個人飲食店・小規模飲食店が導入するモバイルオーダーのおすすめはどれですか?

飲食店がモバイルオーダーを導入するためには、連携ができるPOSシステムとセットで導入します。これは、モバイルオーダーで受けた注文を同期する必要性と会計データに反映させる必要性があるからです。
そこから、モバイルオーダーを店内飲食用に限定するのか、店外からの注文にも反映させるのか、会計に適用させるキャッシュレス決済に何を適用させるのかで、選択するモバイルオーダーのサービスを選びたい時は、POSシステムも入れ替えなければならない可能性があります。
モバイルオーダーを導入するにあたって、負担も多いことから、個人店や小規模な飲食店では導入も一苦労です。そこで、コンサルタントの目線から、どのサービスがおすすめなのかを紹介します。

集客のかちプロジェクトは、集客のコンサルティングや施策代行サービスを提供しています。飲食店の集客は、特に集客を仕組み化することが重要です。
- たくさん営業はくるけれど、どれが良いのかわからない
- ずっと、新規顧客の集客で悩んでいる
- デジタル系ツールの運用に不安がある
そんな方は、一度ご相談ください。
モバイルオーダーを導入するメリット
モバイルオーダーを導入することで、店内では、スタッフがオーダーを取らずとも、お客様は自分で注文をすることができるようになります。
これは、慢性的に人手不足の飲食店が、少ないスタッフで店舗を運営できるようにする仕組みです。
テーブルごとに注文専用のタブレット端末を設置するテーブルオーダーに比べると、初期費用を抑えることができる点でメリットがありますが、お客様のスマホに電源が入っていない場合や操作方法がわからない場合は、オーダーをする必要があり、完全に注文の自動化をすることは望めません。
モバイルオーダーシステムを導入する手順
基本は、現在使っているPOSシステムと連携ができるものから選択します。最近は、どのPOSサービスも専用のモバイルオーダーを用意していますので、チェックしてみましょう。
また、月額利用料が無料のPOSサービスの場合、モバイルオーダーはオプションになっていることがあり、逆に有料のPOSサービスでは機能として含まれているケースがあります。
モバイルオーダーと一言でいってもさまざまな機能があります。基本は、店内飲食用までのサービスが多く、それ以外の機能で差別化されています。
- 店内飲食用
- テイクアウトなどの注文受付用
- 受付可能なキャッシュレス決済
- 対応ができる外国語
- LINEミニアプリで起動できるか
モバイルオーダーに求める機能を満たすサービスをピックアップします。この時、どのPOSシステムと連携ができるのかを確認します。
次にモバイルオーダーと連携ができるPOSシステムの機能を確認します。POSシステムごとにモバイルオーダー以外でも連携ができるサービスが異なります。例えば、Airレジは、自社が提供するAirシリーズのサービスと連携しますが、TableCheck、トレタなどの他の企業が開発したシステムとの連携が制限されています。
また、小規模な店舗の場合は、キャッシュレス決済の入金サイクルを特に確認してください。最近は、決済手数料やブランドに差はありませんが、入金サイクルに差があります。高頻度で入金されるエアペイ、楽天ペイ、Square決済と連携ができるPOSシステムを選ぶのがおすすめです。
最終的に、機能面や維持費用を比較し、最もリーズナブルなものを選択します。
小規模店舗におすすめのモバイルオーダー
最近、Youtube広告などでもモバイルオーダーの広告をよく見るようになりました。
中規模以上の店舗の場合は、モバイルオーダー以外の機能との連携を考慮しなければなりませんので一概にどれが良いとは言えませんが、小規模店舗の場合は、「入金サイクルが短い」「維持費用が安い」ものを選択するのが良いでしょう。そこで、以下のモバイルオーダーをおすすめします。
Airレジオーダー

Airレジオーダーは、Airレジなどと連携ができます。このサービスは、ハンディ、店内用モバイルオーダー、店外用モバイルオーダーを実装し、Airレジと連携することができます。Airレジは、Airペイと連携しているため、入金サイクルが短いです。
Airレジオーダーの料金表
プラン | 初期導入サポート費用 | 月額費用 | ハンディ利用可能台数 |
---|---|---|---|
①セルフオーダー + キッチンモニター | 0円 | 17,600円(税込)/月 | 1台まで |
②セルフオーダー + キッチンプリンター | 110,000円(税込) | 17,600円(税込)/月 | 1台まで |
③ハンディ + キッチンモニター | 0円 | 13,200円(税込)/月 | 5台まで |
④ハンディ + キッチンプリンター | 110,000円(税込) | 13,200円(税込)/月 | 5台まで |
⑤キッチンモニターのみ | 0円 | 6,600円(税込)/月 | 利用不可 |
モバイルオーダー 店外版 | 0円 | 月額0円(注文手数料3%、決済手数料3.24%) | – |
エアペイの入金サイクルは以下の通りで、メガバンク系の口座で受け取ることで、月6回の入金サイクルにすることができます。QRコード決済分のみ、金融機関を問わず月1回(月末締め翌月末払い)となります。
振込先の銀行 | 入金サイクル | 決済期間 | 振込日 |
---|---|---|---|
みずほ銀行 三井住友銀行 三菱UFJ銀行 | 月6回 | 前月末日~4日 | 10日頃 |
5日~9日 | 15日頃 | ||
10日~14日 | 20日頃 | ||
15日~19日 | 25日頃 | ||
20日~24日 | 月末 | ||
25日~月末前日 | 翌月5日頃 | ||
上記以外の銀行 | 月3回 | 前月20日~末日前日 | 5日 |
前月末日~9日 | 15日 | ||
10日~19日 | 25日 |
導入の相談は、Airレジの導入相談サポートを使うことをおすすめします。時期によりますが、使うハードウェアを提供してもらえることもあります。

エアレジ直接相談
iPad/iPhoneで無料から使えるPOSレジのエアレジの導入相談が行えます。エアペイも入金サイクルが短いため、最初のPOSレジにはおすすめです。わからないことを直接聞くことができます。
funfo

小規模飲食店にはおすすめのPOSシステムです。モバイルオーダーの機能が含まれており、店内、店外どちらのモバイルオーダーも運用することができます。また、LINEミニアプリ、LINE公式アカウントとの連携が可能で、飲食店のマーケティングに必ず欲しい機能まで含まれています。キャッシュレス決済は、square決済なので、入金は最短で翌営業日と、かなり短いです。
プラン | 価格 | 特徴 | 主な機能 |
---|---|---|---|
funfo Basic | ¥0(税込) | モバイルオーダー+POSレジ機能を備えたお試しプラン | POSレジ売上集計・精算機能、店内/店外モバイルオーダー、LINE連携、最大1台まで同時ログイン |
funfo Pro | ¥4,950(税込)/月/店舗(年間払い) ¥5,500(税込)/月(月間払い) | Basic機能に加えて、Pro機能が使える基本プラン | Basicの全機能+サービス料設定、店舗クーポン、拡張統計、カテゴリー自動切替、最大3台まで同時ログイン |
funfo Pro Plus | ¥9,900(税込)/月/店舗(年間払い) ¥11,000(税込)/月(月間払い) | Pro機能に加えて、大型店舗の運営を効率化するプラン | Proの全機能+最大10台まで同時ログイン、本部管理機能、管理アカウント発行 |
funfo LINE Pro | ¥14,850(税込)/月/店舗(年間払い) ¥16,500(税込)/月(月間払い) | Pro Plus機能に加えて、より高度な自動LINE配信機能が使えるプラン | Pro Plusの全機能+LINEユーザープロフィール活用、ユーザーアンケート、LINE自動配信 |
共通機能:
- POSレジ売上集計・精算機能
- 店内モバイルオーダー(TableCode、OrderCode)
- 店外モバイルオーダー(FunPage)
- モバイルオーダー決済(最大20種類対応)
- 商品管理(iPadとPC)
- LINE連携(LINEミニアプリ)
- プリンター連携(レシートプリンター)
square決済の入金サイクルは以下の通りです。
登録金融機関 | 入金サイクル | 締め日 | 振込日 |
---|---|---|---|
三井住友銀行・みずほ銀行 | 翌営業日 | 日々の取引 | 取引の翌営業日 |
その他の金融機関 | 週1回(月4〜5回) | 毎週水曜日 | 同じ週の金曜日(一括振込) |
注意事項:
- 土日祝日は銀行休業日のため、金曜~日曜日の売上は翌営業日(月曜日)に入金される
- 振込時間は振込予定日の15時頃までが目安
- 振込通知メールと実際の銀行口座への入金には若干のタイミングのズレがある場合がある
- 振込手数料は無料(決済方法により3.25〜3.75%の決済手数料は発生)
- 通帳には「スクエア (カ」という名義で記帳される
- 振込額の詳細はSquare データの「残高」タブで確認できる
funfoの導入には、funfoのアカウントとSquareアカウントへの登録が必要です。

Square
評価:
Square決済、SquarePOSレジ、オンラインビジネス(通販、デリバリー)を無料で利用可能。持ち運びに便利なターミナルがおすすめ。審査が早く手早く使える!
まとめ
- モバイルオーダーを導入すると、オーダー業務の負担を軽減することができる
- テーブルオーダーに比べると初期費用を抑えることができる
- モバイルオーダーとPOSシステムはセット(ただし、一部例外あり)
- 小規模店舗、個人店舗の場合は、維持費用の安さと入金サイクルの短さで選ぶ
- おすすめのモバイルオーダーは、エアレジオーダーとfunfo