オウンドメディアとは?意味やメリット・デメリットを完全解説

ウェブマーケティングでは、オウンドメディアという言葉が頻出します。情報を収集する手段が、スマホなどのモバイル端末になったことで、直接顧客と繋がり、コミュニケーションを取ることで、集客力を大きく向上させることができるようになりました。
この直接つながる手段の中で、自社のコントロールが効くものをまとめてオウンドメディアと呼びます。業界では、ブログ形式のメディアをオウンドメディアと呼ぶことが多いですが、自社サイト、メールマガジンなども含まれます。
オウンドメディアは組み合わせることで、ウェブマーケティングを有利にすることができます。この記事では、オウンドメディアについての解説をしていきます。
オウンドメディアとは?
オウンドメディアの基本的な概念を理解することが重要です。
オウンドメディアの定義、目的、役割、そしてメリット・デメリットを詳しく解説していきます。オウンドメディアが何であり、なぜ重要なのかをしっかりと理解できるでしょう。
オウンドメディア(Owned Media)とは、企業や組織が自社で所有し、管理・運営するメディアのことです。 具体的には、自社のウェブサイト、ブログ、メールマガジン、公式SNSアカウントなどが含まれます。
この「自社で所有し、管理・運営する」という点が非常に重要です。つまり、コンテンツ(内容)や発信のタイミング、デザインなどを自由にコントロールできるということです。
オウンドメディアを理解するためには、「トリプルメディア」というフレームワークを知っておくと良いでしょう。トリプルメディアとは、デジタルマーケティングにおけるメディアを、以下の3つに分類したものです。
オウンドメディア(Owned Media) | 自社で所有・管理するメディア(例:自社サイト、ブログ、メールマガジン) |
---|---|
ペイドメディア(Paid Media) | 費用を支払って利用するメディア(例:Web広告、テレビCM、新聞広告) |
アーンドメディア(Earned Media) | 第三者によって情報が発信・拡散されるメディア(例:SNSでの口コミ、ブログ記事での言及、メディア掲載) |
【トリプルメディアの特徴】
メディア | オウンドメディア | ペイドメディア | アーンドメディア |
---|---|---|---|
例 | 自社サイト、ブログ、メールマガジン | リスティング広告、ディスプレイ広告 | SNSでの口コミ、ブログでの言及 |
特徴 | 自社で管理・コントロール可能 | 費用を支払って掲載・配信 | 第三者による情報発信・拡散 |
メリット | 自由度の高い情報発信、資産化 | 短期間でリーチ拡大 | 高い信頼性、情報の拡散力 |
デメリット | 成果までに時間がかかる | 費用がかかる | コントロールが難しい |
主な役割 | ブランディング、顧客育成 | 認知拡大、集客 | 信頼獲得、ブランド認知向上 |
トリプルメディアではそれぞれのメディアが独立しているわけではありません。例えば、オウンドメディアに訪問したことがある人はその結果がディスプレイ広告などの表示結果に影響しますし、SNSなどで拡散されることもあります。
トリプルメディアでは、それぞれが相互作用がありますので、広告しかやっていない、SNSしかやっていない企業でも、オウンドメディアを行えば、オウンドメディアからだけではなく、それぞれの成果も好転することがあります。
【オウンドメディアの具体例】
企業のコーポレートサイト | 企業の理念、事業内容、製品情報などを発信する公式サイト。 |
---|---|
企業のオウンドメディア(ブログ) | 業界の最新情報やノウハウ、製品の使い方などを記事として発信するブログ。 |
ブランドサイト | 特定のブランドの世界観を表現し、ファンとの交流を図るウェブサイト。 |
サービスサイト | 特定の製品やサービスに特化した情報を提供し、資料請求や問い合わせにつなげるウェブサイト。 |
メールマガジン | 登録ユーザーに定期的に情報を配信するメール。 |
オウンドメディアの目的と役割
オウンドメディアの特徴は、目的に合わせて構築していくことができる点が挙げられます。目的に合わせて、コンテンツの設計を行っていきましょう。
【オウンドメディアの目的】
目的 | 説明 |
---|---|
ブランディング | 自社の理念や価値観を発信し、ブランドイメージを向上させる。 |
リードジェネレーション | コンテンツを通じて潜在顧客の興味関心を引き、問い合わせや資料請求などのアクション(見込み顧客の獲得)につなげる。 |
リードナーチャリング | 定期的な情報提供によって見込み顧客との関係を構築し、購買意欲を高める(見込み顧客の育成)。 |
カスタマーサクセス | 製品やサービスの使い方、活用方法などをサポートし、顧客満足度を向上させる(顧客満足度向上)。 |
リクルーティング | 企業の魅力や働き方を発信し、優秀な人材の採用につなげる(採用強化)。 |
マーケティング | コンテンツを通じてサービスや商品に共感、愛着を持ってもらう。 |
これらの目的を達成するために、オウンドメディアは次のような役割を担います。
- 情報発信拠点: 企業やブランドからの公式情報を発信する拠点となる。
- 顧客との接点: 顧客と直接コミュニケーションを取るための接点となる。
- 価値提供の場: 顧客にとって価値のある情報を提供し、信頼関係を築く場となる。
- 資産形成: コンテンツを蓄積することで、中長期的な資産を形成する。
オウンドメディアは、単なる情報発信の場ではなく、企業と顧客をつなぐ重要なコミュニケーションツールです。
オウンドメディアのメリット・デメリット
オウンドメディアには多くのメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。
オウンドメディアは、その企業の集客力を形成しますが、構築できるまでの道のりは長いです。中長期の視点で取り組まないと、中途半端な成果しか得られず、オウンドメディアへの投資を回収することができません。
メリット | 解説 |
---|---|
中長期的な資産となる | オウンドメディアに蓄積された良質なコンテンツは、時間とともに価値を増し、企業の資産となります。検索エンジンからの継続的な流入や、過去記事への参照など、長期にわたって効果を発揮し続けます。 |
ブランディングに効果的 | 自社の理念や価値観、世界観を自由に表現できるため、ブランディングに非常に効果的です。一貫性のある情報発信によって、ターゲットオーディエンスに企業イメージを浸透させ、競合との差別化を図ることができます。 |
顧客と直接的な関係を築ける | オウンドメディアを通じて、顧客と直接コミュニケーションを取ることができます。コメントや問い合わせなどを通じて、顧客の声を直接聞くことができ、ニーズの把握や、より深い関係性の構築に役立ちます。 |
自由度の高い情報発信が可能 | 広告媒体とは異なり、掲載内容やタイミングに制約がありません。伝えたい情報を、伝えたい形で、自由に発信することができます。ニッチな情報や専門的な情報も、必要とする顧客に確実に届けることが可能です。 |
コスト削減につながる | 広告に依存せず、自社メディアで集客できるため、中長期的には広告費などのコスト削減につながります。オウンドメディアが集客装置として機能し始めれば、広告への依存度を減らし、より効率的なマーケティング活動を展開できます。 |
詳細なデータ分析が可能 | オウンドメディアでは、どのようなユーザーが、どのコンテンツに興味を持ち、どのような行動を取ったのかを詳細に分析できます。「Google Analytics」などのアクセス解析ツールで得られたデータから、ユーザーインサイトを導き出して、コンテンツの改善や、マーケティング戦略の最適化に活かせます。 |
デメリット | 解説 |
---|---|
成果が出るまでに時間がかかる | オウンドメディアは、コンテンツを蓄積し、検索エンジンからの評価を高め、ファンを増やしていく必要があるため、成果が出るまでに時間がかかります。即効性を期待する場合には不向きで、中長期的な視点での取り組みが必要です。 |
運用にリソースが必要 | コンテンツの企画、制作、更新、分析など、オウンドメディアの運用には、人的リソース、時間、そして専門的なノウハウが必要です。特に、質の高いコンテンツを継続的に制作するためには、相応の体制を整えなければなりません。 |
継続的なコンテンツ制作が必要 | オウンドメディアを成長させるためには、ターゲットにとって価値のあるコンテンツを継続的に制作し続ける必要があります。ネタ切れや更新頻度の低下は、読者の離脱につながるため、計画的なコンテンツ制作が不可欠です。 |
専門知識が求められる場合がある | 扱うテーマによっては、高度な専門知識が求められる場合があります。社内に専門知識を持つ人材がいない場合は、外部の専門家に協力を依頼するなどの対策が必要となり、外注費などのコストが発生する可能性があります。 |
承知いたしました。オウンドメディアの種類について、見出し3に対する解説文として、目的、具体的な運用方法を、消費者向けビジネス(B to C)と事業者向けビジネス(B to B)のケースに分けて記述いたします。
オウンドメディアの種類と解説
オウンドメディアといえば、一般的にはブログやコラムを指すことが多いです。しかし、オウンドメディアは、自社のコントロールでコミュニケーションをするツールのことを指しますので、自社サイト、メール配信、SNS(LINE公式アカウント)のようなものまで含まれます。
ブログ
ブログはオウンドメディアの中でも最も一般的な形態の一つです。企業やブランドが、特定のテーマに沿って記事を定期的に発信することで、ターゲットとの接点を持ち、関係性を構築します。専門知識の発信や、製品・サービスに関する情報提供など、幅広い用途に活用できます。
- 情報発信によるブランディング、認知度向上
- 検索エンジンからの流入増加(SEO対策)
- 見込み顧客の獲得・育成
- 顧客との関係構築、ファン化の促進
具体的な運用方法は、消費者向けビジネス(BtoC)と事業者向けビジネス(BtoB)で大きく異なります。以下の運用例を参考に具体的なコンテンツを作成していきましょう。
消費者向けビジネス(飲食店、小売店などの場合)
店舗・商品紹介 | スタッフの紹介、メニューのこだわり、地域情報などを発信し、親近感を醸成。 例:飲食店のスタッフが、旬の食材を使った新メニューの開発秘話や、生産者への訪問レポートを掲載。 |
---|---|
レシピブログ | 料理レシピや食材に関する豆知識を公開し、家庭での食事をサポート。 例:小売店(食品スーパー)が、自社で扱う食材を使った簡単レシピや、栄養に関する情報を発信。 |
イベント告知 | セール情報やイベント情報を発信し、来店を促進。 例:アパレルショップが、期間限定セールや、顧客参加型のイベント情報をブログで告知。 |
顧客の声 | お客様の声を掲載し、信頼感を高める。 ただし、広告規制がある業界は記載方法に注意が必要。 |
事業者向けビジネス
業界情報ブログ | 業界の最新トレンドやニュース解説記事を発信し、専門性を示す。 例:IT企業が、最新のテクノロジートレンドやセキュリティ情報に関するブログを運営。 |
---|---|
ノウハウ提供ブログ | 課題解決に役立つノウハウや、自社サービスの使い方、活用事例などを紹介。 例:マーケティング会社が、SEO対策やSNSマーケティングのノウハウをブログで公開。 |
事例紹介 | 導入事例や成功事例を紹介し、サービスの導入効果を具体的に示す。 例:システム開発会社が、顧客の課題をどのように解決したのか、導入事例を詳細に紹介。 |
セミナー・ウェビナー告知 | セミナーやウェビナーの告知を行い、参加を促進。 例:人材紹介会社が、キャリアアップセミナーや、採用担当者向けウェビナーの告知をブログで行う。 |
事業者向けのビジネスでは、リード(見込み客と直接連絡が取れる情報)の収集を目的にしています。そのため、記事から関連性のある資料のダウンロードをおすすめするランディングページに誘導します。ダウンロードされた後には、マーケティングオートメーションによりメール配信を軸にしたマーケティングを行います。
自社サイト(コーポレートサイト、ブランドサイト、サービスサイト)
自社サイトは、企業やブランドの「顔」となるウェブサイトです。提供する情報によって、コーポレートサイト、ブランドサイト、サービスサイトなどの種類があります。オウンドメディアとして活用することで、企業やブランドの理解促進、信頼感の醸成に効果を発揮します。
- 企業やブランドの情報発信、イメージ向上
- 製品・サービスの紹介、販売促進
- 顧客とのコミュニケーション、サポート
- 採用情報の提供
いわゆるホームページですが、保有しているだけでは意味がありません。自社や事業の魅力が伝わるような情報を伝えることができるようにすることが重要です。そのため、目的から掲載すべき情報を整理することが重要です。
メールマガジン
メールマガジンは、登録ユーザーに対して定期的にメールを配信するオウンドメディアです。新情報の発信や、関係性構築のために有効な手段となります。
- 顧客との関係維持・強化
- 新商品やキャンペーン情報の告知
- ウェブサイトへの誘導
- 顧客の育成(リードナーチャリング)
メール配信は、ブログや自社サイトと違い、登録者の受信フォルダに直接メッセージを配信します。そのため、能動的なコミュニケーションを行うことができることがメリットで、どのビジネスでも登録者を増やすことを目的にします。(個人向けのビジネスの場合は、LINEを用いる場合が多いです。)
消費者向けビジネス(飲食店、小売店などの場合)
消費者向けのビジネスの場合は、主にリピーター向けに活用されます。
新商品・キャンペーン情報配信 | 新メニューや新商品の情報、セールやイベントの告知などを配信。 |
---|---|
クーポン配信 | メールマガジン登録者限定のクーポンを配信し、来店を促進。 |
誕生日メッセージ配信 | 顧客の誕生日に、お祝いメッセージや特典を配信し、特別感を演出。 |
事業者向けビジネス
事業者向けのビジネスの場合は、見込み客向けに活用されることが多く、ステップメールを配信することで、購買意欲を向上するように促します。
業界情報ブログ | 業界の最新トレンドやニュース解説記事を発信し、専門性を示す。 例:IT企業が、最新のテクノロジートレンドやセキュリティ情報に関するブログを運営。 |
---|---|
ノウハウ提供ブログ | 課題解決に役立つノウハウや、自社サービスの使い方、活用事例などを紹介。 例:マーケティング会社が、SEO対策やSNSマーケティングのノウハウをブログで公開。 |
事例紹介 | 導入事例や成功事例を紹介し、サービスの導入効果を具体的に示す。 例:システム開発会社が、顧客の課題をどのように解決したのか、導入事例を詳細に紹介。 |
セミナー・ウェビナー告知 | セミナーやウェビナーの告知を行い、参加を促進。 例:人材紹介会社が、キャリアアップセミナーや、採用担当者向けウェビナーの告知をブログで行う。 |
SNS公式アカウント
SNS公式アカウントは、厳密には自社で完全にコントロールできるメディアではないため、オウンドメディアに含めない場合もあります。しかし、情報発信や顧客とのコミュニケーションツールとして、オウンドメディアと連携して活用されることが多いため、ここで補足として解説します。
- 情報拡散、認知度向上
- 顧客とのコミュニケーション、関係構築
- オウンドメディアへの誘導
- ブランドイメージの向上
例えば、企業の公式見解を発表する際には、XやInstagramに優先的に表示することで、多くの人がその見解を知ることができます。また、LINE公式アカウントは、メール配信と自社アプリのような用途で活用することができるため、個人向けのビジネスでは、積極的に活用されています。
オウンドメディアの構築方法
オウンドメディアを構築する方法は様々です。
データマーケティングツール
オウンドメディアの構築から内部のマーケティングの仕組みまで一括して設計し、構築することができます。サービス提供事業者が管理しますので、セキュリティ対策もできます。使いやすく、ほとんどのツールではノーコードで生成することができるので、専門的な知識が必要ありません。ただし、想定された使い方のパッケージサービスとして提供されていますので、独自の使い方をしたい時には向きませんし、月額料金が非常に高額な点がデメリットです。
CMS
CMS(Content Management System)とは、コンテンツを生成するシステムのことです。これを活用すると、ブログ、自社サイト、メールマガジンなどの仕組みを構築することができます。
CMSで最も有名なのは、WordPressであり、WordPressをカスタマイズすることで、ブログ、自社サイトを短期で構築することができます。
デメリットとしては、自社で保守が必要であり、ハッキングなどの被害を受けた場合、使用しているサーバーのデータが全て使えなくなる可能性があります。
WordPressは、WordPressテーマとプラグインを組み合わせ、適切な管理をすることで運用する必要があります。特に、セキュリティ面では、WordPressは世界で一番シェアが大きいCMSですので、脆弱性をそのままにできません。データを管理するパソコンには、必ずウィルス対策ソフトを入れるなどの対応が必要です。
SaaS(ASP)
オウンドメディアを構築する際には、高度な管理をする知識が必要です。SaaS(ASP)とは、サービス提供事業者が、特定のツールを事業者の環境で利用できるように提供したシステムのことです。
ホームページ作成システム、ランディングページ作成システム、メール配信システムなどがあります。このうち、顧客の個人情報である氏名、住所、メールアドレスを含む情報をサーバー上に残しておくのは、個人情報の流出リスクが高まります。
そのため、メール配信システムなどでは、SaaS(ASP)を活用した方が良いことが多いです。
また、メール配信システムについては、「メール配信システムのおすすめ一覧!集客を成功させるための選定基準」で解説しています。
オウンドメディア運用の成功事例とは?
オウンドメディアの運用は、WEBサービス事業者だけに効果があるわけではなく、あらゆる事業にプラスに作用します。
飲食店でオウンドメディアを運用し、検索経由からの訪問者数の増加

特に都心部の飲食店では、グルメサイトに集客を依存する傾向がありました。しかし、Googleのローカル検索やSNSで情報を収集することも一般的になっており、その影響力は以前よりは弱くなっています。
都内のレストランでは、Googleからの顧客獲得数増加のための対策を実施しました。実施した項目は、レストランで提供しているメニューにまつわる歴史やビジネスマナーの解説、レストランの周辺地域の人気スポットの情報などをオウンドメディアで発信しました。
その結果、Google検索の流入は1年間で5倍以上に伸びました。また、サイテーション効果で、各店舗のGoogleビジネスプロフィールの掲載順位が向上しました。
オウンドメディアに積極的に取り組もう。
特に中小企業は、情報が少ないことが集客や採用を難しくしている原因でした。オウンドメディアで積極的に情報や取り組みを発信することで、客数、売上、求人応募者数を伸ばすことがある程度期待することができます。
また、オウンドメディアはWordPressを活用すれば、すぐに着手することができるため、ハードルは非常に低いです。是非、積極的に取り組みたいところです。ただし、オウンドメディアを目標指標の向上に結びつけるには、計画的な戦略が必要であることも確かです。
カチプロでは、中小企業のオウンドメディア支援も行っておりますので、積極的なマーケティングを行いたい方は、ぜひご相談ください。