スターバックスが行なっているマーケティング手法
スターバックスは、皆さんが日本でもすっかりお馴染みの全世界に展開しているカフェです。
スターバックスは、合理的なマーケティングを行なっていることでも知られています。今回は、スターバックスが行なっているであろうマーケティングの手法について解説を行っていきます。
スターバックスとは?
スターバックスは、1971年にアメリカのワシントン州シアトルで設立されたコーヒーチェーンです。日本には1996年に初めて進出し、東京・銀座に1号店を開業しました。世界最大規模で展開しているカフェの一つとして、2023年時点で世界中に38,038店舗を展開しており、その中には直営店とフランチャイズ店が含まれています。
また、日本では2024年末までに2,000店舗を目指し、積極的な店舗展開を行っていることが確認されています。
日本国内では、ほとんどが直営店です。世界で見ると、半数がフランチャイズ店舗です。
スターバックスのコンセプトとは?
コンセプトとは、顧客側がそのブランドのイメージを強く形成するだけでなく、店舗側が提供するサービスの方向性を決定する重要な要素です。スターバックスのコンセプトは、サードプレイスとされています。
居心地の良い空間を作り出し、その中で過ごす時間を重要視しています。つまり、コーヒーやその他のメニューに関しては、付加価値と見ることができます。
サードプレイスの意味
サードプレイスとは、家庭(ファーストプレイス)や職場(セカンドプレイス)以外の第三の居場所を意味します。
スターバックスはこのコンセプトを採用し、顧客がリラックスし、友人と交流したり、単独で過ごしたりできる快適な空間を提供しています。この空間は、日常生活から一時的に離れてリフレッシュできる場所として、顧客にとって価値があります。
内装に対する影響
サードプレイスのコンセプトは、スターバックスの内装デザインにも大きな影響を与えています。
店内は快適で居心地が良く、歓迎されていると感じられるようにデザインされています。ソファやアームチェア、無料のWi-Fi、落ち着いた照明、壁のアートワークなどは、リラックスできる雰囲気を作り出しています。このようなデザイン要素は、顧客が長時間滞在したいと感じるような環境を作り、サードプレイスとしての役割を強化しています。
また、一部の店舗では地域の文化や歴史を反映したデザインが取り入れられており、その地域固有のサードプレイスとしての特性を高めています。
コンセプトに対するドリンクやメニューの立ち位置
高品質なコーヒーやカスタマイズ可能なドリンクオプション、さまざまな種類のスナックや軽食は、顧客が居心地の良い空間で楽しむための重要な要素です。これらの製品は、顧客がスターバックスを訪れる理由の一部であり、リラックスしたり、仕事や勉強をしたりするための環境をさらに豊かにしています。
スターバックスのマーケティングの4P
スターバックスのマーケティングミックスは、4Pで考えるとわかりやすいとされています。
マーケティングミックスとは、マーケティング戦略の実行戦略を要素別に考えるフレームワークのことです。4Pとは、製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、プロモーション(Promotion)の4つの頭文字をとったもので、1960年代にマッカーシーが提唱したものです。
①Product(製品戦略)
高品質なコーヒーの提供
スターバックスは、世界中のコーヒー農園で愛情を込めて育てられた豊かな味わいのコーヒー豆を提供します。多くの人々の情熱とバトンがつながり、バリスタからお客様へと届けられる一杯は、心温まる特別な時間を約束します。
カスタマイズができるので個々で楽しめる
顧客の好みに合わせたドリンクのカスタマイズオプションを提供し、個別のニーズに応えています。
地域のニーズに合致したメニューや限定品の販売
スターバックスでは、定期的にフラペチーノなどの限定ドリンクを提供して注目を集めています。これにより、限定のフラペチーノを試すために、顧客は定期的にスターバックスを訪れます。自然な来店ペースが出来上がれば、顧客生涯価値(LTV)が最大化され、積極的なプロモーションをしなくても、利益を最大化することができます。
②Price(価格戦略)
プレミアム価格設定
スターバックスは高品質な製品とサービスを提供することで、プレミアム価格を設定しています。比較しやすいカフェではドトールがありますが、ドトールはコーヒーを低価格で提供する代わりに、店内の滞在時間がスターバックスほど長くならないような工夫をしています。回転率が上がらない分、メニューの価格も高い価格設定を行なっています。
価格差別化
地域や店舗の立地に応じた慎重な価格設定を行っています。この戦略の背後には、地域ごとの経済状況、競合他社との比較、および顧客層の違いを考慮したビジネス判断があります。
③Place(流通戦略)
アクセスが良い立地に積極的に出店
繁華街、オフィス街、学校の近くなど、アクセスが便利な場所に店舗を設置しています。立地は飲食業にとって最も重要です。特に人流が多い地域は集客の難易度を大きく下げるからです。スターバックスのブランドは、そこにあるだけで、何もしなくても集客ができます。
ドミナント戦略
ドミナント戦略とは良質な顧客を獲得できる地域に集中出店をすることで、シェアを拡大する戦略です。
セブンイレブンも積極的に実施していた戦略でしたが、フランチャイズが弊害になりました。フランチャイジーが異なる店舗同士のドミナント戦略は、売上を共食いするからです。
スターバックスでは、ほとんどが直営店であるため、この弊害がありません。そのため、良質なテナントや立地を確保し次第、積極的に出店することができます。
④Promotion(プロモーション戦略)
スターバックスは広告費を使わない戦略を採用しているのでも有名です。その集客力には、以下のような仕組みが支えています。
ソーシャルメディアの活用
InstagramやX(Twitter)などでは、運用にコストをかけずともファンに情報を届けることができます。スターバックスでは、限定品や新商品の情報を積極的に発信しています。
UGCによる口コミ効果の活用
UGC(消費者生成コンテンツ)とは、消費者が自分のソーシャルメディアなどで発信されたレビューコンテンツのことです。人の心理は、他者がポジティブな情報を発信した時に、自分も体験したいと感じます。例えば、限定のフラペチーノのUGCを見た時に、「こんなのが出たんだ!自分も飲みたい」という心理が発生し、来店に結びつきます。
コンビニやスーパーでもスターバックス
スターバックスブランドの商品は、コンビニやスーパーでも提供されています。これは、ブランド力を活用した別事業でもありますが、スターバックスというブランド名を定着化させる効果もあります。カフェといえばスターバックスと呼ばれる状況を作り出すことで、安定した集客力を発揮できるようになります。
スタッフによるセミナー
スターバックスでは教育コンテンツにも力を入れています。例えば、店舗で参加限定のセミナーを開催しています。コーヒーの楽しみ方を含めて、顧客がさらに楽しめる情報を提供することで、リピーターとの関係性構築に力を入れています。
関連:https://www.starbucks.co.jp/seminar/
まとめ
スターバックスの大人気を下支えしているのは、合理的に考え抜かれたマーケティング戦略です。サードプレイスのコンセプトは、カフェがコーヒーを売るという発想ではなく、そこにいる時間を有益化するという方向性を構築しており、高い価格設定を現実化しています。
また、スターバックスでは、人が集まりやすい一等地を中心に出店をしていること、優れた商圏では、ドミナント戦略を展開していることは特に注目したい箇所ではあります。
最終更新日 : 2024年4月6日