飲食店の立地の悪さを克服するための経営戦略とは?【集客方法なども解説】

立地選びは、飲食店にとってのターゲティングと言えるべきものです。その店舗を中心に来店可能およびデリバリー可能な商圏が決定されます。その商圏内で生活したり、行動したりする人が、見込み客となるため、立地選びは集客に大きな影響を与えると言えます。

出店費用を下げるために、居抜き物件、テナント料の安いテナント、地下店舗、空中店舗に出店してしまうと、集客に苦戦してしまうことはよくある話です。

この記事では、立地の悪い店舗を選んでしまうと発生するデメリットや立地が悪くても集客できるケースについて解説をします。

目次

飲食店の集客の成功事例を紹介

飲食店向けの集客コンサルティングサービスを提供しています。コンサルティングできっかけを掴み、集客のコントロールを掴んだ事例を紹介します。

スクロールできます

都心の居酒屋の売上が2倍に

居酒屋

オンラインとオフラインの視認性を高めて、予約数が爆増!

地方のレストランのHPを改善

レストラン

ホームページリニューアルを伝えた日に100件の予約が入り、その後も事業全体の成長に貢献。売上を25%伸ばすことに成功しました。

メディアの機会を予約に直結

番組の企画とリンクさせた企画とプロモーションで、新規の予約数を大量獲得

口コミ数を2倍に

口コミ

口コミの依頼方法を工夫して、1年で口コミの獲得数を平均2倍に

ウェブサイトのアクセス数を5倍に

関連性の高いコンテンツを追加して、ウェブサイトの訪問者数を5倍に。地域系キーワードでGoogleで1位に

\ ウェブサイトが安い!代行ありのコンサルティングプラン登場 /

立地の悪い飲食店とは?

飲食店の立地の悪さは、人通りやアクセスの利便性、視認性が低いこと、安全性に問題があるなどが挙げられます。人通りの少ない立地では集客に不利ですし、アクセスが不便では来店までにハードルがあります。路地裏や看板が出せない路地裏や地下店・空中店では、人通りが良くても気付いてはもらえず、治安の悪い立地にあれば顧客は近づきたくはありません。

人通りが少ない

人通りが少ない場所は、顧客が自然に入店しづらく、飲食店の存在が知られづらいので、集客が難しい傾向にあります。主要道路や商業施設から離れている場所、住宅街の奥深くなどが該当します。商圏内の人口も少ないため、ポスティングやMEOなどの地域性を活かした集客がしづらく、グルメサイトなどでも気づかれづらい欠点があります。

アクセスが不便

交通の便が悪い場所も立地が悪いとされます。駅から遠い、車でのアクセスが困難などが含まれます。

都市部では、駅からの距離が店舗選びの重要な要素です。歩いて5分以上かかる場所は、顧客が訪れにくいとされ、特に冬場や雨天時にはその傾向が強まります。郊外の店舗では、車でのアクセスが重要です。道が狭い、駐車場がない、駐車場への入り口が分かりにくいなどは、車で来店する顧客にとって大きな障壁となります。

バス停はあってもなくても飲食店の集客にはあまり関係がありません。

視認性が低い

建物の構造上、店舗が見えにくい場所も立地の悪さを象徴します。これには、地上のフロアにはない地下店舗と空中店舗が含まれます。商業施設でも、最上階のレストランフロアまで集客が円滑にできていない建物もあります。この場合、交通手段がや人流が多い地域でも、マーケティングをしないと店舗の存在が気づかれづらく、集客が難しい傾向にあります。

安全性に問題がある

治安が悪い、夜間に暗くて危険など、客が安心して訪れることができない場所も、立地として適していません。顧客の定着もしづらい上に、顧客単価も高くはなりません。基本的に治安の悪い立地では、飲食店の開業は向きません。

飲食店の立地の影響とは?

商圏性のある業種である飲食業では、立地の選択は顧客を選択することでもあります。

飲食店を選択する基準に「理由なし」が4割程度あります。これは、ちょうど「食べたい」「飲みたい」タイミングにたまたま看板が目に入ったことで入店に至っているケースです。つまり、理由がない集客は、人通りや入店のしやすさでほぼ決定します。そのため、利用者の多い駅に近い路面店ほど集客に有利になります。

また、顧客の質にも少なからず立地は影響します。

例えば、平均年収が高いビジネス街と低いビジネス街では、集客が変わらなくても顧客単価に大きな違いがあります。また、住宅街ではその地域を構成する主な家族構造によって飲食店の立ち位置が変わってきます。単身者が多い地域では、おひとり様で入店しやすい店舗が流行ります。ファミリー層が多い地域では、テーブル席の多さが求められ、広いテナントを求められてしまいます。そのため、立地が必然的に郊外になりやすくなります。

立地は、Uber eatsなどのデリバリーサービスにも影響があります。配達ができる地域に限りがあるため、ゴーストレストランにするにしても、商圏調査は必ず行うべきでしょう。

居抜き物件を選ぶ時も立地の悪さには注意が必要

飲食店では、出店費用と出店までの時間を抑えるために、居抜き物件から店舗を探そうとするオーナーもいます。居抜き物件は、前の店舗が使用していた内装や設備がそのまま残されている物件です。開店に必要な初期投資を抑えられるのが特徴ですが、以前の店舗は閉店しているわけで、その理由が集客ができなかったことが含まれると、原因を検証しないと同じような結果になるリスクがあります。

また、退店には、現状回復義務があります。原状回復義務とは、賃貸契約をした時点の状態に戻すことですが、出店費用が安くても、退店費用が高い可能性もあります。もし、商圏に問題があり、経営が困難になった時には、同じ居抜き物件として、他社に譲渡できるとは限らないことがあり、結果として、損害のみを被ってしまうことがあります。

立地が悪くても集客できる飲食店の特徴とは?

出店してしまってから、立地の悪さが集客ができない理由にし続けるようであれば、そのような立地であることを調べなかったのが悪いことになります。しかし、実際は、山の上であろうと、都市部から隔離されている立地だろうと集客ができている飲食店も存在します。

  1. 品質で勝負ができるA級グルメ
  2. 古民家の蕎麦屋のような雰囲気を味わう目的の飲食店
  3. 食べログ百名店のような人気のラーメン屋

立地の悪さを補える飲食店は、それ以上に、提供している料理やロケーションで勝負ができ、話題性を提供している店舗です。

メニューの品質で勝負するA級グルメ

テレビでも紹介されたB級グルメならぬA級グルメで町おこし。これは邑南町での話題です。この町は、島根県にある人口1万人弱の小さな町です。

この地域は、豊富な地元食材を活用して、一級品を提供する里山イタリアンAjikuraをはじめとする飲食店が多いそうです。ここをお目当てに、遠方からドライブで訪れる人も多いそうです。また、山形県にも数年前に話題になったイタリアンがあります。地産地消をうまく活用してメディアでブランディングに成功し、一時期は観光バスで駐車場がいっぱいになるくらいの繁盛ぶりでした。

これらの飲食店は、立地が悪いにも関わらず、普段食べることができない料理を食べることができる点で、集客ができる店と呼べます。

空間を売りにする店舗

蕎麦屋を出店する時は、立地よりも空間を重視する戦略があります。

古民家を選択するメリットは、蕎麦を食べる雰囲気作りによる単価のアップ、広い客席の確保、駐車場の確保がしやすいなどがあります。また、美味しい蕎麦は車で食べに行くことも定着している地域も多く、ドライブコース上の立地であれば、集客ができます。

百名店などに評価されている店舗

食べログの百名店に入るような店舗は、実はそこまで立地が良くない店舗も多いです。

都市部から離れた住宅街や駅から遠い店舗も存在します。これらの店舗は、研究熱心な店舗であることが認知されており、期待以上の一杯を提供しているため、フリーク(特定の熱心のファンのこと)内の口コミから一般客に評判が拡散していきます。

立地が悪い飲食店の集客方法は?

立地が悪いと、偶然その前を通りかかってお店に入ってみたなどのお客様は期待できません。そのため、路面の人通りに頼らないマーケティングを積極的に実施する必要性があります。

具体的には、以下の2つの対策が必要です。

  • 最寄の路面の人通りに頼らず、近隣の人々を集客する。
  • 商圏外の人からも集客する。

この場合、普通の店舗では集客することが難しく、特徴的な名物やそこでしか味わえないアルコールを用意するなどして魅力を強化する必要性があります。

1.最寄の路面の人通りに頼らず、近隣の人々を集客する。

看板と外装のみでは、その路面を通る人々しか集客はできません。そこで、商圏全般にリーチするマーケティング手法で路面以外に認知度を拡大します。視認性が低い地下店舗や空中店舗での集客が可能です。

有効な手段はどこからでも情報にリーチできるWebマーケティングですが、直接認知度を高めるポスティング広告も効果的です。比較的近隣の人々を対象客に絞り込むことで、高い品質のサービスやメニューはそこまで求められません。

MEO

MEOとは、マップ検索最適化のことです。日本で一番使われているマップアプリであるのはGoogleMapsなので、GoogleMaps の平均順位を向上することで集客につなげる方法です。

グルメサイトなどが検索から除外されていることから露出しやすい露出しやすいメリットがあります。店舗の魅力を可能な限り伝えるため、営業時間や定休日などの基本的な情報はもちろんのこと、店内の画像やメニューを写真付きで掲載することがとても重要です。

SNS広告

X(旧Twitter)以外のSNS広告は、商圏を市町村レベルまでに絞り込むことができます。SNS広告は、最悪Webサイトは必要なく、投稿による画像で訴求することが可能です。複数の画像で訴求することができ精度も高いFacebookや若年者層や女性を中心に人気のあるInstagramはFacebook広告で網羅することが可能です。

グルメサイト

グルメサイトは、近日中に飲食店を使いたい人が店舗を検索し、予約するために活用します。

グルメサイトの集客力は、その地域の登録者数によります。そのため、全国的に力や知名度のある媒体でもその地域の登録者が少なければ集客力を持ちません。また、立地が悪くても集客できる店舗は、あまりグルメサイトでは集客はしない傾向にあります。露出するための一つの方法程度で押さえておくと良いでしょう。

ホームページ

グルメサイトに有料掲載をする店舗が少ない立地では、ホームページを作成しても露出することができます。ただし、制作費に経費をかけすぎると、広告費に予算を避けなくなりますので、できる限りコストを抑えることをおすすめします。

デリバリー

おうち時間が増えたことで、UberEatや出前館などのデリバリーアプリが急成長しました。つまり、宅配には需要があります。

アプリを使わずとも、宅配員を自分で用意できれば、高い手数料は支払う必要性がありません。この時、デリバリー用のチラシやホームページのページを作成しておきます。

2.商圏外の人から集客する。

商圏外からの集客は、商圏外での認知度に加えて、強い来店動機を付与しなければなかなか起こりません。本能に行きたいお店でなければ遠方まで出かけることはまずあり得ないと考えます。

そのため、集客手法よりも雑誌やテレビで紹介されるような名物や企画メニューによる噂作りが基盤になります。もちろん、ネタだけ用意して本体が期待に見合っていなければ顧客は定着しません。そのため、メニューの品質の向上、選定基準で重要だと言われている空間作りは工夫しなければなりません。

パブリシティ

パブリシティとは、メディアに情報を伝えることで取材してもらうための施策です。特に地方のメディアは毎日の番組や紙面を埋める必要性があり、読者や視聴者が興味のありそうな情報を求めています。興味がありそうな商品開発を行ったら、忘れずにメディアに知らせましょう。

催事出店(イベント出店)

いわゆるお祭りやイベントでの出店です。地元以外でも催事出店は可能な場が増えています。商圏以外の地域の人に、看板メニューを食べてもらい、直接認知してもらうための手段です。ただし、催事は、商圏性や知名度によって集客力がまちまちです。どの程度の来場者がいて、どのエリアに出店できるのかは事前に確認しておいた方がいいでしょう。

まとめ

「このお店であれば、近くのあのお店で良い」と思うことはありませんか?立地が悪い飲食店ほど、駅前にあるような店舗と一緒の戦略を行っていれば、別にそこじゃなくても良いと思われてしまいます。立地の悪さは、顧客に目的来店を促す戦略が有効です。

そのため、その地域ではそこでしか楽しめないような名物メニュー・お酒・デザートを用意することは必要でしょう。その上で、サービスに工夫するのが良いでしょう。

最終更新日 : 2024年7月12日

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次