小形洸太– Author –
小形洸太
マーケティングプロデューサー・集客コンサルタント。店舗マーケティングツールのASPにて、500店の顧客フォロー及び導入の支援業務に従事。その後、2009年にサクセスパートナーを設立し、集客のコンシェルジュとして、コンサルティングを提供開始。
メディア掲載としては、「第一興商発行のDAM CHANNEL for Bizにて、ソーシャルメディアを使った集客方法の特集を8ページ監修(2018/4号)」
「株式会社リクルートの経営者応援マガジンパートナーズプレスにて、ホームページ作成やSNS活用のポイントのインタビュー記事」が公開される。
山形県よろず支援拠点や地方商工会青年部向けのWEBマーケティングセミナーを実施
-
集客
観光地の集客を増やす方法とは?戦略立案や具体的な手法案
観光業界で成功を収めるための一つの秘訣は、効果的な集客戦略を持つことです。しかし、具体的にどのように集客すれば良いのか、その手法については明確に知らない人も多いでしょう。本記事では、観光業者が成功するための集客戦略について詳しく解説しま... -
集客
誘客の秘訣とは?店舗経営者が競争力をつける方法
誘客という言葉を聞いたことがありますか?これは、あなたの店舗に新たな顧客を引き寄せる強力な戦略です。この記事では、その秘訣を詳しく解説します。 誘客とは? 誘客は、基本的に新規顧客を自分の店舗へと誘導するための各種戦略のことを指します。こ... -
SNSマーケティング
SNS用(X,Instagramなど)のアイコンをAIで作成する方法とは?
X(Twitter)やその他のSNSでも使うことができるアイコンのイラストを作成したいときには、画像出力AIを使うのが便利です。ここでは、使いやすいAIとその使い方について紹介します。 画像出力AIとは? 画像出力AIを使うメリットは主に3つです。 1つ目は手間... -
飲食店向けPOS
飲食店におすすめのキャッシュレス決済対応の券売機
飲食店で問題になるのは、慢性的な人手不足です。レジ打ちや会計などに人員を割くことが難しいケースもあるため、券売機を導入することで事前決済を行い、レジ打ちの手間を解消することを行っている店舗も多いです。 ここで問題になりやすいのが、キャッシ... -
マーケティング
プラシーボ効果とは?マーケティングの具体的な活用例と注意点
事前に伝えられる価格、サービスを提供される環境、期待される効果などの情報は、製品やサービスの品質を高く感じさせることができます。この心理効果をプラシーボ効果と呼びます。 プラシーボ効果は、アンカリング効果 と同様、認知バイアスの一種です。 ... -
マーケティング
カクテルパーティー効果とは?マーケティングへの活用例と用語解説
興味のない話は耳に入らず、すぐに忘れてしまいますが、興味のある話は気になるので、聞き耳を立てたり、注目したりします。この心理効果をカクテルパーティー効果と呼び、マーケティングでも活用されています。 カクテルパーティー効果とは? カクテルパ... -
マーケティング
プロスペクト理論とは?マーケティングへの活用例と用語解説
購買の意思決定には、期待値や損失が発生する確率が影響しています。この理論をプロスペクト理論と呼びます。 このコンテンツでは以下のことが学習できます。 プロスペクト理論とは? プロスペクト理論の具体例 プロスペクト理論をマーケティングに反映し... -
マーケティング
ハロー効果とは?マーケティングへの具体的な活用例と解説
広告にイメージの良い芸能人や文化人を採用する理由には、その人のファンに商品やサービスを認知してもらうことのほかに、持ち合わせている良いイメージに商品やサービスの印象が牽引されることがあります。この印象が商品やサービスへの期待値を上げる心... -
マーケティング
サンクコスト効果とは?マーケティングの活用例と解説
私たちの生活には、なかなかやめることができない習慣がたくさんあります。例えば、ソーシャルゲームや音楽配信サービスなど、一度始めるとなかなか止められなくなってしまうものがあります。 これらの習慣が抜け出せない理由の一つとして、過去に投資した... -
マーケティング
極端性の回避とは?マーケティングへの活用例も紹介
飲食店に限らず、あらゆるサービスでは、3種類以上の価格帯にサービスが分けられます。これは、顧客の状況に合わせたプランを選択させて顧客の幅を広げる目的と、中間のサービスを選択させて顧客単価を上げるために行われています。この法則は、行動経済...