Retty(レッティ)で集客!料金プランと効果的な活用方法を徹底解説

当サイトでは客観的な選定を行っておりますが、一部広告が含まれております。
  • URLをコピーしました!
集客のお悩み、まずは無料でご相談ください

集客のかちプロジェクトは、集客のコンサルティングや施策代行サービスを提供しています。中規模に事業展開している店舗から小規模な事業まで無料でご相談していただけます。

  • 方向性で悩んでいる
  • 具体的にどのような施策をすれば良いかわからない
  • 自社事業のマーケティングに協力してくれるパートナーを探している

そんな方は、一度ご相談ください。

Retty(レッティ)は「食を通じて世界中の人をHappyに。」を経営理念とする実名口コミのグルメ情報・予約サイトです。従来のグルメサイトとは異なり、実名ユーザーによる信頼性の高い情報が特徴で、20〜40代を中心に幅広い年代に支持されています。飲食店オーナーにとって、Rettyへの掲載は新規顧客獲得の強力な手段となります。無料掲載から始められ、有料プランは月額24,200円〜59,400円で、予約機能や広告表示などの充実した集客ツールが利用可能です。ネット予約では1名あたりランチ110円、ディナー220円の手数料が発生しますが、顧客層拡大には効果的な投資といえるでしょう。

目次

Rettyの特徴とは?

Rettyは2011年に創業した実名制口コミサイトで、食べログやぐるなびとは一線を画したサービスを展開しています。最大の特徴は実名投稿を基本とした信頼性の高さです。ユーザーは単にランキング形式で評価するのではなく、「このお店に行きたいか?」という視点でオススメ店を共有する文化が根付いています。

アプリを中心に成長してきたRettyは、ユーザーが気になる人やエリア・ジャンルに詳しいTOP USERをフォローできる機能も提供。これにより「この人のオススメなら間違いない」という信頼性の高い情報からお店探しができます。SEO対策も強化されており、GoogleやYahoo!からの流入も見込めるため、飲食店の集客力向上に大きく貢献します。

Rettyはどのような店舗におすすめか?

Rettyは実名口コミを重視するため、料理やサービスに自信がある飲食店に特におすすめです。20〜40代の顧客層を狙う店舗にとって効果的なプラットフォームといえます。特に、客観的な評価よりも「実際に行った人の生の声」を大切にしたい店舗にマッチします。

ネット予約機能を活用したい店舗や、スマートフォンユーザーからの集客を強化したい飲食店にも最適です。また、「PayPayポイント」などのキャンペーンも定期的に実施されるため、新規顧客の予約ハードルを下げたい店舗にも向いています。店舗のブランディングを重視し、長期的な顧客関係構築を目指す飲食店経営者にとって、Rettyは強力な集客ツールとなるでしょう。

Rettyの詳細とは?

Rettyのサービス詳細は以下の通りです。掲載費用から機能まで、飲食店オーナーが判断するための重要情報をまとめました。

項目内容
初期費用5,500円(税込)
月額固定費ブロンズS:24,200円〜28,600円(税込)
シルバーS:31,900円〜37,400円(税込)
ゴールドS:53,900円〜59,400円(税込)
特定業態向けプラン:10,000円〜13,000円(税込)
予約手数料ランチ:1名あたり110円(税込)
ディナー:1名あたり220円(税込)
基本機能– 人気店ページ広告
– ネット予約機能
– グーグルマイビジネス連携
– 当日空席情報表示
– 店舗ページ内の広告非表示
– 店舗からのニュース配信
– 日付指定の店舗検索での表示
– Google・Yahooとのメディア連携
契約期間6ヶ月または12ヶ月

ネット予約機能では、「即予約」と「リクエスト予約」の2種類を提供しています。即予約は送信した時点で確定する予約形式で、リクエスト予約はお店に予約のリクエストを送信し、予約受付が可能な場合に確定します。

Rettyのプランの違い

Rettyには複数のプランがあり、それぞれ機能や料金が異なります。以下の表で各プランの特徴を比較してみましょう。

項目非お店会員無料お店会員有料お店会員(ブロンズS〜ゴールドS)
掲載料金無料無料有料
コース設定×
メイン写真設定×
お店のキャッチコピー×
お店のPR文×
おすすめメニュー×
メニュー管理×
写真登録×
代表口コミ設定×
クーポン設定×
即予約××
リクエスト予約××
人気店ページ広告××
お礼メッセージ××
ニュース配信××
050番号××
店舗ページ内広告削除××
公式情報バッジ×
お店ページデザイン無料版リッチリッチ

「非お店会員」はユーザーやRettyが登録した店舗情報で、店舗側に編集権限がありません。「無料お店会員」は店舗が自ら登録して基本的な情報を編集できますが、予約機能などは使えません。

有料プランの中でも、ブロンズS、シルバーS、ゴールドSの主な違いは「人気店ページ広告枠」の数です。ブロンズSは7本、シルバーSは9本、ゴールドSは14本の広告枠を利用できます。契約期間も6ヶ月と12ヶ月から選べ、長期契約ほど月額料金が安くなる仕組みです。

特定業態向けの特別プランとして、ラーメンプラスS、そば・うどんプラスS、バープラスS、スイーツプラスSなどもあります。これらは月額10,000円〜13,000円と比較的安価で、広告枠は3本に限定されています。

Rettyの申込手順

Rettyへの登録は簡単なステップで完了します。以下が基本的な申込手順です。

  1. Rettyの店舗向けサイト(https://omise.retty.me/)にアクセスする
  2. 「無料お店会員」または「有料お店会員」のいずれかを選択する
  3. 必要事項を入力して申請フォームを送信する
  4. 無料お店会員の場合はそのまま登録完了、有料お店会員の場合は担当者から連絡があり契約手続きを行う
  5. 管理画面のログイン情報を受け取る
  6. 店舗情報やメニュー、写真などを登録・編集する

無料お店会員から始めて、効果を見ながら有料プランへのアップグレードを検討するのが一般的です。特に初めてRettyを利用する場合は、まず無料で店舗ページを充実させ、口コミやユーザー反応を見てから有料プランを検討することをおすすめします。

店舗ページの作成時には、メイン写真やキャッチコピー、PR文、おすすめメニューなどを魅力的に設定することが重要です。これらの情報が充実しているほど、ユーザーの来店意欲を高めることができます。

Rettyの注意事項

Rettyを活用する際の注意点をいくつか紹介します。

有料プランを契約する際は、初期費用5,500円(税込)に加え、プランによって月額料金が異なります。契約期間は6ヶ月または12ヶ月のいずれかで、期間中の解約には違約金が発生する可能性があるため、しっかり検討しましょう。

予約機能については、「即予約」と「リクエスト予約」の2種類があります。即予約は送信と同時に確定しますが、リクエスト予約はお店側の承認が必要です。予約に関する通知が送信されるため、このメールアドレスからのメールを受信できるよう設定しておきましょう。

また、予約手数料はランチ時(6:00〜14:59)が1名あたり110円、ディナー時(15:00〜5:59)が1名あたり220円かかります。この手数料は実際に来店した場合に発生します。

Rettyの掲載順位は、掲載料だけでなく設定条件によっても変わります。有料プランであっても、当日の予約在庫や予約可能時間、曜日、時間帯などの条件を満たしていない場合、上位表示されないことがあります。定期的に設定を見直し、最適化することが重要です。

まとめ

Rettyは実名口コミを重視した信頼性の高いグルメ情報・予約サイトとして、飲食店の新規顧客獲得に大きな力を発揮します。無料掲載から始められるため、初期投資を抑えつつ効果を試すことが可能です。

有料プランに移行すれば、ネット予約機能や人気店ページへの広告掲載など、さらなる集客ツールが利用できます。特に20〜40代の顧客層を狙う飲食店にとって効果的なプラットフォームといえるでしょう。

掲載順位は単に料金だけでなく予約在庫の設定状況なども影響するため、継続的な運用管理が必要です。また、予約手数料やキャンペーンなども活用しつつ、長期的な視点で集客戦略を立てることが成功の鍵となります。

Rettyの特徴と機能を最大限に活用し、実名口コミの力を借りて、あなたの飲食店の魅力を多くの潜在顧客に伝えていきましょう。適切なプラン選択と効果的な店舗情報の発信により、新規顧客の獲得と既存顧客のリピート率向上を実現できます。

集客のお悩みはご相談ください!

集客のかちプロジェクトでは、マーケティングやPRに直面する課題を解決するサービスを提供しています。

  • 専門的な技術を持っているスタッフがいない
  • 人材がいないため、施策を実行することができない
  • アイデアはあるけれど、方向性が正しいのかはわからない

集客のかちプロジェクトでは、なかなか手を回すことができない集客の課題を伴走型のコンサルティングで課題を整理し、業務を代行するサービスを行っています。集客・情報発信は、事業を成長させるためには最も重要な要素の1つです。先に進まずお悩みの方は、お気軽にご相談ください。初回は無料です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マーケティングプロデューサー・集客コンサルタント。店舗マーケティングツールのASPにて、500店の顧客フォロー及び導入の支援業務に従事。その後、2009年にサクセスパートナーを設立し、集客のコンシェルジュとして、コンサルティングを提供開始。

メディア掲載としては、「第一興商発行のDAM CHANNEL for Bizにて、ソーシャルメディアを使った集客方法の特集を8ページ監修(2018/4号)」
「株式会社リクルートの経営者応援マガジンパートナーズプレスにて、ホームページ作成やSNS活用のポイントのインタビュー記事」が公開される。

山形県よろず支援拠点や地方商工会青年部向けのWEBマーケティングセミナーを実施

目次