LUSHの工場見学とは?マーケティングの施策図鑑

集客のお悩み、まずは無料でご相談ください

集客のかちプロジェクトは、集客のコンサルティングや施策代行サービスを提供しています。中規模に事業展開している店舗から小規模な事業まで無料でご相談していただけます。

  • 方向性で悩んでいる
  • 具体的にどのような施策をすれば良いかわからない
  • 自社事業のマーケティングに協力してくれるパートナーを探している

そんな方は、一度ご相談ください。

英国発のナチュラルコスメブランド「LUSH(ラッシュ)」では、製造工場である「キッチン」の見学ツアーを開催しています。新鮮な野菜や果物を使った100%ベジタリアン対応のバスアイテムやコスメの製造過程を実際に見学し、体験できる貴重な機会です。過去には応募倍率が最大214倍にもなった大人気のイベントで、ハンドメイド製造の魅力を五感で感じられます。

目次

LUSH工場見学とは

LUSH工場見学は「ラッシュキッチンツアー」と呼ばれ、神奈川県愛川町にある製造拠点「キッチン」で開催される体験型イベントです。フレッシュな原材料を使った商品の製造工程を公開し、参加者が実際に製造体験を行うことで、LUSHの品質へのこだわりを直接体感できます。

項目詳細
開催場所神奈川県愛甲郡愛川町の製造工場「キッチン」
参加費無料
所要時間約3時間(午前・午後の部各回)
応募倍率最大214倍(過去実績)

ラッシュキッチンとは何か

ラッシュキッチンは、LUSHの製造工場の愛称で、まるで料理を作るように化粧品を手作りしている場所です。シェフと呼ばれる作り手が毎日新鮮な野菜や果物を使って商品をハンドメイドしています。

アジア圏唯一の製造拠点として、日本の150店舗をはじめ台湾やフィリピンなどへも商品を出荷しています。フレッシュな原材料を可能な限り国内産で調達し、特に神奈川県産のものを多く使用しているのが特徴です。

製造される商品の特徴

LUSHの商品は、新鮮でオーガニックなフルーツや野菜、高品質なエッセンシャルオイルを使用した100%ベジタリアン対応の化粧品です。フレッシュフェイスマスクは製造から2日以内に出荷されるほど、新鮮さにこだわっています。

合成保存料の使用を最低限に抑え、製品の65%は独自の処方であるセルフプリザービング製法を採用しています。食べておいしいものはお肌にもおいしいという考えのもと、まるで料理を作るように化粧品を製造しています。

LUSH工場見学の目的とは?

LUSH工場見学の主な目的は、お客様に製造現場の裏側を公開し、原材料へのこだわりやブランドの取り組みを直接体感してもらうことです。フレッシュハンドメイドコスメの価値を伝え、ものづくりの温もりを感じてもらう重要な機会となっています。

ブランド理念の伝達

LUSHは「フレッシュであること」を最も重要な価値として掲げており、工場見学を通じてこの理念を参加者に伝えています。新鮮な原材料がどのように商品に変わるのか、その過程を実際に見ることで、品質へのこだわりを理解してもらえます。

フレッシュな原材料には分解されていない活性成分が豊富に含まれており、保存料を多く含む長期保存可能な化粧品よりも、肌や髪への良い影響がはるかにあることを実感してもらいます。

お客様との信頼関係構築

工場見学では製造工程をすべて公開することで、お客様との信頼関係を深めています。商品のラベルには原材料が使用重量順に表示されており、何が含まれているのかを正確に知ることができます。

作った人の名前と製造日が商品に表示されていることも、お客様への透明性を示す重要な取り組みです。ハッピーな人がハッピーなソープを作るという信念のもと、作り手の顔が見える製造を行っています。

SNS時代による口コミの拡散

参加者が工場見学で体験をしたことを積極的にシェアすることで、LUSHの原材料が上質であることや安全性に優れたものを使っていることを口コミで広げることに貢献しています。SNSを有効に使ったマーケティングを目的とした企画ともいえます。

LUSH工場見学ではどのようなことが行われているのか?

LUSH工場見学では、製造工程の見学、実際の製造体験、原材料を使ったランチの提供、お土産の配布など、多彩なプログラムが用意されています。参加者は専用のユニフォームに着替えて、実際の製造現場で体験を行います。

体験内容詳細
製造工程見学バスボムやソープの製造現場を見学
製造体験バスボム「秘密のローズ」などの手作り体験
原材料ランチ実際の原材料を使った特別なお弁当
お土産作った商品や限定アイテム
ワークショップノットラップの使い方講座など

製造現場の見学体験

参加者はまず、バスボムを製造しているエリアを見学します。原材料についての詳しい説明を聞きながら、わさびパウダーなど意外な原材料に驚く場面もあります。手作業で詰められたバスボムを乾燥させるエリアや、キラキラのラメを吹き付けるエリアなど、製造の全工程を見ることができます。

フレッシュルームでは、フルーツや野菜を最も多く使用するフレッシュフェイスマスクの製造過程を見学できます。ブルーベリーの選別から始まり、オゾン水での殺菌、ブレンダーでの加工まで、まるで料理を作る過程のような製造工程を間近で見ることができます。

実際の製造体験

参加者は実際にバスボム作りを体験できます。ホリデー限定のバスボム「マジカルサンタ」などを、5〜6人のグループで分担して製造します。ラッシュが特別に配合したエッセンシャルオイルや重曹、クエン酸で作られたパウダーを色ごとに用意し、きれいな層になるように型に入れていきます。

フレッシュフェイスマスクの製造体験では、実際に使用している新鮮な原材料を使って手作りします。カカオパウダーやアーモンドバターなどを使用した「グレンショコラ」など、まるでお菓子作りのような楽しい体験ができます。

特別なランチ体験

工場見学の魅力の一つが、LUSHの商品に実際に使用している原材料と同じ食材で作られた特別なランチです。神奈川県小田原産のキウイ、宮城県山元町産のイチゴ、沖縄県産のパッションフルーツなど、産地や使用アイテムも詳しく紹介されます。

卵以外はすべて植物性素材で作られたヘルシーなお弁当は、安心して食べられる素材を肌にも使っているという安心感を与えてくれます。クリームパスタやポテトサラダ、フルーツの盛り合わせなど、見た目も美しい料理が提供されます。

LUSH工場見学に参加する条件とは?

LUSH工場見学への参加には、事前のメールマガジン登録と厳正な抽選による選考があります。参加費は無料ですが、交通費は自己負担となり、製造体験時には装飾品の着用制限などの条件があります。

応募条件と方法

工場見学に参加するには、まずLUSH公式メールマガジン会員になる必要があります。メールマガジン登録後、応募期間中に配信される応募方法に従って申し込みを行います。また、SNSを行っていることも条件に含まれていますが、過去の参加者のアカウントを見ると、フォロワー数が少なくとも当選はしているようでした。過去の開催では、応募期間が約5日間と短期間に設定されていました。

応募倍率は非常に高く、2015年は平均31倍、過去最高で214倍に達したこともあります。各回の募集人数は5名程度と少数のため、当選は非常に困難な状況です。

開催頻度と今後の予定

LUSH工場見学は期間限定での開催となっており、定期的な開催ではありません。2022年には新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となったこともあり、開催は不定期です。

現在は店舗でのワークショップサービスが拡充されており、全国64店舗で製造体験ができる「チョコパ!」などの体験型サービスが提供されています。参加費1,500円で約30分間の製造体験ができ、工場見学より参加しやすい選択肢となっています。

まとめ

LUSH工場見学は、フレッシュハンドメイドコスメの製造過程を実際に体験できる貴重な機会です。新鮮な原材料へのこだわりや、まるで料理を作るような製造工程を間近で見ることで、LUSHの品質に対する姿勢を深く理解できます。また、インフルエンサーを活用したマーケティングでもあり、テレビなどでも取り上げられました。

応募倍率が非常に高く参加が困難な状況ですが、その分だけ価値のある体験となっています。工場見学に参加できない方でも、全国の店舗で開催されているワークショップで製造体験を提供していました。LUSHのような工場見学スタイルのイベントは、各メーカーもその後行っていました。

今後、品質を伝える企画の手段として、工場見学をベースにしてみるのも良いでしょう。

マーケティングの施策図鑑

集客のお悩みはご相談ください!

集客のかちプロジェクトでは、マーケティングやPRに直面する課題を解決するサービスを提供しています。

  • 専門的な技術を持っているスタッフがいない
  • 人材がいないため、施策を実行することができない
  • アイデアはあるけれど、方向性が正しいのかはわからない

集客のかちプロジェクトでは、なかなか手を回すことができない集客の課題を伴走型のコンサルティングで課題を整理し、業務を代行するサービスを行っています。集客・情報発信は、事業を成長させるためには最も重要な要素の1つです。先に進まずお悩みの方は、お気軽にご相談ください。初回は無料です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マーケティングプロデューサー・集客コンサルタント。店舗マーケティングツールのASPにて、500店の顧客フォロー及び導入の支援業務に従事。その後、2009年にサクセスパートナーを設立し、集客のコンシェルジュとして、コンサルティングを提供開始。

メディア掲載としては、「第一興商発行のDAM CHANNEL for Bizにて、ソーシャルメディアを使った集客方法の特集を8ページ監修(2018/4号)」
「株式会社リクルートの経営者応援マガジンパートナーズプレスにて、ホームページ作成やSNS活用のポイントのインタビュー記事」が公開される。

山形県よろず支援拠点や地方商工会青年部向けのWEBマーケティングセミナーを実施

目次