トリプルメディアとは?ビジネスで理解したいマーケティング用語

トリプルメディア
集客のお悩み、まずは無料でご相談ください

集客のかちプロジェクトは、集客のコンサルティングや施策代行サービスを提供しています。中規模に事業展開している店舗から小規模な事業まで無料でご相談していただけます。

  • 方向性で悩んでいる
  • 具体的にどのような施策をすれば良いかわからない
  • 自社事業のマーケティングに協力してくれるパートナーを探している

そんな方は、一度ご相談ください。

目次

トリプルメディアの辞書的な意味

媒体では、それぞれのメディアの特徴に合わせて、オウンドメディア、ペイドメディア、アーンドメディアの3つに分類されます。これをトリプルメディアと呼びます。中小企業では、全ての媒体を横並びにして判断しがちですが、特徴が異なるため、使い分けをすることで、マーケティング戦略の幅を広げることができます。

トリプルメディアを構成する要素とは?

トリプルメディアは、オウンドメディア、ペイドメディア、アーンドメディアの3つに分けることができます。それぞれの特徴は以下の通りに説明できます。

オウンドメディアとは?

オウンドメディアとは、企業や組織が自社で所有・運営する情報発信メディアの総称です。主に自社のWebサイトやブログ、パンフレットなどが該当します。自ら管理・発信できるため、ブランドイメージ向上や顧客との信頼関係構築、資産化が可能で、マーケティング戦略の中核を担う存在です。

ウェブでは、「オウンドメディアは、ウェブサイトやブログ」のように扱われていますが、看板やパンフレットなどオフラインの媒体も含まれます。主な運用方法としては、ポスティング広告や役立つ情報をブログで発信することで検索エンジン経由のアクセス数を増やすSEO対策が挙げられます。

ペイドメディアとは?

ペイドメディアとは、企業が費用を支払って広告を掲載するメディアのことです。主にテレビ・ラジオ・新聞・雑誌などのマスメディアや、Web広告(リスティング広告・バナー広告・SNS広告)、イベントスポンサーなどが該当します。認知拡大や集客の即効性が高く、不特定多数の消費者にリーチできるのが特徴ですが、費用がかかり、情報発信が一方通行になりやすいデメリットもあります。

アーンドメディアとは?

アーンドメディアとは、企業やブランドと直接関係のない第三者(一般ユーザーや報道機関、インフルエンサーなど)が、自発的に情報を発信するメディアのことです。代表例はSNSでの投稿、口コミサイト、個人ブログ、レビュー記事などが挙げられます。

企業が直接コントロールできない分、情報の信頼性や拡散力が高く、ブランド認知や信頼獲得に効果的ですが、ネガティブな情報も拡散されるリスクがあります。

最近では、LLMO(生成AI最適化)で注目されているのがアーンドメディアです。様々な専門的なメディアでおすすめの商品・サービスと紹介される頻度が高まれば、生成AIがそれを読み込み、同様の質問をした時に、回答として登場する頻度が高まるからです。

トリプルメディアで重要なのは「組み合わせて活用」すること

トリプルメディアは、それぞれに特徴があり、組み合わせることでそれぞれの弱点を補ったり、相乗効果を得られることがあります。

例えば、オウンドメディアだけに力を入れると、見込み客に情報が到達するまでに時間がかかります。この場合は、ペイドメディアを使い、強制的にリーチさせて、マーケティングにかかる時間を短くします。

また、アーンドメディアにて自社商品やサービスが紹介されるような流れを作ることで、検索エンジン、ローカル検索、生成AIで自社商品やサービスの情報が表示されやすくなり、オウンドメディアを活用したマーケティングがうまくいきやすくなります。

関連語:PESOメディアとは?

トリプルメディアを継ぐメディアの考えとして、PESOメディアがあります。PESOメディアは、Paid(広告)、Earned(取得)、Shared(共有)、Owned(自社メディア)の4つのメディアの略称です。これらは、企業がマーケティング活動を行うために利用できる4つの異なるメディアタイプを表します。

イメージとしては、アーンドメディアからSNSでの自社発信の情報を切り離した感じです。シェアードメディアを活用するマーケティングでは、フォロー&リポストキャンペーンが代表例です。

シェアードメディアとは?

シェアードメディアとは、企業が保有しているSNSやブログ、Webサイトなどの自社メディアを通じて、ユーザーとのコミュニケーションや情報共有を行うメディアです。

SNSの普及で、情報収集の方法に、インフルエンサーや友人からSNSを通して情報を入手するなどが加わり、SNSでの情報が購買意欲を左右する機会が増加しました。たとえば、SNSでの炎上が、企業のイメージを悪化させ、集客に影響を与えることも増加しました。

シェアードメディアには、SNS(Twitter、Instagram、Facebook、LINE)やブログ(note)などが該当します。

集客のお悩みはご相談ください!

集客のかちプロジェクトでは、マーケティングやPRに直面する課題を解決するサービスを提供しています。

  • 専門的な技術を持っているスタッフがいない
  • 人材がいないため、施策を実行することができない
  • アイデアはあるけれど、方向性が正しいのかはわからない

集客のかちプロジェクトでは、なかなか手を回すことができない集客の課題を伴走型のコンサルティングで課題を整理し、業務を代行するサービスを行っています。集客・情報発信は、事業を成長させるためには最も重要な要素の1つです。先に進まずお悩みの方は、お気軽にご相談ください。初回は無料です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マーケティングプロデューサー・集客コンサルタント。店舗マーケティングツールのASPにて、500店の顧客フォロー及び導入の支援業務に従事。その後、2009年にサクセスパートナーを設立し、集客のコンシェルジュとして、コンサルティングを提供開始。

メディア掲載としては、「第一興商発行のDAM CHANNEL for Bizにて、ソーシャルメディアを使った集客方法の特集を8ページ監修(2018/4号)」
「株式会社リクルートの経営者応援マガジンパートナーズプレスにて、ホームページ作成やSNS活用のポイントのインタビュー記事」が公開される。

山形県よろず支援拠点や地方商工会青年部向けのWEBマーケティングセミナーを実施

目次