シングルチャネル、マルチチャネル、クロスチャネル、オムニチャネルの違いとは?

当サイトでは客観的な選定を行っておりますが、一部広告が含まれております。
  • URLをコピーしました!
集客のお悩み、まずは無料でご相談ください

集客のかちプロジェクトは、集客のコンサルティングや施策代行サービスを提供しています。中規模に事業展開している店舗から小規模な事業まで無料でご相談していただけます。

  • 方向性で悩んでいる
  • 具体的にどのような施策をすれば良いかわからない
  • 自社事業のマーケティングに協力してくれるパートナーを探している

そんな方は、一度ご相談ください。

販売チャネルをどのようにするかは、経営のあり方を決定づけてしまうほど重要なお話になります。

そこで、シングルチャネル、マルチチャネル、クロスチャネル、オムニチャネルの言葉を説明しつつ、それらを導入した時のメリットとデメリットについて解説をしていきます。

目次

シングルチャネルとは?

シングルチャネルとは特定の販売チャネルに依存している状態を指します。いわゆる専属です。

強固な関係性により、重要な案件や技術の向上が望めることがメリットとしてあります。

シングルチャネルで経営することは、本来であれば獲得可能であった顧客も取り逃がしている可能性が高いことやその販売チャネルを利用できなくなった場合に販売の手段を失うリスクがあります。

基本的にシングルチャネルは危なっかしいので、マルチチャネル化することを考えます。

マルチチャネルとは?

特定の代理店に案件獲得を依存した結果、その代理店が特別な存在になり、価格交渉に抗えなくなる現象が発生します。もし、これを断ってしまい、案件獲得をストップされてしまえば、大きな経営の痛手になります。

この状態を依存度が高いと呼ぶわけですが、安定して価格決定権を相手に奪われないようにするためには、販売チャネルを複数に分割する必要があります。この販売チャネルを複数持つことをマルチチャネルと呼びます。

各販売チャネルの依存度をできるだけ低い状態に保つことで、仕事を安売りせずに済みますし、契約終了などによる売上ダウンのリスクをできるだけ軽減することができます。

ただし、それぞれのチャネルが管理できていない場合、予約の重複、在庫不足になってしまう現象に陥ります。

クロスチャネルとは?

マルチチャネルを統合し、管理することをクロスチャネルと呼びます。

例えば、飲食店や美容室の場合、複数の予約サイトから予約が入り、クロスチャネルがなければダブルブッキングしてしまう可能性もあります。品切れなどマルチチャネルでよく起こりやすい問題を、統合されたクロスチャネルでは問題を回避することができます。

例:食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメからの予約をTORETAなどで一元管理する。

オムニチャネルとは?

どの販売チャネルでも同じ条件で購入できたり、サービスの予約ができるように統合化されたチャネルのことを呼びます。

例えば、実店舗からWebと連携させて、そちらで購入しても同じ条件で購入できるようにすることがオムニチャネルに該当します。

オムニチャネル化まですると、柔軟なマーケティングの実施が可能ですが、システムを構築し直さなければならないため、開発コストや準備などに膨大な時間をかけてしまうことになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マーケティングプロデューサー・集客コンサルタント。店舗マーケティングツールのASPにて、500店の顧客フォロー及び導入の支援業務に従事。その後、2009年にサクセスパートナーを設立し、集客のコンシェルジュとして、コンサルティングを提供開始。

メディア掲載としては、「第一興商発行のDAM CHANNEL for Bizにて、ソーシャルメディアを使った集客方法の特集を8ページ監修(2018/4号)」
「株式会社リクルートの経営者応援マガジンパートナーズプレスにて、ホームページ作成やSNS活用のポイントのインタビュー記事」が公開される。

山形県よろず支援拠点や地方商工会青年部向けのWEBマーケティングセミナーを実施

目次