アフィリエイト広告とは?アフィリエイト広告の特徴と成功するためのポイントを解説

アフィリエイト広告とは、広告を設定しているページ内にて、訪問者が特定の行動を行った時にのみ広告費が発生する仕組みの広告を指します。

アフィリエイト広告を運営するアフィリエイトASPと呼ばれるアフィリエイト広告運営会社には、アフィリエイターと呼ばれるブロガー、メルマガ発行者やSNSユーザーなどが登録しており、それらの人々が、広告主に変わって広告を作成し、販促をします。

【集客をもっと伸ばしたい方へ】

予算に合わせた低リスクで集客の効果を生むには、戦略が必要。
集客のサクセスパートナーでは、様々な視点で、クライアントの顧客増加の土台になる戦略立案〜施策の実行をサポートいたします。

目次

アフィリエイト広告を選択する条件とは?

アフィリエイト広告は、ウェブ上に情報が爆発的に広まりますが、その反面アフィリエイターが納得するような単価の広告でなければ相手にされません。そのため、捻出可能な広告費は高ければ高いほど良いということになります。

アフィリエイト広告を選択する場合は、LTV(生涯顧客価値)が大きいか、その商品自体の利益額が大きいかに限られます。

LTVが大きくするためには、商品の見込み購入期間を長期化させることや一回の購入金額を大きくすることが該当します。サブスクリプション(例:月額制)を導入したり、ラインナップや関連商品を増やすことは、LTVを大きくするための施策に該当します。

アフィリエイト広告に向いている商品とは?

アフィリエイト向きの商品とは?

単品通販

特定の商品を通販のみで販売していく手法です。

例えば、健康食品や化粧品が該当します。単品通販はLTVの大きさありきですので、アフィリエイト広告を利用できるビジネスモデルです。

BtoB向けのサービス

BtoBとBtoC向けではどう違うのかは、BtoBとBtoCのマーケティングの違いとは?で解説をしております。

BtoB向けのサービスは、単価がBtoC向けよりも大きく、継続年数も長くなることが一般的です。そのため、LTVが大きく、アフィリエイト広告を活用することができます。

アフィリエイト広告のメリットとデメリットとは?

メリットとデメリット

アフィリエイト広告のメリット

費用対効果が高い。

この表現が適切なのかは、商品次第になりますが、広告費は特定の行動が発生するまでかかりません。特定の行動は広告主側が設定しますので、多くの場合は購入や契約をした場合です。

そのため、広告費が極端に高騰するなどは起こりえませんし、費用対効果をコントロールすることはできます。ただし、多くのアフィリエイトASPでは別途初期費用と月額費用がかかります。

UGC(消費者生成コンテンツ)が増加することで、サイテーションが向上する。

アフィリエイト広告を運用している間は、アフィリエイターの運用媒体に商品を紹介するコンテンツが掲載されています。

様々な規模のウェブサイトが生成されることでサイテーションが向上し、他のマーケティングにもプラスの効果が発生します。特に個人消費の場合、効果が大きくなります。

ただし、悪評を使ったSEOなどで露出し報酬を得ようとしたり、他のアフィリエイターの広告をコピぺするような悪質なアフィリエイターも存在しますので、成果発生に条件を設定したり、管理する必要性はあります。

アフィリエイト広告のデメリットとは?

広告の掲載は確約ではない。

登録しているアフィリエイターが興味を持たない広告は、広告が掲載されません。
これには売れる報酬の単価が低すぎる、報酬確定の条件が高すぎる、商品が売れる見込みがないなど様々な理由があります。

掲載サイトが少ないようであれば、条件の見直しを実施したり、情報の提供量を増やしたりする必要性があります。

成果が発生するまでに時間がかかる。

アフィリエイトASPで情報を公開してからアフィリエイターが情報を発見し、登録し、UGCの生成、そこから成果発生までを待ちますので、リスティング広告などと比較すると、成果が発生するまでの経過時間はかなり長いです。

例えば、個人ブログや法人サイトの場合、メルマガなどを併用していない場合は、結果が出るのは、SEOによる露出ができてからです。そのため、数ヶ月成果がえられないということもありえます。

ブランドを傷つけてしまう可能性もある。

情報商材系ではよくあるお話なのですが、例えば悪評をでっち上げて、「〇〇+詐欺商品」などのキーワードで上位表示させて報酬を得ようとするアフィリエイターもいます。

当然、この手のUGCは、ブランドを傷つけることに繋がりますので、アフィリエイト広告のプログラムへの参加を認証制にして事前に媒体を確認したり、規約を設けるなどの対処が必要ということになります。

アフィエイト広告を成功させるための重要なポイントとは?

アフィリエイト広告は、広告主側から言うと、成果報酬の魅力的な広告ですが、言い換えるとアフィリエイターやASPから言わせれば、成果が発生しないと取り扱うに見合わない広告であると言えます。

アフィリエイト広告は、初期費用、月額、アフィリエイトASPへの成果報酬、アフィリエイターの成果報酬に分かれます。アフィリエイトASPからすれば、ネット通販サイトのようなもので、売れない商材や承認率の低い商材は重点的に扱ってもらえません。

高い報酬にする。

当然のことですが、報酬が低すぎる商材を扱っても儲かりません。そのため、積極的に売ってもらうためには報酬を高く設定する必要があります。そのため、LTVの大きい商材開発が必要です。

CVRの高いランディングページ、Webサイトにする。

CVR(成約率)が低ければ、いくら送客しても報酬が獲得できません。そのため、成約率を高いランディングページの用意は必要になります。

ABテストを繰り返し、成約率の高いランディングページを用意するようにしましょう。

承認率が高い。

「成約しても、結局承認されない。」ということもあります。承認率は、アフィリエイターが商材として取り上げるか決める重要指標です。

非承認にせざるおけない要因をできるだけ具体化し、ビジネスモデルを改善していく必要性もあります。

有力なアフィリエイターを取り込む。

アフィリエイターの世界もインフルエンサーの世界も同じで、ごく一部のアフィリエイターが売上の大半を握っています。つまり、アフィリエイターの提携数ではなく、質を重視する必要性があります。

これらのアフィリエイターに売り込んでいく為には、やはり情報を握っているASPの担当者に仕事をしてもらうしかありません。

有力な代理店を使う。

広告主、ASP、アフィリエイター、すべてに共通しているのは人であるということです。

ここでアフィリエイト広告の素人がうまく立ち回ろうとしても、ノウハウがなければ上手に立ち回ることが困難です。そのため、有力な各種ASP担当者と繋がる代理店を活用するのも有効手段の一つと言っても良いでしょう。

アフィリエイトASPはどこが良いのか?

アフィリエイトASPでは、どれだけの有力なアフィリエイターを抱えているかが価値になります。重要なので、何度も書きますが、アフィリエイト広告の売上の大半は、上位のほんの一部のアフィリエイターで占めています。

有力なアフィリエイターであれば、複数のアフィリエイトASPに登録してます。そのため、大手であればどこを選んでも大差はありません。同業他社の広告主が多いアフィリエイトASPであれば、そのジャンルの強いWebサイトを持っているアフィリエイターが多いということになります。

【集客をもっと伸ばしたい方へ】

予算に合わせた低リスクで集客の効果を生むには、戦略が必要。
集客のサクセスパートナーでは、様々な視点で、クライアントの顧客増加の土台になる戦略立案〜施策の実行をサポートいたします。

おすすめコンテンツ

よかったらシェアしてね!
目次