飲食店はYoutube配信をやるべきなのか?

最近多い質問の中の一つです。Youtubeは、チャンネルが大きくなるとある程度安定した再生数を稼ぐことができますし、ブログと違って半強制的に広告を閲覧させることができることから、媒体としての巨大さは年々増しています。

そこで、Youtubeチャンネルを開設すれば、集客に繋がるかもしれないという判断に至ります。

これは、当然なのですが、不特定多数の人に閲覧される可能性が高まりますので、集客はできます。ただし、これは全ての集客手法で言えることで、そこまでのプロセスや運用の手間を考えると、「こんなに時間を費やしているのに、これだけの成果しか得られなかった。」と思う人の方が多いでしょう。

目次

飲食店のYoutubeの活用

Youtube広告を使った認知度の拡大

最近は、すかいらーくグループが、Youtube広告を巧みに使っています。最近は、テレビよりもYoutubeの方が身近な存在になりました。これは、スマホが一人一台持っていることやSNSに通信容量を消費しないSNSし放題のプランが普及していることもあるからだと考えられます。

Youtubeの広告は、動画の再生中に、自動で再生され、しかも長い動画の場合は、最初の5秒間をカットすることができない仕様になっています。シンプルなメッセージを単刀直入に伝えるような短い動画であれば、カットされずに全て強制的に閲覧させる仕組みになっているため、枠外であるテレビCMよりも自由度の高いCMを打つことができます。

また、動画も凝った動画ではなく、シズル感を煽るだけのシンプルなものにお店の情報を掲載すれば良いだけですし、手元に動画があれば、誰でも広告をその日のうちに出稿することも可能です。

プロモーションビデオの再生

古くから使われていた活用方法ですが、ホームページなどにYoutubeを埋め込み、動画を再生することで、どのような店舗なのかを紹介する方法です。そのお店の店内の雰囲気やお料理のイメージ形成には非常に役立ちます。

余談なのですが、Youtubeなどの埋め込みは、外部のファイルを読み込みますので、そのままブログに埋め込むとスマホなどでコンテンツを表示する時間が遅延することもあります。そのため、通常の時は画像として読み込み、クリックした時に、動画プレイヤーになるように埋め込みます。

[youtube id=lDz3YW1XvZ0]

ただし、後述しますが、基本的に売りを意識したプロモーションビデオは見ても面白いものではなく、再生されないパターンの方が多いです。また、認知度を高め顧客を獲得する目的であれば、レビュアーチャンネルとして成立しているYoutuberを呼んだ方が認知度の向上には期待できます。

飲食店がYoutube配信をするべきか?

Youtube配信と簡単に書いていますが、膨大な視聴を稼ぐためには、Youtubeチャンネルの登録者やコンテンツが面白いのかが重要です。そして、残念ながらお店の情報を伝えるだけの動画は面白いものではないので、時間を使っても視聴されない可能性の方が高いです。Youtubeを活用するのであれば、性別、年齢、子供のありなし、世帯収入などでターゲティングできるYoutube動画広告を活用します。

Youtubeチャンネルを自前で持つべきなのか?

動画の集客力を発揮するためには、Youtubeチャンネルを育てる必要性があります。

純粋に集客をしたいのであれば、飲食店を探すのに参考になっているYoutuberを招致した方が良いのかもしれません。

結局、グルメサイトの文言よりも信頼できる第三者におすすめの方が信頼できるというのが心理としてはあります。

また、地域密着型のビジネスである飲食業の場合、Youtubeチャンネルの登録者数や再生数だけ追っていても近隣の人々に情報がリーチしていない限りは集客には結びつきません。そのうち、再生数を稼いで副収入にするなどの目的に変わってしまいそうな予感がします。

ブログが苦手なら活用した方が良い。

Youtubeの投稿ではタイトルで地域名を入れるなどは当然のことですが、現状、Youtubeの検索でお店を検索する習慣はほとんどの人にはありません。Googleで動画が登場する機会が増えましたが、地域で露出を高めるのであれば、力を入れた方が良いのは、ブログやGoogleマイビジネスの方でしょう。

ただし、書くことがネックになっていてWeb上に情報発信をすることができないことは大きな問題です。そのため、スマホで音声や動画を撮影し投稿をするだけで、Web上での店舗の情報は充実化していきます。

[st-midasibox title=”ちなみに・・・” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

ブログとYoutube以外のいわゆるSNSでの情報発信とこれとでは、同一の情報発信の方法とは見ません。

基本的にSNSは、フォロワーに対する情報発信を行いますが、ブログやYoutubeの場合は、新規顧客を獲得するためには、キーワードで露出させていく必要性があります。役割がそもそも違っていますので、SNSをやっていることが万全な情報発信とは言い切れない部分があることは理解しておきましょう。

[/st-midasibox]

Youtubeを配信する場合は何をイメージして配信するのか?

基本的に、情報発信の目的は、店舗の魅力を伝えることにあります。新規顧客が獲得できないのは、店舗の情報を獲得できないからです。自分がお店の運営者であることで当たり前のように思っていたことが、実は一般の人にとっては当たり前ではないことが多いわけです。

例えば、どのような食材を使っているのか関心が高いにも関わらず、その情報を閲覧することがほとんどの飲食店では叶っていません。豊洲から仕入れた魚介の動画を出してみたり、その魚が焼かれているところも映像にすると、プロモーションには繋がると思います。また、来店したことのない見込み客にとっては、店内の雰囲気は興味関心の度合いが強い点の一つです。店内の様子を撮影するのも良いでしょう。

ただし、ここまでで感じている方もいらっしゃると思いますが、Youtubeを使わなくても配信できる情報です。店内の様子も360度カメラで撮影し、YoutubeよりもGoogleマイビジネスにアップした方が閲覧される機会も多いでしょう。

Youtubeで積極的に認知度を高めたいと考えているのであれば、来店促進を目的にするのではなく、人を集めることができるコンテンツを配信したいと考えます。

シェフの簡単料理紹介

この記事を書いている2019年11月中旬段階では、例えば、速水もこみちさんの料理チャンネルは、19.4万人の登録者を17本の動画で獲得しております。同じように、水嶋ヒロさんも料理を配信し、12万人の登録者を6本の動画で獲得しております。

この2人に共通するのは、テレビで活躍したイケメン俳優だということもありますが、コンテンツを料理に絞っているのも大きなポイントです。

特に最近は、夫婦共稼ぎが一般化しています。つまり、料理にそこまで時間をかけることができないけれど、美味しいものを食べたいと思っている人も多く、プロが紹介する簡単時短のレシピは、集客力のあるコンテンツと言えます。

スタッフへのインタビューや社長とのお話

採用の対策にも動画は使えます。どのようなスタッフが勤務しているのか、そしてトップはどのような人なのかも文字よりは映像になっている方がわかりやすいです。

飲食店の場合は、とてもきつい仕事である印象が強いため、社員の採用がなかなかできない難点があります。そのあたりをざっくばらんとしたインタビュー形式の動画にまとめ、Youtube広告で配信することは一定の効果は期待できると考えます。

まとめ

飲食店オーナーが新たな顧客獲得のためにYoutubeチャンネルを開設しているものを拝見していますが、どこも苦戦している印象です。

飲食店の紹介を目的にするのではなく、こんな人がやっているお店程度に考えてもらって、好きなことを配信していった方が個人店舗の場合は良いでしょう。

再三になりますが、Youtube配信で集客をしようと考える以前に、着手するべき集客方法は他にあります。

最終更新日 : 2024年7月8日

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次