アスメルとは?他のメルマガ配信システムとの比較と利用用途

アスメルは、ステップメールの元祖サービスとして、 コンサルタントや通販企業に人気のあるメルマガ配信サービスです。

特徴としては、ステップメールのシナリオ、顧客リスト数、月あたりのメール配信数に関係なく、料金が固定であり、月額3,333円で利用することができます。

最近は、LINE公式アカウントにLステップを組み合わせてステップメール配信を行うケースも増えてきました。業種によっては、LINE公式アカウントは活用できませんし、メールのやりとりの方がBtoBビジネス向きであるため、アスメルが活用されています。

アスメルは、例えばお問い合わせや資料請求フォームに組み込むことで、シナリオに組み込んだメールを設定したタイミングごとに自動配信し、成約率を上げることができます。

アスメルでメール配信とステップメール配信を始める!

【集客をもっと伸ばしたい方へ】

予算に合わせた低リスクで集客の効果を生むには、戦略が必要。
集客のサクセスパートナーでは、様々な視点で、クライアントの顧客増加の土台になる戦略立案〜施策の実行をサポートいたします。

目次

アスメルの特徴とは?

アスメルとは、ステップメールの老舗とも言えるサービスです。メール配信と言えば、従量課金が一般的です。配信シナリオ数、メール配信数がメールリスト数に関係なく無制限であるため、利用者数も企業、個人事業主共に多いです。

① アスメルはシナリオが無制限

シナリオとは、ステップメールに設定したメールとタイミングの組み合わせのことです。

例えば、とあるフォームからメールアドレスを登録すると、1日、3日、5日後に特定のメールが配信されます。

これによって、資料のダウンロードをしたユーザーに、資料をみることや事例に関する詳しい紹介の動画を配信し、購入意欲を高めることができます。

シナリオが無制限であることで、ターゲットや販売する商品ごとにシナリオを準備することができ、条件を細分化したメールマーケティングを行うことが可能です。

配信シナリオ数に制限があり、シナリオを削って・・みたいなことをしなくても良いのがメリットです。

② アスメルはメルマガ配信の回数も無制限

次に重要になるのは、メール配信数無制限であることです。メルマガ配信システムは、毎月のメール件数やメールリスト数によって利用料金が変わる従量課金制であることが珍しくありません。

従量課金であれば、毎日のようにメールを配信した場合、従量課金制では料金が跳ね上がります。メール配信数無制限であることは、固定費として計算することができるため、導入しやすいメリットがあります。

③ 獲得したリストはCSVで管理可能。その他のマーケティングにも利用できる

ステップメールのシナリオ数が無制限であることを利用して、属性の違う人を収集することができます。これらのメールリストをCSVで入出力することがアスメルでは可能です。

例えば、Twitter広告のテーラードオーディエンスやFacebookのカスタムオーディエンスでは、メールリストを使って精度の高いターゲット広告をすることができます。この時に、アスメルで収集したメールリストを利用することができます。

LINE公式アカウントのメリットは、メッセージの受信側と送信側が使っているサービスが一緒であるため到達率がほぼ100%である点です。しかし、欠点としてはリストが手元に残らず、何らかの理由でのアカウント停止および関連する別事業への転用ができないことにあります。

アスメルのデメリットとして挙げられるポイントとは?

アスメルは、ステップメール配信とメルマガ配信の双方を実行することができますが、HTMLメールにテンプレが用意されていないため、HTMLの知識が必要です。また、POSレジなどとシステム連携ができないことも挙げられます。

① アスメルの弱点では、フォームやHTMLメールのデザインがしづらい点

アスメルに用意されている機能でデザインができるフォームのデザインが古臭い点がデメリットとして挙げられます。また、HTMLメールを送信する機能はありますが、ほかのメール配信システムのようにテンプレが用意されているわけではありません。そのため、アスメルでHTMLメールを配信する時は、HTMLの知識が必要です。

② アスメルは、システム間の連携ができない。

例えば、利用者数が多いPOSレジや顧客管理システムと連携し、自動でリストを収集することはできません。そのため、顧客リストをダウンロードし、CSVファイルに編集してアップロードする必要性があります。

③ MAツールではないので、オウンドメディア内のクッキーで履歴を追跡できない。

アスメルはあくまでステップメールであるため、マーケティングオートメーションツール(MAツール)のように登録した人が、「何のコンテンツを閲覧しているのか?」などの閲覧履歴を計測することができません。

そのため、ホームページやオウンドメディアのどのページを見て、資料請求やお問い合わせをしたのかまではわかりません。

アスメルと類似サービスの比較

アスメルを検討する時は、メルマガ配信、MAツール、LINE公式アカウントと比較します。アスメルは、ステップメールを目的に導入します。それぞれ代表的なサービスと比較します。

① アスメルとブラストメール

アスメルはステップメールであり、顧客フォローをすることや資料の読了率を高めることで、商談成立率を高めることが目的として挙げられることが多いです。また、無料のPDFのダウンロードをするのにメールアドレスの入力を必要とするリードマーケティングは、ステップメール機能がないと向きません。

それに対して、ブラストメールは、メール配信に特化しています。ステップメール機能がない代わりに、HTMLメールが設計しやすいエディタを採用しており、専門知識がなくてもチラシのようなメールを作成することができます。そのため、小売店などのメルマガ配信にはブラストメールの方が使いやすいです。

HTMLメールを簡単配信 ブラストメール
総合評価
( 5 )
メリット
  • 直感的に専門知識なしでチラシ型のメールを作れる
  • 初心者でも使いやすい
  • 18,000社以上導入しており、運営母体も安定している
デメリット
  • ステップメールや記念メールなどの自動メールの機能はない。
  • 無料期間は7日間です。期間を過ぎると、無料試用ができなくなります。

② アスメルとHubSpot

アスメルは、ステップメールなのに対して、HubSpotはMAツールです。MAツールでは、ステップメールを配信することができるほかに、登録した見込み客の閲覧履歴を見ることができるため、その後の営業のクロージングが有利になります。

基本的にオウンドメディアで見込み客を収集する時は、MAツールの方を使いますので、HubSpotを選択する時が多いです。ただし、とにかくさまざまな種類の特化ブログを作り、リストの属性を細かく分けたい時は、アスメルの方がコストが安いので、アスメルを使う時が多いです。

③ アスメルとLINE公式アカウント

アスメルは配信であり、LINE公式アカウントはLINEを対象にしています。

現在、LINEのスマホユーザーのシェアが特定の年代では9割を超えていることや、発信側と受信側が一致していることもあり、メッセージ到達率は、LINE公式アカウントの方が高いです。また、Lステップと組み合わせることで、LINE公式アカウントは、個人向けのマーケティングにとても向いています。

それに対して、アスメルは、LINE公式アカウントほどの到達率はありませんが、BtoB向けの見込み客獲得に向いており、メールリストをCSVで出力できます。前出のように、Twitter広告やFacebook広告のオーディエンスの生成に活用することができ、新規の集客に役立つ広告の配信ができます。

アスメルの活用例とは?

アスメルは、メルマガ配信を行いたいから導入することも、リスト数とメルマガ配信数が無制限ですからあります。

しかし、そのほとんどは、ステップメールを活用して、ホームページやオウンドメディアに訪れた人に登録を促し、購入意欲を促進するリードマーケティングを目的にしています。

通信販売などの顧客に対する一斉メール

例えば、通販をやっている時に顧客に対して一斉にメール配信をする時に使います。アスメルの特徴は、メール配信が定額制であるため、特にサンプル配布などで大量に顧客リストを収集している通販事業者に使われている傾向があります。

オウンドメディアやブログなどのリスト取り

見込み客の収集のことをマーケティング用語では、リードジェネレーションと呼びます。リードジェネレーションでは、例えば、見込み客にとっては魅力的な情報をまとめたPDFをダウンロードする代わりに、個人情報の登録を求めるようにします。この時に使うのが、アスメルやHubSpotなどのツールです。

魅力的な情報をまとめたPDFの内容や登録された個人情報によって、セールスをかけることができるのであれば、個別に商談を持ちかける時があります。

WordPressプラグインでもリードを収集することができるプラグインはありますが、自社運営のシステムは保守が完璧にはどうしてもできないため、システムエラーによる誤送信などが発生した時に対応することはできません。そのため、個人情報を扱うマーケティングは、必ずSaaSを利用します。

ステップメール「アスメル」は使いやすいのか?

マーケティングツールで最も重要な要素は、求める機能の要件を満たすことでもありますが、日常的に活用するツールほど使いやすくなければなりません。

ステップメールのアスメルの構造は非常にシンプルで使いやすいです。

シナリオの作成は必須項目を設定します。その後作成するフォームの必要な項目を入力します。「メールアドレス」は必須です。必要に応じて「名前」や「住所」などの項目を設置します。シナリオごとに登録件数などが分かりやすく分けられています。

ただし、前述の通り、メール配信をすること自体には問題がありませんが、HTMLメールにデザイン性を求める時は、テンプレがありませんので、HTMLのコードの知識が必要となります。

アスメルの解約方法とは?

アスメルを解約したい時は、解約月の25日前までに解約フォームから連絡をします。サービスの解約はその月の月末になります。未払い料金がある時は、解約ができません。必ず、ギリギリではなく、解約の旨を伝えた後に、未払いがないかを確認しましょう。

また、収集したメールアドレスなどのデータは、サービス解約の2ヶ月以内に完全削除されます。そのため、事前に収集したデータは、CSVで出力するようにしておきましょう。

ステップメール「アスメル」の評価は?

見込み客向けのマーケティングでは、ステップメールが影響するのは、メールの到達率になります。

メールは100%届けられるものだと思われがちですが、実は、システム内のエラーでメールが配信されなかったり、docomo、au、SoftBankなどの各キャリアが設定しているフィルターにブロックされる可能性があります。また、フリーメールの場合、開封率が低い送り主のメールはプロモーションや迷惑フォルダに振り分ける自動機能が備わっています。

そのため、メールは届くのは100%ではありません。極端な話、メールの到達率が30%であることもあれば、60%であることもあります。メールが届かなければ当然マーケティングになりません。

アスメルはリーズナブルな金額で、シナリオ無制限、配信回数無制限のステップメールです。また、ステップメールの先駆けの存在でもありますので、古くから使い続けているユーザーも多いです。

そこでアスメルは以下の対策を実施しています。

  • 配信リストクリーニングをしている。未達のメールを大量に出しているメール配信業者は追い出している。
  • 専用IP型のアスメルプラチナNEOを用意している。

基本的に、プラチナNEOにしなくても、通常のアスメルでHTMLメールを送信すれば、到達率はある程度の水準で配信することができます。

到達率の精度を上げたい時は、プラチナNEOを検討していきますが、この価格帯になると、HubSpotのmarketinghubが利用することができますので、そちらの検討をすることが多くなります。

アスメルに関連するサービスとは?

WordPress(オウンドメディア)

アスメルは、ステップメール機能を使うことが前提です。そのため、見込み客(リード)を集めるためにランディングページもしくはオウンドメディアに組み込みます。

そのため、WordPressなどのCMSを使い、集客力のあるオウンドメディアの構築をセットで考える必要性があります。

オウンドメディア・ブログ集客の初心者おすすめセット

特徴価格
(2022/10/25 現在)
公式サイト
SWELL初心者にも使いやすく、ユーザーも多い。
テーマで迷ったら、SWELLを選ぶのが良い。
17,600詳細はこちら
エックスサーバーレンタルサーバー国内シェアNo.1。
安定&高速動作。電話対応あり。
月額990円~詳細はこちら
Nobilistaクラウド型検索順位チェックツール。
書いた記事とキーワードを記帳して、改善。
月額990円~詳細はこちら
SE Rankingクラウド型統合SEOツール。
コスパが良く、キーワード選定や順位改善に
必要なデータの計測が可能。
(こちらを導入すれば、Nobilistaの必要なし)
月額3,120円〜詳細はこちら

SEOで結果を出すためには、デフォルトでも十分戦える環境と、適切に改善できることが重要です。
キーワード選定と順位チェックを徹底することで、集客や収益化で結果が出ます。

【集客をもっと伸ばしたい方へ】

予算に合わせた低リスクで集客の効果を生むには、戦略が必要。
集客のサクセスパートナーでは、様々な視点で、クライアントの顧客増加の土台になる戦略立案〜施策の実行をサポートいたします。

おすすめコンテンツ

よかったらシェアしてね!
目次