フードデリバリーアプリとは?飲食店が導入すべきサービスは2つ

2020年からはじまったコロナ禍が影響し、外食の機会が減ったことで需要を急激に伸ばしたのがフードデリバリーです。

フードデリバリーとは、テイクアウトで販売している飲食店のメニューを自宅や会社まで宅配してくれるサービスです。フードデリバリーでは、クレジットカードなどのキャッシュレス決済のために、煩わしい現金のやり取りが不要で、配達員とは、非接触で、メニューの受け渡しが可能です。(現金による代金引換も可能です。)

目次

飲食店の集客の成功事例を紹介

飲食店向けの集客コンサルティングサービスを提供しています。コンサルティングできっかけを掴み、集客のコントロールを掴んだ事例を紹介します。

スクロールできます

都心の居酒屋の売上が2倍に

居酒屋

オンラインとオフラインの視認性を高めて、予約数が爆増!

地方のレストランのHPを改善

レストラン

ホームページリニューアルを伝えた日に100件の予約が入り、その後も事業全体の成長に貢献。売上を25%伸ばすことに成功しました。

メディアの機会を予約に直結

番組の企画とリンクさせた企画とプロモーションで、新規の予約数を大量獲得

口コミ数を2倍に

口コミ

口コミの依頼方法を工夫して、1年で口コミの獲得数を平均2倍に

ウェブサイトのアクセス数を5倍に

関連性の高いコンテンツを追加して、ウェブサイトの訪問者数を5倍に。地域系キーワードでGoogleで1位に

\ ウェブサイトが安い!代行ありのコンサルティングプラン登場 /

フードデリバリーの仕組みとは?

フードデリバリーの仕組みは、フードデリバリーアプリから登録されている飲食店やゴーストレストランに注文し、事前に決済を済ませます。注文を受け取った飲食店は、調理を開始し、受け取りに来た配達員に料理を受け渡します。配達員は、料理を受け取り、料理を届けます。この時、天候や混雑具合でお届けするまでに時間がかかることがあります。

飲食店がデリバリーサービスを導入するメリットとは?

フードデリバリーサービスを導入することで、店舗に来店しない顧客層にリーチすることができます。利便性を高めることで、新規の集客のほかに、利用頻度を高めることが期待できます。

また、客席がなくても経営ができるゴーストレストランのような業態を生んでおり、小さな店舗でも収益を上げることができる機会創出につながっています。

新たな顧客の開拓ができる。

フードデリバリーサービスを導入することで、自宅やオフィスで食事をしたいと考えている顧客層を取り込むことができます。移動困難な人や仕事が忙しく離席できない人も新規顧客になってくれる可能性が高くなり、近ければ、来店につなげることも望めます。結果的に、顧客数が増加することになるので、売上の増加に直結します。

効率的なオペレーションができる。

フードデリバリーサービスは、注文を受けてから配達までのプロセスを一括して行うことができます。また、これらのサービスと連携ができるPOSレジアプリを導入していれば、売上の管理も自動で行うことができます。フードデリバリーは、客席がないゴーストレストランのような業態を生んでいます。

商圏の特性の調査をすることができる。

フードデリバリーサービスを導入すると、顧客は、家や会社などにいながらオーダーをとることができますので、店舗に来店を促すよりも大人数にリーチすることができます。商圏内の特徴や人気のあるメニュー、そして新メニューのテストマーケティングも行うことができ、メニューのブラッシュアップに役立つデータが揃います。

フードデリバリーサービスを選ぶポイントとは?

飲食店がフードデリバリーサービスを選ぶ時には、まず対応エリア内である必要があります。また、その中でも導入するのであれば、手数料でフィルタリングするのもありますが、デリバリーの注文を十分に取れるということが優先されます。そのため、サービスのユーザー(注文者)数が多いことや配達員の登録者数が多いことが前提です。

ユーザーが多い

フードデリバリーアプリのユーザー数が十分にいないと、店舗を検索されることがありません。そのため、その地域で人気のあるフードデリバリーアプリであることが、導入の前提です。

配達員の登録者数も多い

配達員が少ないフードデリバリーサービスでは、配達員とのマッチングに時間がかかります。また、マッチングに時間がかかりすぎると注文がキャンセルになり、顧客を取り逃す可能性があります。

そのため、十分に配達員が多いと想定できるフードデリバリーサービスを選ぶことが必要です。

POSレジアプリと連携している

使っているPOSレジアプリと連携できるものを優先します。連携ができないと、売上データを自動で同期することができません。

そのため、別々に集計をする手間がかかります。POSレジのアプリマーケットに連携アプリがあると、連携することができます。

導入を検討するフードデリバリーサービスは、たった2つ

フードデリバリーは、普段使っているアプリからお店を探すのが一般的です。そのため、アプリのダウンロード数が伸びており、アクティブユーザー数も十分に多いデリバリーサービスのみ導入すれば良いです。これは、グルメサイトにも同じことが言えます。

また、フードデリバリーサービス次第では、現在使っているPOSレジと連動できずに、別の管理画面で注文を把握しなければならないものもあります。連携するために、一元管理システムを導入しなければならないこともあります。

Uber Eats

Uber Eatsは、アメリカから上陸したフードデリバリーサービスです。Uber Eatsの登録店舗数は、15万店を超えています。日本では、出前館についで人気のあるサービスであり、1回以上の配達を経験した配達パートナーは13万人を超えています。

配達員の到着時間や配達状況などは、アプリ上でリアルタイムに確認できます。また、Eats Passというサービスも提供されており、月額498円を支払うことで配達料金が無料になったり、割引が受けられるなどの特典があります。

squarePOSレジHubsterを活用すると連携可能
スマレジUber Eats LINKで連携可能
Camelを活用すると連携可能
POS+システムで連携可能。ただし、UberEatsの受付用のタブレットが必要
Uレジ FOODシステムで連携可能。

出前館

出前館は、日本で最も使われているフードデリバリーサービスです。2022年8月現在では、アクティブユーザーが873万人にのぼります。

UberEatsでは、長距離の配達を行うロングと呼ばれる配達がありますが、出前館には、各地に拠点と呼ばれる事務所が存在しており、そのエリア内で配達を行います。そのため、温かいメニューを顧客に届けることが出来ることが人気の理由となっています。

Airレジアプリで連携が可能。
スマレジCamelを活用すると連携可能
POS+Ordeeを活用すると連携可能

最終更新日 : 2024年7月8日

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次