルゴリズムでは、「いいね」よりも「2分以上の滞在」が重要視されています。つまり、いいねだけを獲得できるポストよりも滞在させることができるポストの方が価値が高いことを意味しています。

2分以上滞在させるためには、2分程度のショート動画が効果的です。フォロワーにとって役立つ内容であれば、再生されます。

フォロワーの興味関心度の高い内容は、詳細な解説でポストを行う。

同じ2分以上の滞在時間を獲得するには、140文字以上のコンテンツを作り、詳細をクリックしてもらうことがあります。

この時、フォロワーにとって新しい情報であることを期待し、興味を持って閲覧してもらうことが重要になります。

  • 最初の140文字でどんな内容なのかをテキストと目立つように画像(動画)を使う。
  • 詳細な説明はリプライに記述する。最初の投稿の140文字には「もっと詳しく知りたい人はリプライへ」などを含める。
  • 1分あたりの文字数の目安は、150文字程度。また、リプライが省略されるため、リプライは2つまで。
  • リプライには、さらに詳しく知りたい人向けにブログなどのURLを加えるのも効果的。

リプライが増える関係性づくりやキャンペーンを定期的に実施。

Xのアルゴリズムでは、さらにリプライが重要視されています。そのため、日常的な運用ではリプライが気軽に獲得できるような関係性を意識した運用が必要です。

ただし、公式アカウントではリプライを獲得しづらいことがあります。そこで、キャンペーンを実施します。たとえば、リポストキャンペーンに簡単なリプライを条件にすることで、Xの表示スコアを向上させ、集客力を高める効果があります。

Xのリプライ欄の広告の収益が配分されるようになったことが影響し、バズればリプライが勝手に増えるようになりました。そのため、バズを重視したリッチコンテンツを配信することが集客力に直結します。

関連性のあるトレンドの話題は積極的にポストに盛り込む。

Xのアルゴリズムにはリアルタイム性が重視されており、最新の情報の際たるものがトレンドです。関連性の高いトレンドを選択し、話題を積極的に盛り込むことで、トレンドを検索したユーザーからポストが見つかりやすくなります。

人気の投稿や話題は、X Premiumの機能である「話題の記事」で探すこともできます。

ポストの投稿時間を工夫する。

Xの使用上、エンゲージメントが高い投稿にすることでインプレッションを上げることが可能です。タイムラインの性質上、少しでも多くのフォロワーにポストが届く時間帯にポストをすることが望ましいということになります。

引用:株式会社AutoScale調査

例えば、サラリーマンであれば、通勤時間やお昼の時間にXをみる習慣がある人も多いでしょう。この時間帯の10分程度前に投稿するようにすると良いでしょう。

Socialdogを運営している株式会社AutoScaleの調査によると、リポストされやすい時間は、5時・11時・15時です。この時間に合わせることで、拡散される確率が高くなることが期待できます。この時間帯に合わせて、social dogで投稿を予約しておくと良いでしょう。

ポストの頻度は高めに設定する。

Xのアルゴリズムにアクティビティがあることから、高頻度でのポストが望ましくなります。Xの宣伝効果を高めるためには、socialdogの調査からは、5時・11時・15時に合わせて予約投稿するのが良いとされています。ただし、これはターゲットによって大きく異なりますので、Socialdogで計測しつつ、ベストな時間を見つけ出してその時間に予約投稿をするのが良いでしょう。

Xの集客で活用できるツールとは?

Xには、アカウントの運用を助けたり、効果的なキャンペーンを実施するためのツールがあります。ここでは、高い効果が見込まれるXのツールを紹介します。

1.Social dog

Xの管理ツールでは、X上で必要な分析、フォローの管理、調査、Xキャンペーンを行うことができます。Xでは、フォロワーが解除したアカウントとタイミングを知ることができず、また、特定のポストに対してのエンゲージを全て計測することができません。そのため、アカウントの管理をするためには、Social dogのような分析・運用ツールを導入します。

2.キャンつく

Xキャンペーンを自動で抽選し、結果を通知する仕組みをインスタントウィンと呼びます。インスタントウィンは、socialdogでは実施することができないため、キャンつくのようなキャンペーン専用ツールの導入が必要です。

インスタントウィンの注意点では、ポストの上限が2400件/日と決まっているため、それ以上上回る反応があった時は、それ以降の自動通知ができません。Xキャンペーンの参加者は抽選を目的にしてアカウントのフォローをしているため、クレームにつながる恐れがあります。

X集客で注意すべき点とは?

  1. 外部URL付きの投稿はインプレッション数が下がる。
  2. 第三者を煽り立てるようなポストは控える。
  3. ハッシュタグは1つで良い。

1. 外部URL付きの投稿はインプレッション数が下がる。

外部URL付きのポストは、Xではインプレッションが下がる仕様となっています。もし、インプレッションを下げずに外部リンクを表示したい時には、X広告を使い、インプレッションをブーストするのが良いでしょう。

2. 第三者を煽り立てるようなポストは控える。

Xは、匿名のSNSであるため、平気で批判的なポストをする人がいます。ネガティブなポストは、企業全体をネガティブな印象に変えてしまうだけでなく、同調するフォロワーを集めてしまう結果にもなります。

また、匿名のSNSであるXは批判もしやすいSNSとして知られています。無作為に目立ちはじめると、誹謗中傷を受けることになります。ブロックしてしまえばそれまでですが、不買運動やクレームを作る原因にもなりますので、わざわざやることでもありません。ブロックやミュートは、エックスのアルゴリズムではマイナスのスコアリングになり、表示頻度が下がってしまいます。

3.ハッシュタグは1つで良い。

Instagramでは、検索性を高めるためにハッシュタグをたくさんつけることが推奨されていますが、Xでは、テキストが検索キーワードの対象になるために通常の投稿ではハッシュタグをつける意味がありません。

ただし、Xキャンペーンを実施する時は、ハッシュタグ検索をかけることもあります。ハッシュタグは自分で設定することができますが、キャンペーン用のハッシュタグは重複しないように、事前に検索をして使われていないことを確認しましょう。

まとめ

Xは有効活用すれば、新規顧客獲得のチャネルにすること自体は可能です。

ただし、Xのユーザーを顧客だという目で見るのはやめた方がです。あくまで、SNSに参加しているユーザーです。興味関心の高いテーマ集約させた投稿と積極的なアクティブなフォロワーを獲得するキャンペーンを駆使することで、集客力の高いXのアカウントを育成させることは可能です。そこには、魅力的なコピーを提案してくれる提案ツールや分析ツールを駆使することで、Xの活用の幅が広がります。

X以外の集客方法の解説はこちらから

X以外のSNSの集客方法の解説はこちらから

集客でちょっと困っていませんか?

以下のことに当てはまる方は是非ご相談ください。

  • 集客で何をしたら良いかわからない。
  • ちょっとだけ売上を上げるヒントが欲しい。
  • 現在行っている施策が正しいのかよくわかっていない。
目次